SBI FXトレードは最大レバレッジ25倍をかけられる国内大手のFX取引所です。
これまで株式投資や仮想通貨(暗号資産)の現物取引しか経験がなければ、レバレッジ取引がよく分からないかもしれないですね。
しかしSBI FXトレードの証拠金維持率や追証などのルールを事前にしっかりと勉強しておかないと、大きな損失を出してしまいかねません。
そこで今回はSBI FXトレードの追証とロスカット、証拠金維持率について分かりやすく解説していきます。
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率とは
SBI FXトレードのレバレッジ取引に関係する追証とロスカット・証拠金維持率について見ていきましょう。
・証拠金維持率:売りまたは買いポジションを建てるのに必要な証拠金と、口座残高との割合
・追証:含み損がでて証拠金維持率が一定の水準を下回ったため、追加で口座に入金すること
・ロスカット:SBI FXトレードがこれ以上はポジションを保有していると危険とみなし強制決済してしまうこと
レバレッジ取引では「証拠金維持率」は重要なキーワードです。
国内・海外問わずFX取引所では独自の証拠金維持率に関するルールを定めています。
ちなみにSBI FXトレードで追証・ロスカットになる証拠金維持率は下記のとおりです。
・ロスカット:50%を下回った場合
SBI FXトレードではロスカットになる証拠金維持率はありますが、前もって追証がかかる証拠金維持率は設定されていませんでした。
しかし証拠金維持率が50%から100%の間で追証とロスカットが発生するとの但し書きが目立たないところに記載してありました。
通常、国内のFX取引所であれば、追証は100%、ロスカットは50%の水準が多いようです。
なお、海外のFX取引所であれば、追証はなくマージンコールが100%〜150%、ロスカットが20%〜100%とバラけています。
SBI FXトレードでは追証のルールが明確には定められていません。
証拠金維持率は最低でも100%以上になるようにコントロールしておきましょう。
SBI FXトレードの証拠金維持率
SBI FXトレードの証拠金維持率をもう少し詳しくみていきます。
証拠金維持率は次の計算式で求められます。
・証拠金維持率 = ( 資産評価額 ÷ 必要証拠金 ) × 100
・必要証拠金 = 注文時の価格 × 取引サイズ ÷ レバレッジ倍率
下記の条件でSBI FXトレードの証拠金維持率を見てみましょう。
・1ドル130円 ・レバレッジ:25倍
・証拠金残高:10,000円 ・取引単位:1,000通貨
必要証拠金は「130円×1,000通貨÷25倍=5,200円」 証拠金維持率は「(10,000円÷5,200円) × 100 = 192%」 短期トレードであっても最低限これくらいの証拠金維持率は欲しいところですね。
ちなみに資産評価額とは「口座に入金した金額 プラスマイナス 含み損益」の合計額です。 相場が良い方向に動けば資産評価額が増え、証拠金維持率は高まります。
逆に含み損が増えれば資産評価額は減るため、証拠金維持率が下がっていくでしょう。
なお、SBI FXトレードの証拠金維持率は毎回、自分で計算する必要はありません。
「照会」の「口座状況」には以下の情報が記載されています。
・資産評価額、損益評価額 ・証拠金維持率
・注文中証拠金、取引必要証拠金不足額
このほかにもさらに詳細な情報が掲載されています。
まずは「証拠金維持率と取引必要証拠金不足額」だけをチェックしておけばよいでしょう。
SBI FXトレードの追証のタイミングと手数料
SBI FXトレードでは追証がかかるタイミングが少々分かりづらいといえます。
「証拠金規制に伴う不足額の取扱いについて」の見出しの中にだけ、追証ルールが記載されているからです。
証拠金維持率やロスカットのルールのページでは触れられていないため、見落としている人が多いのではないでしょうか。
SBI FXトレードの追証がかかる基準やタイミングは以下のとおり。
・NY市場がクローズしたあとに証拠金維持率を判定
・証拠金額額が取引金額の4%以下になった
・翌営業日の取引時間が終了する30分前までに証拠金維持率を上げられなかった
上記の条件が揃った場合、SBI FXトレードから追証の通知が届かないまま、ロスカットが発動します。
ロスカット水準までまだまだ余裕があると思っていても、突然ロスカットされてしまう可能性は意外と多いものです。
SBI FXトレードの「照会」「取引必要証拠金不足額」欄に記載されていますので、必ずチェックしておいてください。
SBI FXトレードのロスカットのタイミングと手数料
ではSBI FXトレードのロスカットのタイミングと手数料を見ていきましょう。
SBI FXトレードでは20秒ごとにロスカットの判定を行っています。
そしてどこかのタイミングで一度でも証拠金維持率が50%を下回るとロスカットが執行。
つまり自動で保有中のポジションの決済注文が入り、未約定の注文などもすべて取り消されてしまいます。
この際、とくにSBI FXトレードに別途支払うロスカット手数料などはかかりません。
しかし他の注文なども取り消されてしまうため、ロスカットが執行されないように何らかの手段を打つべきです。
ロスカットの水準に近づいてきたら次のような手続きをしておきましょう。
・証拠金を追加入金して資産評価額を増やす
・保有ポジションの一部または全部を決済して必要証拠金を減らす
つまりSBI FXトレードの証拠金維持率を上げる手段をとればよいのです。
SBI FXトレードのロスカットにメリットはありませんので、常に証拠金維持率は高めに設定しておきましょう。
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率の注意点
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率には他にも注意すべき点があります。
まず、FXでは政治的、経済的なニュースで急激な価格変動が起きても不思議ではありません。
その場合、損益が急激に膨らみ、思わぬタイミングでロスカットに見舞われることもあるでしょう。
さらに状況が悪ければ、ロスカットが執行された時点で口座残高がマイナスになっており、その分の追証までしなければいけないケースも考えられます。
SBI FXトレードでポジションを保有している間は証拠金維持率を高めにしておいてください。 ちなみに証拠金維持率の目安をご紹介しておきましょう。
・超短期トレード:200%
・デイトレード:300%以上
・スイングトレード:1,000%以上
ポジションを保有している期間が長くなればなるほど、リスクが高まります。
ぜひ、SBI FXトレードでの証拠金維持率の目安にお役立て下さい。
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説まとめ
SBI FXトレードではロスカットとなる証拠金維持率は50%です。
しかし証拠金維持率が50%から100%の間にもロスカットされてしまう危険性が実はあります。
この水準の場合、他社の追証制度のようにとくに通知はこないため、突然のロスカットに驚く人もいるかもしれません。
SBI FXトレードでは必要証拠金が不足していないかどうかこまめにチェックするようにしておきましょう。