SBI FXトレードで利益がでたけど、税金はどれくらいかかるの?
確定申告ってしなければいけないの?
どうすればいいのかよく分からない。
こんなことで不安にかられていないでしょうか。
今まで投資をしていなかったり確定申告したりする機会がなければ、知識がなくても仕方がないかもしれません。
しかしSBI FXトレードで一定の利益がでれば確定申告をしなければいけません。
そこで今回はSBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説します。
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
SBI FXトレードで確定申告が不要な人
SBI FXトレードでは「雑所得の申告分離課税」による税金の計算方法が適用されます。
つまり、SBI FXトレードでは個人の条件と出た利益額によって確定申告の有無が変わるのです。
まずはSBI FXトレードで利益が出たとしても確定申告が不要な人をご紹介しましょう。
まずは会社員やパートなど給与所得のある人の条件です。
・年末調整を受けている
・年収2,000万円以下
・給与所得や退職所得以外が20万円以下
会社員であれば、FXの利益が20万円以下であれば確定申告は不要です。
ただし、メルカリや副業などで他に収入がある場合、FXと合算しなければいけません。 合算しても超えなければ確定申告はいりません。
では次に、主婦など扶養されている人の条件を見ていきましょう。
・所得が38万円以下
※住民税は33万円以上でかかる
扶養されている人であれば、所得33万円以下であれば確定申告や住民税の申告は必要ありません。
ただし、33万円以上38万円以下であれば確定申告は必要ありませんが、住民税の申告をしなければいけません。
もしSBI FXトレードで所得が38万円を超えた場合には翌年の扶養が外れてしまいますので、ご注意ください。
SBI FXトレードで確定申告が必要な人
SBI FXトレードで少額でも利益がでたら確定申告しなければいけない人の条件について見ていきましょう。
会社員であれば、給与以外の所得が20万円を超える人は確定申告が必要です。
しかし雑所得が20万円以下でも次の条件にあてはまれば確定申告しなければいけません。
・医療費控除や寄付控除を受ける人
・住宅ローン控除を受ける人
・配当控除を受ける人
・給与を2箇所からもらっている人
医療費控除やふるさと納税を利用している人は、SBI FXトレードの利益も忘れずに確定申告するようにしましょう。
SBI FXトレードの税金の計算方法
SBI FXトレードで出た利益にかかる税金は「申告分離課税」で計算します。
つまり本業での所得とは関係なく、FXの利益額を元に税金を計算する方法です。
SBI FXトレードのFX、オプション取引、CFD取引、株価指数取引などが対象。
ちなみに他の国内FX取引所を利用している場合には合算できます。
「先物取引に係る雑所得等」と記載されているトレードはすべての損益を通算できることを覚えておいてください。
次にSBI FXトレードの「所得」について詳しく見ていきましょう。
SBI FXトレードでの所得は次の計算で求められます。
・所得 = 利益 - 経費
つまり経費を計上すれば利益額から差し引けますので、所得額を減らせるでしょう。
経費にはFXトレードの勉強のための書籍代やセミナー費用、ソフト代などが該当します。
パソコンなどの端末や通信費なども経費として計上できる可能性があります。
気になる人は税理士や所轄の税務署に相談してみましょう。
では続いて、所得にかかる税金についてです。
・一律 「20.315%」:所得税15%
・住民税5%・復興特別所得税0.315%
SBI FXトレードなどでの所得に20.315%をかけるだけですので、税金の計算方法は簡単といえるでしょう。
SBI FXトレードの確定申告の手順1 必要な書類
SBI FXトレードで確定申告が必要になった人は以下の手順をすすめてください。
最初の手順として、税金の計算方法に必要な書類を準備しましょう。
・SBI FXトレードの「取引報告書」をダウンロード
・FX取引に関わる通信費や書籍代、セミナー参加費などの「領収書」
・国税庁「先物取引にかかる雑所得等の金額の計算明細書」
・国税庁「確定申告様式B申告書(分離課税用)」
SBI FXトレードでは1月中旬以降に「取引報告書」をダウンロードできるようになります。
「Menu」の「照会」から「取引報告書」を表示しましょう。
SBI FXトレードで積立FXやオプションFX、FX TRADEをしている場合はそれぞれ個別の取引報告書をダウンロードしなければいけないのでご注意ください。
前年度の1月1日午前6時30分から今年1月1日午前6時30分までを期間指定にしてダウンロード可能です。
なお、郵送サービスはありませんので、PCまたはスマホなどから印刷するようにしてください。
SBI FXトレードの確定申告の手順2 税金の計算
続いてのSBI FXトレードの確定申告の手順は、経費と税金の計算です。
SBI FXトレードで使った経費をExcelなどで集計していきましょう。
経費の計上が面倒かもしれませんがその分税金が安くなりますので、ぜひ取り組んでみましょう。
では次に準備した取引報告書と経費の一覧を元にして、計算書の作成にとりかかります。
国税庁のサイトから「先物取引にかかる雑所得等の金額の計算明細書」をダウンロードしてください。
この計算書の記載欄は以下のとおり。
・取引の内容:トレードした通貨ペアや枚数、日付など
・総収入額:上記の損益
・必要経費:上記のトレードの取引手数料や消費税、経費など
様式に沿って記入すれば、税金の計算ができあがるでしょう。
あとは確定申告様式B申告書(分離課税用)に転記すれば、確定申告書類の作成手順は完了です。
SBI FXトレードで損失が出た場合は確定申告をしておこう
SBI FXトレードは申告分離課税ですので、損失の繰越控除が最大3年間可能。
もしSBI FXトレードで損失が出てしまったら、確定申告するほうがお得です。
例えば昨年度の損益がマイナス50万円だったとします。
この分を確定申告しておけば、翌年70万円の利益がでたとしましょう。
何もしなければ70万円の利益に対して「70万×約20%=約14万円」の税金がかかります。
しかし損失を確定申告していれば、利益額は「70万-50万=20万円」 つまり確定申告不要で、本来かかるはずであった14万円の税金も支払う必要はありません。
SBI FXトレードで大きな利益が出た場合だけでなく、損失が出た場合にも確定申告するようにしてください。
SBI FXトレードの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
SBI FXトレードでは会社員であれば20万円、被扶養者であれば38万円の利益がでれば確定申告しなければいけません。
経費を計上すれば所得は多少減らせますので、税務署などで相談してみてください。
また国内FXでは損失の繰越控除が使えますので、トレードで損失が出た場合は確定申告をぜひしておきましょう。
よほど頻繁なトレードでなければ税金の計算は簡単ですので、まずは自力で計算してみてはいかがでしょうか。