SBI FXトレードは最大25倍までのレバレッジが使えるFX取引所です。
その高いレバレッジを活用すれば短期間で大きな利益を出すことも不可能ではありません。
しかし、利益を出すほど気になるのが税金ではないでしょうか。
またそもそも、SBI FXトレードの利益は確定申告の対象になるのかよく分かっていないという人もいるかもしれません。
そこで今回はSBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告の要否
SBI FXトレードの税金の計算方法は申告分離課税です。
これについては後ほど詳しく解説します。
そして、確定申告については「原則的に」必要です。
給与とは異なり、SBI FXトレードの取り引きの結果として得た利益から税金は天引き(源泉徴収)されません。
そのため利益にかかる税金は定められた計算方法にしたがって自分で求めて、自主的に最寄りの税務署へ申告しなければならないのです。
税金の金額を自主的に「申告」して「確定」させるから確定申告というわけです。
例外的に確定申告が不要になるのは以下のケースです。
・給与所得があり、年間の雑所得が20万円以下の場合
・給与所得がなく、年間の雑所得が48万円以下の場合
上記の場合は確定申告不要なうえに税金を納める必要もありません。
ただし、雑所得にはSBI FXトレードの利益以外の所得も含まれる点には注意が必要です。
たとえば、SBI FXトレードの利益が10万円でも他の副業収入が10万円以上あれば確定申告が必須になります。
ちなみに、SBI証券には税金を源泉徴収してくれる特定口座の制度がありますが、SBI FXトレードでは特定口座は利用できません。
基本的に自分で確定申告するものと考えておきましょう。
SBI FXトレードの税金の計算方法は申告分離課税
SBI FXトレードの税金の計算方法は申告分離課税です。
そもそも税金の計算方法には「総合課税」と「分離課税」の2種類があります。
総合課税は色々な所得と金額を合算して税金を求める計算方法。
分離課税はその所得だけを分離する計算方法です。
そして分離課税はさらに「源泉分離課税」と「申告分離課税」に分かれます。
分離課税 分離課税は、他の所得金額と合算せずに、分離して税額を計算します。
分離課税は、申告分離課税と源泉分離課税に分けられます。 申告分離課税は、確定申告により税額を納めます。 — FP(ファイナンシャルプランナー)相談も紹介も♫相互フォロー大歓迎 (@FZpckKSapabN5au) October 7, 2020
源泉分離課税はその名のとおり税金が源泉徴収される方式。 SBI証券の特定口座の「源泉徴収あり」が源泉分離課税にあたります。
そして確定申告必須のSBI FXトレードは「申告分離課税」です。
なお、総合課税と申告分離課税では適用される税率も異なります。
総合課税の場合、税率は所得が上がるほど高くなる累進課税方式です。
対して、申告分離課税では税率は一律20.315%。
この税率がSBI FXトレードの利益に対して「一律」で課せられます。
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告のやり方
具体的なSBI FXトレードの利益にかかる税金の計算方法と確定申告のやり方を見ていきましょう。
税金の計算方法のステップは大まかに分けると以下のようになります。
1.総所得を求める
2.課税所得を求める
3.税額を求める
ひとつずつ段階ごとに解説していきます。
SBI FXトレードの税金の計算方法:ステップ①【総所得を求める】
総所得とは、収入から各種経費を引いたものです。
単なる年収とは違います。
給与所得者の場合は概算の経費として「給与所得控除」があらかじめ天引きされているはずです。
これらの所得を合算して、まずは総所得を求めます。
なお、SBI FXトレードの取り引きにどうしても必要な経費があれば、年間利益から控除することも可能です。
たとえば勉強用の書籍などは経費化できます。
SBI FXトレードの税金の計算方法:ステップ②【課税所得を求める】
税金は単純に総所得に応じて決まるわけではありません。
そこからさらに色々な控除を引いた金額が「課税所得」として税金の計算方法のベースになります。
控除には扶養控除や医療費控除など実に様々なものがあります。
ご自分が利用できる控除を最大限活かして節税に努めましょう。
ただし、会社員の人などは年末調整ですでにこれらの控除を使っています。
確定申告の際にふたたび控除するのは二重計上になるので注意しましょう。
ちなみに、残念ながらSBI FXトレードの取り引きに利用できるような控除制度はありません。
基本的にSBI FXトレードについては「年間利益-経費」が課税所得となります。
SBI FXトレードの税金の計算方法:ステップ③【税額を求める】
課税所得が決まればあとは、定められた計算方法にしたがって税金を求めるだけです。
ただ、申告分離課税であるSBI FXトレードの利益と他の所得とでは税金の計算方法が異なります。
他の所得については課税所得の金額に応じて下記のような計算方法となります。
※ 国税庁ウェブサイトより引用
たとえば、課税所得300万円ならば税金は「300万円×10%-97,500円=202,500円」と求められます。
対して、SBI FXトレードの利益にかかる税率は一律で20.315%です。
仮に年間50万円の利益が出ている場合、税金は「50万円×20.315%=101,575円」です。
(※ 確定申告時は1,000円未満は切り捨て)
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告の注意点
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告の概要はここまでのとおりです。
ただ、会社員の人の場合はここまで面倒な計算方法は不要です。
給与所得にかかる部分の税金については源泉徴収されているからです。
したがって、確定申告の際には給与の分については源泉徴収票に書かれている金額の一部を転載するだけで終わります。
あとはSBI FXトレードの利益にかかる分を追記すれば良いだけです。
ちなみに、確定申告した税金の金額は住民税の算定根拠にもなります。
そして、通常、会社は住民税を給与から天引きしています。
これを住民税の徴収方法の種類として「特別徴収」と呼びます。
会社へSBI FXトレードを使っていることがバレたくない人は確定申告の際に、申告分の税金に関しては「普通徴収」を希望するのを忘れないようにしましょう。
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説 まとめ
原則的に、SBI FXトレードの年間利益は定められた計算方法で求めた税金の金額を自分で確定申告しなければなりません。
例外は年間の雑所得が「20万円または48万円以下」であった場合。
ただし、雑所得にはSBI FXトレードの利益以外の所得も含まれます。
単純にSBI FXトレードの利益が20万円以下だからといって必ずしも確定申告不要にはならないので注意しましょう。
なお、税金の計算方法が面倒だからといって確定申告を怠るのはれっきとした脱税行為です。
年に一度と割り切って早めに済ませてしまいましょう。