GMOクリック証券(FXネオ)は大手インターネット関連企業であるGMOグループが手掛けるFX取引所です。
そしてMT4は汎用的なFX取引プラットフォームです。
そこでGMOクリック証券(FXネオ)でもMT4が使えないだろうかとお考えの人もいるのではないでしょうか。
しかし、GMOクリック証券(FXネオ)はそもそもMT4に対応しているのでしょうか。
また、MT4の使い方は難しくないのでしょうか。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)のMT4について分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT4の使い方を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)はMT4を使えない
GMOクリック証券(FXネオ)ではMT4は使えません。
MT4はPCやスマホにインストールして使うタイプの汎用的な取引プラットフォーム。 対応していればどの取引所でも利用可能です。
一度使い方を覚えてしまえば他の取引所でも利用できるというのも魅力です。
しかし残念ながらGMOクリック証券(FXネオ)はMT4非対応です。
それもそのはず、GMOクリック証券(FXネオ)はブラウザベースの独自取引プラットフォームを開発しているからです。
ちなみに、MT4はプロのトレーダーも利用するといわれるほど高機能なプラットフォームです。
MQLというコンピューター言語が使えれば自動売買も設定可能です。
ただその反面にMT4は使い方が難しく、とうてい万人向けとは言い難い部分があるのは否めません。
GMOクリック証券(FXネオ)はMT4と使い方の基本は同じ
GMOクリック証券(FXネオ)ではMT4を利用することはできません。
しかし、自動売買ができないこと以外にそれほど大きなデメリットはありません。
具体的な使い方を見てみれば、GMOクリック証券(FXネオ)の取引プラットフォームがMT4にくらべて大きく劣っているわけでもないことが分かります。
GMOクリック証券(FXネオ)の取引プラットフォームで利用可能な注文方法は以下のとおりです。
・成行
・通常
・IFD
・OCO
・IFD-OCO
GMOクリック証券(FXネオ)であろうとMT4であろうと基本の注文方法は成行と指値です。
そしてこれらについては使い方に違いはほとんどありません。
まず、成行はマーケットの成行に任せた注文方法。 素早く注文が成立(約定)することが大きな特徴です。
ただし、MT4の場合は成行注文の名称が「ストリーミング注文」や「カウントダウン注文」となっている場合があります。
とはいえ、先に触れたように使い方はほぼ同じ。 損切りなど約定スピードが重要になる局面で利用していきます。
そして次に指値注文です。 GMOクリック証券(FXネオ)では通常注文が指値注文にあたります。
指値注文は「指値」と「逆指値」で売買希望価格を指定する注文方法です。
指値は、「安く買う」「高く売る」といったトレーダーにとって有利な価格指定。
逆に不利な価格指定を「逆指値」と呼びます。 これはFXでは共通の決まりごとです。
逆指値エントリーとはレンジブレークを狙ってエントリーポイントを仕掛けておく手法で、MT4では『buy stop 』 『sell stop』を使う。しかし、ダマシが多く、いかに避けるかがノーハウになる。
— FXだめ吉 (@fxdamekichi) October 4, 2020
ただ、海外製の取引プラットフォームであるMT4ではそれぞれ「指値=Limit」「逆指値=Stop」という呼称になっています。
たとえば、安く買う場合の指値注文はMT4では「Buy Limit」。
高く買う場合は「Buy Stop」です。
もちろん、名称が違うだけでGMOクリック証券(FXネオ)の指値注文と使い方に違いはありません。
GMOクリック証券(FXネオ)とMT4の使い方の違い
GMOクリック証券(FXネオ)とMT4の使い方の基本はそれほど変わりありません。
しかし、特殊注文についてはやや慣れが必要です。
機能は同じでも具体的な注文パネルの使い方が違うからです。
GMOクリック証券(FXネオ)の特殊注文は以下の3つ。
・IFD
・OCO
・IFD-OCO
それぞれ簡単に言うと条件付きの指値注文です。
たとえば、IFDは決済注文も予約しておける注文方法です。
Aに新規の指値注文、Bに決済の指値/逆指値を設定するという使い方になります。
これと同じ注文をMT4でもできますが、やり方がまったく異なります。
上記はMT4の注文パネルです。 IFDやOCOといった注文方法はありません。 注文種別は成行か指値かの2択です。
MT4の場合は他のオプション設定で特殊注文を設定する使い方が基本となっています。
仮にMT4でIFDと同じ注文をしたい場合は、決済指値か決済逆指値のいずれかに値を入力することになります。
両方に値を設定すれば損切りと利益確定の決済注文を予約することも可能です。
そして、そのような損切り、利益確定の決済を同時に予約する注文方法はGMOクリック証券(FXネオ)ではIFD-OCOにあたります。
IFD-OCではIFDの領域で新規の指値注文を設定し、OCOで指値と逆指値の決済を同時に予約できます。
以上のように、GMOクリック証券(FXネオ)とMT4では同じ注文をするにしても、注文パネルの使い方がまったく異なる場合があるのです。
注文の名称ひとつとっても、どちらの使い方のほうがシンプルかは明白でしょう。
たしかにMT4は高機能な取引プラットフォームです。
しかし一方で、はじめてFXをやろうという人が使うには少々使い方が難しいのは事実です。
GMOクリック証券(FXネオ)がはじめてのFX経験という人は無理にMT4へこだわるのはおすすめではありません。
いい面もあるんだけど、慣れもあるかもだけど、GMOはラインをひきやすい
MT4は、何度かさわってはみたんだけど、「反応するななめを探す」作業はMT4ではやりにくい印象があるんだよねーー — とほほG (@noraqk1b) July 9, 2015
また、MT4はあくまで取引専用のプラットフォームです。
MT4から口座への入金や出金はできません。
口座管理をするにはMT4へ設定している取引所の管理ページを別途使う必要があります。
対して、GMOクリック証券(FXネオ)はすべてがブラウザで完結します。
仮にスマホアプリを使うとしても、スマホからの入出金リクエストも自由自在です。
使い方のシンプルさに加えて可用性という点でもGMOクリック証券(FXネオ)はMT4に劣っていません。
よほどMT4に強いこだわりがあるのでもなければ、GMOクリック証券(FXネオ)デフォルトのプラットフォームに不満を抱くようなことはないでしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT4の使い方を分かりやすく解説 まとめ
残念ながらGMOクリック証券(FXネオ)ではMT4は使えません。
とはいえ、MT4とGMOクリック証券(FXネオ)の使い方の基本は同じです。
MT4でできることはGMOクリック証券(FXネオ)でも可能です。
ただし、自動売買だけはGMOクリック証券(FXネオ)ではできません。
もっとも、そもそも自動売買はトレードの腕も磨かれないため、FX初心者にそうそうおすすめできるものでもありません。
基本的にはGMOクリック証券(FXネオ)でMT4が使えないことに大きなデメリットはないと言って良いでしょう。