IG証券はイギリスに本拠地をおくFX取引所です。
そしてMT4は主に海外FXで採用されている高機能かつ汎用性の高い取引プラットフォームです。
その高機能さを魅力に感じてMT4を愛用しているトレーダーも少なくありません。
そんなMT4をIG証券でも使えないだろうかとお考えの人も多いのではないでしょうか。
そこで今回はIG証券のMT4の使い方について分かりやすく解説していきます。
IG証券のMT4の使い方を分かりやすく解説
IG証券はMT4を使えない
残念ながらIG証券でMT4は使えません。
MT4は広くFX取引所で採用されている汎用性の高い取引プラットフォーム。
新バージョンであるMT5がリリースされた今でもなお根強い人気を誇っています。
特に海外FXに馴染んだ人にとってMT4あるいはMT5はもはやなくてはならないほどといっても言い過ぎではないでしょう。
しかし、IG証券はMT4にもMT5にも対応していません。
これはなにもIG証券だけではなく国内の取引所の大半はMT4に対応していません。
IG証券は一応は海外を拠点とする取引所ではありますが、実態としてはれっきとした日本の取引所です。
そのため、MT4にも対応していないのでしょう。
IG証券とMT4の使い方の違い【自動売買のやり方】
IG証券ではMT4は使えません。
こればかりはどうしようもない事実です。
しかし、そもそもIG証券の取引プラットフォームとMT4では使い方にどのような違いがあるのでしょうか。
まず、先にも触れたように自動売買のやり方が挙げられます。
MT4はデフォルトで搭載されているエキスパートアドバイザーなる機能を使って自動売買が可能です。
そして、IG証券ではエキスパートアドバイザーではなく「Pro RealTime」チャートと呼ばれるサービスを利用して自動売買が可能です。
当然ながら細かな使い方はかなり違ってきます。 かつてMT4で自動売買(EA)をしていたとしても、IG証券でするには多少の手間はかかることでしょう。
ちなみに、国内のFX取引所で自動売買ができるところはほとんどありません。
物理的に取引プラットフォームが自動売買に対応していないだけではなく、大半は規約で禁止しています。
そう考えると、単に自動売買ができるということだけでもIG証券を利用する価値はあるでしょう。
IG証券とMT4の使い方の違い【利用方法】
IG証券とMT4とでは利用できる環境が少し違います。
前提として、MT4は基本的にPCかスマホへ専用のアプリをダウンロードして使うプラットフォームです。
そしてIG証券もまたアプリをダウンロードする使い方は可能です。
ただ、IG証券の場合はそれ以外にもブラウザを使った取り引きにも対応しています。
つまり、IG証券ならば専用のアプリを使うこともできますし、アプリなしにブラウザだけで気軽に取り引きすることもできるのです。
総じて、MT4よりはIG証券のほうが柔軟な使い方に対応しているといってよいでしょう。
IG証券とMT4の使い方の違い【注文方法】
IG証券とMT4では注文パネルの使い方も異なります。
IG証券で利用できる注文方法の基本は「成行」と「指値」。
そのほか特殊注文としてIFDやIFOなどが利用可能です。
対して、MT4の基本の注文方法は「成行」あるいは「ストリーミング注文/カウントダウン注文」そして「Stop」と「Limit」です。 といっても、これらについては実質的な使い方はほぼ同じです。
MT4におけるストリーミング注文とカウントダウン注文は要するに成行の一種です。
そして、LimitはIG証券でいうところの指値、Stopは逆指値に対応しています。
ただし、MT4にはIFDやIFOといった注文方法はありません。
それらと同じ機能を実現させるためにはStopやLimitのオプション設定を活用する必要があります。
海外FXのMT4の使い方に慣れていない人はIFDやIFOといった注文方法がないことに初めは戸惑うかもしれません。
なお、IG証券はイギリスに本拠地をおく取引所ゆえに、公式サイトの学習コンテンツにはストップやリミットといった項目が存在します。
MT4を使った海外FXにも興味があるという人はIG証券のコンテンツで学んでみるのもよいかもしれません。
IG証券とMT4の使い方の違い【基本設計】
IG証券とMT4では使い方の基本が大きく異なります。
MT4を使ったことのある人ならば分かると思いますが、MT4のメインウィンドウはチャートです。
MT4はいくつものパネルで構成されていますが、その中でもチャートが大きなウェイトを占めます。
チャートの使い方がMT4の使い方のコアといっても過言ではないほどです。
一方、IG証券ではチャートはそこまで重要視されていません。
デフォルトの表示ではチャートはあくまでも基本情報のひとつといった様相です。
もちろん、個別に拡大したり詳細なカスタムをしたりできるのでMT4のような使い方も可能です。
ただ、それが全面に出ていることもありません。
IG証券の取引プラットフォームはむしろ銘柄選定や気配値に重きをおいているような印象です。
このように、同じFXの取引プラットフォームといえどもそれぞれかなり違いがあります。
IG証券とあわせてMT4の使える取引所も併用するときはその使い方の違いには特に注意しておきましょう。
IG証券でMT4が使えるようになる可能性
IG証券で今後MT4が使えるようになる可能性はかなり低いといってよいでしょう。
一応、海外版のIG証券はMT4にも対応しています。
しかし、現時点の国内のIG証券はすでにオリジナルのプラットフォームを採用しています。
しかもその完成度は高く、IG証券ならではの機能も満載です。
また、MT4の大きな特徴である自動売買もIG証券ならば問題なく可能です。
そう考えると、わざわざサードパーティ製のプラットフォームであるMT4を今から採用する道理もないと思われるのです。
可能性は決してゼロではないものの、やはり今後もIG証券ではMT4は使えないと考えておいたほうがよいでしょう。
IG証券のMT4の使い方を分かりやすく解説 まとめ
残念ながらIG証券でMT4は使えません。
MT4は幅広広い取引所に採用されている汎用性の高い取引プラットフォームですが、IG証券は未対応です。
どうしてもMT4を使いたいという人はIG証券以外の取引所の利用も検討しましょう。
ただ、国内の取引所はのきなみMT4には対応していません。
また、そもそもMT4でできることは基本的にIG証券でも実現可能です。
例えば、MT4の専売特許のように思われがちな自動売買もIG証券ならば可能です。
MT4に興味があるとしても、本当にMT4でなければいけないのかどうかは今いちど慎重に考えてみることをおすすめします。