SBI FXトレードは25倍までのレバレッジが使えるFX取引所。
その高いレバレッジを活用すれば少額の資金で大きなリターンを狙うことも可能です。
しかし、リターンとリスクは表裏の関係です。
高いレバレッジには大きな損失を出してしまうリスクもともないます。
そんなリスクをある程度抑えてくれるシステムとしてゼロカットという言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はSBI FXトレードのゼロカットについて分かりやすく解説していきます。
SBI FXトレードのゼロカットを分かりやすく解説
SBI FXトレードにゼロカットはない
残念ながらSBI FXトレードにゼロカットはありません。
ゼロカットとは万が一にも口座残高以上の損失を出してしまっても、そのマイナス損失をゼロにしてくれるシステム。
ゼロカットがあればどれだけ大きな損失を出してしまっても、損失は口座残高に限定されます。
口座残高は空になってしまいますが、それで借金を作るような事態にはなりません。
しかし、冒頭で紹介したようにSBI FXトレードにゼロカットはありません。
極めてまれなケースではありますが、トレードの結果としてマイナス損失を出してしまう可能性はゼロではありません。
SBI FXトレードにゼロカットがない理由
SBI FXトレードにゼロカットがないのは金融庁の規制が理由です。
金融庁は投資家保護のためFX取引所に対して様々なルールを設けています。
その中の一項目に「損失補てんの禁止」があるのです。
トレーダーのマイナス損失を無しにするゼロカットはまさにこの損失補てんに当たります。
そのためSBI FXトレードはゼロカットを採用できないのです。
しかし、投資家保護のためのルールがかえって借金のリスクを残すというのもおかしな話しと思えるかもしれません。
たとえばSBI FXトレード側の事務処理ミスで口座残高以上の損失を出してしまった場合はどうなるのでしょうか。
実はいかなる場合でもゼロカットができないというわけでもありません。
明らかにFX取引所のミスが原因で莫大な損失を出してしまった場合にかぎっては損失補てんも許されています。
そうそうあることではありませんが、法的に無理だからと言って諦める必要はありません。
SBI FXトレードはゼロカットがないから危険?
SBI FXトレードはゼロカットがないため借金のリスクがあることは事実です。
しかし、だからといって危険と判断するのは早計です。
そもそも口座残高以上の損失を出してしまうケースを考えてみましょう。
仮に口座残高10万円に25倍のレバレッジを使ってUSD/JPYをトレードしたとします。
(1USD=105円と想定) するとSBI FXトレードで保有できるポジションは23,809ドル。
この状態でゼロカットが必要になる損失、つまり10万円以上の損失を出すには為替レートが約4.2円変動しなければなりません。
パーセントに直すと約4%です。 日々のニュースを見れば分かりますが、年間で見ればともかくとして一瞬にして為替レートが4%も変動することなどほとんどありません。
たとえば、コロナショックは110円程度だった為替レートを一時102円まで円高としました。
しかしそれにも2週間ほどの時間を要しています。
損切りなどの対処をするには十分すぎる時間です。
歴史的な出来事に対してもこれだけの時間の猶予があるわけです。
SBI FXトレードにゼロカットがないことによるリスクもそれほどではないということが分かるのではないでしょうか。
SBI FXトレードにゼロカットはないがロスカットがある
SBI FXトレードにはゼロカットがありません。
しかし、そもそもゼロカットを必要としないようにロスカットと呼ばれるシステムがあります。
ロスカットはポジションの含み損が一定値に達すると自動的に決済してしまうシステム。
ゼロカットが損失の一部を無しにするのに対して、ロスカットは損失の拡大を防ぐものです。
そしてSBI FXトレードのロスカットは証拠金維持率50%で発動します。
証拠金維持率とは必要証拠金に対する有効証拠金(含み損益+口座残高)の割合。
つまり、SBI FXトレードでは口座残高が半減する水準まで含み損が拡大するとロスカットが発生するのです。
したがって、ロスカットが存在することで原則的にはゼロカットが必要になるような事態にはならないのです。
ただし、原則には例外があります。
マーケットが急変したときなどはロスカットが間に合わず口座残高以上の損失を出してしまうこともあります。
たとえば、重要な経済指標の発表タイミングや連休明けなどはロスカットが遅れがちです。
また、そういった恐れがあるときはSBI FXトレードから事前に通知が来ます。
逆に言えば、これらのタイミングを警戒しておけばゼロカットの有無を気にする必要もほとんどありません。
とはいえ、投資の世界に絶対はありません。
基本的に、ゼロカットのないSBI FXトレードではレバレッジと証拠金維持率の管理は慎重にしておくことをおすすめします。
SBI FXトレードにゼロカットがないことのデメリット
SBI FXトレードはゼロカットがないとはいえ、ロスカットによりそうそうマイナス残高になることはありません。
ただし、ゼロカットがないことによるデメリットがないわけではありません。
たとえば、仮にマイナス残高が生じた場合、SBI FXトレードでは追加で証拠金を入金してマイナスを解消しなければなりません。
そして、このマイナス残高を解消しないかぎり新たな取り引きはできません。
それだけならばまだしも、このマイナス残高には年利14.6%の遅延損害金が発生します。
100円につき1日あたり0.04円の利息にあたります。
仮に100万円のマイナス損失があったとすると、一ヶ月では12,000円にものぼります。
これは本来SBI FXトレードにゼロカットがあれば支払う必要のないものです。
あくまでも万が一の場合ではありますが、SBI FXトレードでのマイナス損失には金利が生じるということは心得ておきましょう。
SBI FXトレードのゼロカットを分かりやすく解説 まとめ
SBI FXトレードにはゼロカットはありません。
仮に口座残高以上の損失を出した場合、そのマイナス損失は追加で入金して解消しなければなりません。
解消しない場合は年利で14.6%の遅延損害金が生じてしまいます。
もっとも、SBI FXトレードにはロスカットがあるため、そうそうゼロカットが必要になる事態にはなりません。
また、そもそもそれほどマーケットが急変する事態も多くありません。
基本的には適切なレバレッジ管理さえしておけば大丈夫です。
とはいえ、FXに一定のリスクがあることは事実です。
投資は必ず余裕資金の範囲内にしておきましょう。