LINE FX(ラインFX)の税金の計算方法はどのようにすればいいの?
そもそも確定申告ってなに?
LINE FX(ラインFX)で利益を得たら確定申告しなければいけないって本当なの?
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。
LINE FX(ラインFX)で儲けたら、確定申告しなければいけない、税金の計算方法がわからないと慌てている方もいるでしょう。
確定申告では、LINE FX(ラインFX)の1年間の儲けに対して所得税を算出して納税することをさします。
LINE FX(ラインFX)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
LINE FX(ラインFX)の税金の計算方法とは?「確定申告」ってなに?
確定申告とは、年間所得が一定を超えたときに、翌年3月15日までに税金の計算方法を行い、税務署で所得税を納めることをさします。
ただし年間所得が一定を超えたからと言って、LINE FX(ラインFX)や税務署から確定申告のお知らせや納税通知が届くわけではありません。
年間所得を把握するためには、LINE FX(ラインFX)のトレードで発生した1年間の利益や損失・経費を記帳・管理し、一定を超えた場合に自己判断で行います。
確定申告の対象者であるのにもかかわらず怠った場合は脱税に問われ、重税のペナルティが課せられてしまうため、必ず行いましょう。
ただし年間所得がマイナスの場合、ようするに年間のトータルが損失の場合は、儲けがないため確定申告は義務ではありませんが、LINE FX(ラインFX)では「繰越控除」があるため確定申告すべきです。
繰越控除についてはのちほど詳しくみていきましょう。
LINE FX(ラインFX)の確定申告・税金区分は「雑所得の申告分離課税」
確定申告するためには、まずLINE FX(ラインFX)の税金区分を把握する必要があります。
税制上の所得は、事業所得・給与所得・配当所得・不動産所得・雑所得など全10所得に区分されており、さらに雑所得は「総合課税」と「申告分離課税」に分類されています。
国内FXは「雑所得」の「申告分離課税」に分類されるため、LINE FX(ラインFX)はこの区分で確定申告を行うことになります。
総合課税では雑所得以外の9所得との合計額で確定申告しなければいけませんが、申告分離課税は国内FXジャンルだけで行うことができます。
なお総合課税に区分されるものをたとえると海外FXが該当しますが、海外FXの確定申告ではトレードで得た所得のほかに事業所得や不動産所得との合計額で確定申告する必要があるということです。
LINE FX(ラインFX)の確定申告・税金区分「雑所得の申告分離課税」の特徴
確定申告における申告分離課税の特徴として、所得に課せられる税率は一律20%、最大3年間の繰越控除が適用されることでしょう。
総合課税の税率は所得額に応じて15~55%の変動制ですが、申告分離課税の税率は一律20%ですので、所得が少ない間は海外FXよりもLINE FX(ラインFX)のほうが税率負担が大きくなります。
ただし税金の内訳は、総合課税の場合所得税は5~45%で住民税は10%ですが、分離申告課税は所得税15%で住民税は5%と住民税のほうが負担は軽いです。
申告分離課税の繰越控除とは、LINE FX(ラインFX)で発生した損失を確定申告することで、翌年以降の利益から申告した損失を控除して、税金の対象額を減らすことができます。
一方総合課税は適用されないため、繰越控除についてはLINE FX(ラインFX)の確定申告における大きなメリットだと言えるでしょう。
なおその年の利益と損失を加減して所得の軽減をめざすことができる損益通算に関しては、LINE FX(ラインFX)と同じジャンルの「国内FX」の損益だけで行うことができます。
前に軽く触れましたが、LINE FX(ラインFX)の年間所得のトータルがマイナスで終了した場合であっても、マイナスを確定申告することで翌年以降の所得を減らして税金を軽減できます。
申告分離課税ならではの節税制度ですので、LINE FX(ラインFX)がマイナス所得であった場合も確定申告することをおすすめします。
LINE FX(ラインFX)の税金の計算方法
LINE FX(ラインFX)の税金の計算方法は、年間所得×20.315%です。
前項で国内FXの税率は一律20%だと解説しましたが、確定申告で実際に課せられる税率は20.315%であり、2037年まで復興特別所得税として0.315%が上乗せされます。
税金の計算方法の注意点として、まずはLINE FX(ラインFX)の所得を明確にする必要があります。
税制上、所得は収入と区別されており、収入はLINE FX(ラインFX)のトレードで発生した利益なのに対し、所得はLINE FX(ラインFX)の利益から経費を相殺した金額になります。
経費とは、LINE FX(ラインFX)でトレードするために発生したインターネットの接続費、パソコンやスマホなどのデバイス購入代金や起動するための電気代、FXの知識を学ぶために購入した参考書代などが該当します。
たとえばLINE FX(ラインFX)のトレードで200万円の利益を得るために、ネット接続費や電気代が年間1万円かかった場合の所得は190万円になります。
年間所得から税金の計算方法を行うと、190万円×20.315%=385,985円が、LINE FX(ラインFX)の確定申告で納めるべき税金になります。
LINE FX(ラインFX)で確定申告して税金を納めるべき基準
LINE FX(ラインFX)で確定申告をして税金を納めるべき基準は、以下の通り給与所得がある方とない方で異なります。
- 給与所得があって、年間の雑所得が20万円以下
- 給与所得がなくて、年間の雑所得が48万円以下
ちなみに給与所得がある方で、さらに年収2000万円以下の方については職場が年末調整で源泉徴収をするため、給料所得についてはLINE FX(ラインFX)と一緒に確定申告する必要はなく、トレード利益だけで申告しましょう。
給与所得がない方とは、個人事業主・学生・主婦など、企業に雇用されていない方をさします。
LINE FX(ラインFX)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
LINE FX(ラインFX)の確定申告は、所得に対して税金の計算方法を行いますが、たとえ儲けがなかった場合であっても繰越控除を適用するために申告しましょう。
確定申告の手順は、LINE FX(ラインFX)の損益と経費の記帳からスタートしますが、有料の会計ソフトを導入すると記帳から確定申告の手続きをスムーズに進めることができるためおすすめです。
LINE FX(ラインFX)の確定申告は所得税の申告と納税を主体としていますが、自動的に住民税の対象にもなるため、数か月後納付書が送付されてくるため、忘れずに納付しましょう。