GMOクリック証券(FXネオ)はGMOグループが手掛ける国内大手のFX取引所です。
知名度が高く新規口座数も多いことから、これからGMOクリック証券(FXネオ)で口座開設をご検討中の人は多いのではないでしょうか。
FXをするならMT4が良いとの情報を得て、GMOクリック証券(FXネオ)でもMT4を使ってみたいとお考えの人もいるでしょう。
そもそもGMOクリック証券(FXネオ)でMT4は使えるのでしょうか?
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)のMT4について分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT4の使い方を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)はMT4を使えない
結論からいいますとGMOクリック証券(FXネオ)ではMT4を利用できません。
MT4(Meta Trader4)は2005年にリリースされた取引プラットフォーム。
後継バージョンであるMT5が2010年に出たにもかからわず、今なお世界中の取引所でシェアNo.1を誇っています。
海外のFX取引所ではMT4またはMT5を導入しているところが大半です。
しかしGMOクリック証券(FXネオ)を始めとした日本国内の取引所では各社独自の取引プラットフォームを構築しています。
GMOクリック証券(FXネオ)もオリジナルの取引プラットフォームで運用されているため、MT4は使えません。
ただ、GMOクリック証券(FXネオ)は口座開設から入金、トレードするまで1つのプラットフォームで完結するため、初心者でも簡単にFXを始められます。
一方、MT4であれば、FX取引所でアカウント登録・MT4用の口座開設、MT4のインストール、取引所とMT4の連携をしなければいけません。
初めてFXをする人であれば、最初の設定で躓いてしまう可能性があるでしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)でMT4は使えませんが、簡単にFXトレードを始められるメリットがあります。
次章からはGMOクリック証券(FXネオ)でできるMT4の使い方を見ていきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)とMT4の使い方の違い 自動売買(EA)
GMOクリック証券(FXネオ)とMT4の使い方での大きな違いは「自動売買(EA)」ができるかできないかでしょう。
MT4はご存知のとおり、自動売買(EA)プログラムが数千種類も用意されています。
上昇トレンドに適したプログラム、ボックス相場に適したプログラムなど選びきれないほどです。
一方、GMOクリック証券(FXネオ)では自動売買(EA)はできません。
取引プラットフォームにも自動売買(EA)機能はありませんでした。
実はGMOクリック証券(FXネオ)で自動売買(EA)できると宣伝しているソフトは販売されています。
しかしGMOクリック証券(FXネオ)は公式サイト上で「使用が判明したときには法的措置を取る場合がある」と明記していました。
このことからGMOクリック証券(FXネオ)では自動売買(EA)の使い方は一切できないものと考えておきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT4の使い方 OCO注文・IFD-OCO注文で代用
GMOクリック証券(FXネオ)でもチャートに張り付かずにトレードする使い方ができます。
MT4の自動売買(EA)プログラムのように完全おまかせの使い方はできませんが、売買タイミングをある程度お任せできるでしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)では次のような注文方法があります。
・成行、通常
・IFD、OCO、IFD-OCO
成行注文はチャートをみてその都度、その瞬間のマーケット価格で注文を入れる使い方。
通常注文はチャートから判断して指値価格を入れる使い方をします。
ポジションを建てるタイミングや決済注文を入れるときにはチャートに張り付けとなってしまうでしょう。
そこでおすすめなのが、MT4での使い方と同様、条件付き注文をいれる方法はいかがでしょうか。
IFD注文は、新規注文と決済注文を1つ入れる方法です。
ポジションを建てる際に損切価格だけを仕込み、利確はチャートを見た上で判断する使い方です。
これではやはり、チャートに張り付けになってしまいかねません。 そこでMT4の使い方のように手離れよくするのであれば、OCO注文またはIFD-OCO注文がよいでしょう。
・すでにポジション保有中:OCO注文
・これから新規注文する:IFD-OCO注文
OCO注文は「損切価格と利確価格の両方の決済注文を入れておく」使い方ができます。
IFD-OCO注文は「売りまたは買いで入りたい価格を指定したうえで、損切価格と利確価格の両方の決済注文を入れる」注文方法です。
とくにIFD-OCO注文であれば、エントリー時にすべて発注を完了できますので、半自動化する使い方ができるでしょう。
一見複雑そうに見えますが、「IFD-OCO注文」パネルに記載されている項目を埋めていくだけです。
意外と使い方は簡単なので、このIFD-OCO注文をMT4の代わりとして利用してみてはいかがでしょうか。
GMOクリック証券(FXネオ) MT4のチャート分析と同様の使い方
MT4の魅力の1つは「チャート分析」ですので、GMOクリック証券(FXネオ)で同様の使い方ができるのか見ていきましょう。
まずは標準機能でできるテクニカル分析に必要なインジケーター数でGMOクリック証券(FXネオ)とMT4を比較してみます。
GMOクリック証券(FXネオ)で設定できるテクニカル指標は次の38種類。
・トレンド系:一目均衡表やボリンジャーバンドなど合計18種類
・オシレーター系:MACDやRSIなど合計20種類
一方、MT4で使えるテクニカル指標は次のとおり。
・標準機能:30種類 ・無料のカスタムインジケーター:2000種類
・有料のインディケーター:700種類
標準機能だけで比べれば、GMOクリック証券(FXネオ)もMT4もインジケーター数にそれほどの違いはなく、使い方に差異はありません。
どちらもトレンド系とオシレーター系の種類は豊富ですので、チャート分析に困ることはないでしょう。
しかしやはりMT4のカスタムインジケーター数が圧倒的に多く、興味をそそられる人がいても不思議ではありません。
MT4は無料で利用できます。
GMOクリック証券(FXネオ)でのチャート分析だけでは物足りなくなってきたら、MT4でチャート分析する使い方をしてみてはいかがでしょうか。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT4の使い方を分かりやすく解説まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)ではMT4は利用できません。
GMOクリック証券(FXネオ)のメリットは入金からトレードまで1つのプラットフォームで完結できることです。
その一方でMT4ではできる自動売買(EA)の使い方ができませんし、チャート分析に使うインジケーター数では負けてしまいます。
GMOクリック証券(FXネオ)でのトレードをメインとしつつ、必要なときにだけMT4を併用する使い方をしてみるとよいかもしれません。