IG証券はイギリスに拠点を置く取引所。
FXだけでなく株式や商品先物、バイナリーオプションなど豊富な銘柄や取引方法は他の取引所を圧倒しています。
そんなIG証券でMT4を利用してみたいとお考えの人がいるかもしれませんね。
そもそもIG証券でMT4を使えるのでしょうか。
今回はIG証券のMT4の使い方について分かりやすく解説します。
IG証券のMT4の使い方を分かりやすく解説
IG証券はMT4の使い方ができない
結論からいいますとIG証券ではMT4の使い方はできません。
MT4は世界でシェアナンバーワンを誇る取引プラットフォーム。
海外FXで口座をお持ちの人であれば、MT4を使った経験がある人は多いのではないでしょうか。
しかしIG証券は独自に取引プラットフォームを構築しています。
そのため、MT4の使い方をしなくても何ら問題ありません。
なお、イギリス本国のIG証券ではMT4の使い方が可能です。
しかし日本人はイギリスのIG証券では口座を開設できませんでした。
今後、日本のIG証券でもMT4の使い方ができるようになる可能性は低いのではないでしょうか。
IG証券とMT4の使い方 自動売買(EA)
IG証券でMT4の使い方をしてみたいと考えたきっかけは「自動売買(EA)」ではないでしょうか。
実はIG証券でも自動売買(EA)は可能です。
IG証券の「ProRealTimeチャート」に自動売買(EA)機能が搭載されていました。
MT4といえば自動売買(EA)プログラムが有名です。
MT4で使える自動売買(EA)プログラム数は5,000以上ありました。
ではIG証券はMT4と比較すると使い方はどうでしょうか。
IG証券の自動売買(EA)プログラム数は調べたところよく分かりませんでした。
また、IG証券の自動売買(EA)は基本的には自分でプログラムを作成する形式です。
プログラミング言語は使わずとも作成できますが、売買の条件などは入力していかなければなりません。
第三者の戦略プログラムをIG証券に取り入れる使い方もできますが、販売されているプログラムの情報はほぼ見当たりませんでした。
自動売買(EA)プログラムで比較すると、MT4のほうがIG証券よりも手軽な使い方ができるといえるでしょう。
IG証券とMT4の使い方 時間足
IG証券とMT4の「時間足」の使い方で比較してみましょう。
IG証券やMT4に限らず、トレードをする中で頻繁に利用するのは時間足の変更ではないでしょうか。
まずはIG証券の時間足の使い方です。 チャートの左上にある「〇〇足」を選択してください。 するとカスタマイズできる時間足の一覧が表示されます。
IG証券のWebブラウザ版であれば時間足は以下のとおりでした。
・ティック、1秒、10秒 ・1,2,3,5,10,1,2,3,5,10,15,30分
・1,2,3,4時間
・日足、週足、月足
ティックや秒単位の時間足までカスタマイズする使い方が可能です。
他の取引所ではここまで短時間の時間足はほとんど見当たりません。
IG証券は比較的スキャルピングなどの超短期トレードの使い方に向いている取引所だといえるでしょう。
では一方のMT4の時間足を比較してみます。
・1,5,15,30分
・1,4時間 ・日足、週足、月足
MT4の時間足はIG証券と比較すると物足りなく感じるかもしれません。
しかし通常にトレードするには充分でしょう。
MT4で時間足の変更をするときはチャート上部にある「M1・M5・H1」などのアイコンをクリックして切り替えるだけです。
IG証券とMT4での時間足の使い方では、IG証券のほうがより細かく設定可能です。
IG証券とMT4の使い方 インジケーター
IG証券とMT4でのインジケーターに違いはあるのか、またその使い方を比較しながら見ていきましょう。
まずIG証券のインジケーター数です。
・Webブラウザ版:33種類
・ProRealTimeチャート:100種類以上
無料で利用できるWebブラウザ版の使い方ではインジケーター数は30種類ほどです。
IG証券は他の国内FX取引所と比較してみると平均的なインジケーター数といえるでしょう。
インジケーターを挿入する使い方はシンプルです。
チャートにカーソルを合わせると「折れ線グラフ」アイコンが表示されます。
クリックするとIG証券で利用できるインジケーターが現れますのでクリックするだけの使い方です。
ちなみに月額4,000円かかるProRealTimeチャートの使い方にすれば、IG証券で使えるインジケーター数は一気に増えます。
気になる方はぜひお試しください。 ではMT4でのインジケーター数を見てみましょう。 まず標準で搭載されているインジケータ数は30です。
しかしMT4には無料、有料数々のインジケーターが流通しています。
その数は数百、数千はくだらないでしょう。
インジケーター数で比較すると、IG証券よりMT4のほうがバラエティに富んでいるといえます。
MT4に標準搭載されているインジケーターの使い方を見てみましょう。
「ナビゲーターパネル」の「インジケータ」から使いたいものを選び、そのままチャートまでドラッグ&ドロップする使い方です。
このほかサイトなどで見つけたインジケーターを挿入する使い方もご紹介します。
まずはPCにインジケーターをダウンロードしてください。 続いてインジケーターのファイルをMT4直下の「Indicators」フォルダに入れましょう。
あとはMT4を更新するだけの使い方です。
IG証券とMT4の使い方 注文方法
IG証券とMT4での注文方法の使い方を見ていきましょう。
IG証券の基本的な注文方法は次のとおり。
・成行、スピード注文
・指値、逆指値
・IFD、IFO
IG証券の基本画面だとチャート横にある注文パネルからの使い方です。
スリッページの許容量など詳細な設定もできます。
一方、MT4からの注文方法の使い方も見ていきましょう。
・成行、ストリーミング注文/カウントダウン注文
・Limit(指値)
・Stop (逆指値)
MT4のストリーミング注文やカウントダウン注文は成行注文の一種なので、使い方はほぼ同じです。
LimitとStopは指値や逆指値なので、IG証券と同じ使い方でした。
そして使い方が異なるのはIFDやIFOといった条件付き注文方法の有無です。
MT4では条件付き注文方法ではなく、LimitやStopのオプションで設定する使い方しかありません。
この点でいえば、IG証券の注文方法と使い方の方がMT4より分かりやすいといえるでしょう。
IG証券のMT4の使い方を分かりやすく解説まとめ
IG証券ではMT4の使い方はできません。
しかしIG証券のProRealTraderチャートを使えば、MT4より様々な使い方ができるでしょう。
インジケーターや時間足のカスタマイズも自由自在なうえ、自動売買(EA)も可能です。
興味がある人はぜひIG証券を検討してみてはいかがでしょうか。