IG証券はイギリスを本拠地とするFX取引所です。
そんなIG証券で順調に利益を出していると気になるのが税金と確定申告ではないでしょうか。
とくに確定申告に関しては、単身の会社員の人はあまり馴染みがないかと思います。
そこで今回はIG証券の税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
IG証券の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
IG証券の税金の計算方法と確定申告の概要
IG証券で得た利益については原則的に確定申告する必要があります。
そしてその際の税金の計算方法は申告分離課税です。 申告分離課税についてはのちほど詳しく解説します。
ここで、IG証券では特定口座は使えないのだろうかとお考えの人もいるかもしれません。
特定口座とは、税金が利益から天引きされるため確定申告が不要な口座種別です。
現在、証券会社で投資をしている人の多くは特定口座を使っているはずです。
しかし、残念ながらIG証券に特定口座はありません。
特定口座は「株式投資」に限定した制度で、そしてIG証券は「証券」と銘打っているものの実際はFX取引所だからです。
IG証券は原則的に確定申告が必須と考えておきましょう。
IG証券の税金の計算方法と確定申告の例外
IG証券は「原則的に」確定申告が必須ですが、もちろん原則には例外があります。
その例外は以下のとおりです。
・給与所得が2,000万円以下で雑所得が20万円以下
・給与所得がなく雑所得が48万円以下
年間利益が20万円以下であればたいていは確定申告も不要です。
この場合はそもそも税金を納めなくてよいので、計算方法を熟知しておく必要もありません。
ただし、雑所得にはIG証券の年間利益以外も含まれます。
たとえば、20万円以上の副業収入などがあればそれだけで確定申告が必要になってきます。
あるいは複数の取引所や証券会社を併用している場合も同様です。
単にIG証券の年間利益が少ないからといって、それで税金がかからないわけではないので勘違いしないようにしましょう。
IG証券の税金の計算方法と確定申告は国内取引所と同じ
IG証券は海外を本拠地とする取引所ですが、税金の計算方法も確定申告の要否も国内取引所と同じです。
とくに海外資本だからといって特殊なことはなにもありません。
たとえば、実際に確定申告をする際に国内のほかの取引所のガイダンスを参考にしても問題ありません。
ただし、先にも解説したようにIG証券は証券会社ではなくFX取引所。
一般的な証券会社の確定申告のやり方はまったく参考にならないのでそこは注意しておきましょう。
IG証券の税金の計算方法は分離課税
IG証券の利益にかかる税金の計算方法は申告分離課税です。
通常、税金は給与所得や事業所得、不動産所得などの各種所得を合計した総額に対してかかります。
IG証券の利益は税制上は雑所得に分類されますが、特例的にほかの所得と合算されず、それ単体で税金を計算します。
これを通常の計算方法である「総合課税」に対して「分離課税」と呼びます。 ただ、一概に有利かというとそうでもありません。
IG証券の利益にかかる税金の税率は20.315%の固定。
一方で、日本は所得が増えるほど税率も上がる累進課税ですから、総合課税の場合は金額が少ないとそれより低い税率になります。
もっとも、仮にIG証券の利益が総合課税だった場合は給与所得などと合計されるため「給与所得」にかかる税率まで含めて上がってしまいます。
基本的にはIG証券の税金の計算方法が分離課税であることはメリットです。
ちなみに、先ほど触れたようにIG証券の利益は原則的に確定申告が必須で、これを「申告分離課税」と呼びます。
そして、特定口座もまた分離課税ですが、特定口座の税金は天引きされるため「源泉分離課税」と呼んで区別されています。
同じ分離課税でも「申告」と「源泉」では確定申告の有無に大きな違いがあるので注意しておきましょう。
IG証券の税金の計算方法と確定申告のやり方
IG証券の税金は申告分離課税です。
したがって、計算方法自体は比較的シンプルです。 単にIG証券の年間利益に固定税率の20.315%を乗じるだけです。
確定申告のやり方もそこまで難しくありません。
とはいえ、慣れていない人は右も左も分からないかもしれません。
まず、確定申告はあくまでも自己申告制です。 提出する書類は自主的に税務署から貰うか、国税庁のウェブサイトからダウンロードする必要があります。
IG証券から申告書類を取り寄せるようなことはできません。
そのうえで、案内にしたがって書類を作成して期限内に「最寄りの税務署」へ提出しなければなりません。
提出方法はオンライン提出や税務署への持ち込みのほか、郵送も可能です。
オンライン提出はかなり推されていますが、正直使い勝手はいまひとつ。
個人的には郵送がおすすめです。
そして提出期限は2月中旬~3月中旬ころ。 税金の計算対象は前年の1月1日~12月31日までのIG証券の利益なので、準備期間は年明けからのおよそ2ヶ月です。
確定申告にあまり慣れていない人は早めに準備しておきましょう。
IG証券の税金の計算方法と確定申告の必要書類
IG証券の税金を確定申告するにはまず「IG証券の年間利益」を把握できる書類が必要です。
これはIG証券のマイページから取引履歴を取得すればOKです。
そして、会社員の人は別途「源泉徴収票」が必要です。
IG証券の税金の計算方法自体は申告分離課税ですが、申告書類には給与所得に関しても記入が必須だからです。
源泉徴収票は名前のとおり、給与所得から税金がいくら天引き(=源泉徴収)されたかを証明する書類です。
新卒のころなどはその重要性を知らずにいい加減な扱いをしがちです。
普通は年明けに会社から配布されるので紛失しないようにしっかりと保管しておきましょう。
IG証券の税金の計算方法と確定申告の注意点
IG証券の税金の計算方法は比較的シンプルですが、そうは言っても確定申告はやはり面倒です。
そのため、自主申告をいいことに確定申告を怠ってしまう人もいるようです。
しかし、そうした行為はれっきとした脱税です。
バレれば重加算税や追徴課税といったペナルティを受ける羽目になります。
そして、基本的にそうした脱税行為はバレます。
IG証券に口座を開設する際の必要書類にはマイナンバーカードがあったはずですが、マイナンバーは個人の所得を追跡するためのものだからです。
申告分離課税は税金の計算方法としては簡単な部類に入ります。 年に一度のことと割り切って早めに済ませてしまいましょう。
IG証券の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説 まとめ
IG証券の年間利益は原則的に確定申告が必須です。
そして、その際の税金の計算方法は申告分離課税です。
申告分離課税は税金の計算方法としてはシンプルな部類に入りますが、慣れていなければやはり手間取ってしまいます。
IG証券の年間利益については12月31日に確定します。
そこから確定申告には2~3ヶ月ほどの猶予があるので、遅くとも年明けくらいには準備を始めておきましょう。