SBI FXトレードは25倍までのレバレッジが使えるFX取引所です。
その高いレバレッジを活用すれば少額の資金でも大きなリターンを狙っていけます。
一方でレバレッジ取引には追証・ロスカット・証拠金維持率といった考え方が必須です。
これらを正しく理解せずにトレードしていては思わぬ大損失を出してしまいかねません。
そこで今回はSBI FXトレードの追証・ロスカット・証拠金維持率について分かりやすく解説していきます。
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
SBI FXトレードの追証・ロスカット・証拠金維持率の関係性
SBI FXトレードの追証・ロスカット・証拠金維持率の概要は以下のとおりです。
・追証・・・追加証拠金
・ロスカット・・・SBI FXトレードによる強制的なポジション決済
・証拠金維持率・・・ポジション維持に最低限必要な証拠金に対する口座残高等の割合
SBI FXトレードのレバレッジ取引は一定の証拠金を担保として実資産以上の通貨ペアを売買する取り引きです。
その担保が十分かどうかを判定する基準が証拠金維持率。
そして担保以上の損失を未然に防ぐためのシステムがロスカットです。
追証はシンプルにSBI FXトレードの口座へ「追加で入金する証拠金」という意味合いです。
ただ、追証については2種類の性質が存在します。
ロスカットの発生条件にも2パターンあります。
これらについては少し分かりにくい部分があるため、別の項目でひとつずつ分けて解説していきます。
SBI FXトレードの追証・ロスカット・証拠金維持率のルール①
SBI FXトレードの追証とロスカットのベースは証拠金維持率です。
証拠金維持率は以下の計算式で求められます。
・(預託証拠金+評価損益-出金依頼額)÷取引必要証拠金×100
取引必要証拠金は売買する通貨ペアの価額の1/25、つまり4%です。
SBI FXトレードではこの価額の計算となる通貨ペアは「前営業日の取引終了時のレート」で計算されます。
たとえば前日の取引終了時のレートが1USD=100円だった場合「100円÷25=4円」が1通貨あたりの取引必要証拠金です。
10,000通貨の取り引きをする場合は40,000円ですね。
これに対して口座残高が4万円、評価損益がゼロ、出金依頼もしていない仮定とすると証拠金維持率は以下のように求められます。
・(40,000円+0-0)÷40,000円×100=100%
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金合計×100 — ほったらかしで稼ごう(EAで) (@kasegou5050) January 18, 2020
そして、SBI FXトレードではこの証拠金維持率が50%を下回ると「原則的に」ロスカットが発生します。
証拠金維持率50%とはつまりポジションの含み損が口座残高の50%に達したことを意味します。
すなわち、ロスカットされると口座残高の50%が失われるということでもあります。 ただ、これはあくまで原則です。
SBI FXトレードのロスカットは万能ではありません。
マーケットの状況によっては証拠金維持率50%以下でロスカットされることもあります。
これはSBI FXトレードの利用規約にも明記されています。
なお、ここで生じた「預託金残高を超える損失」はトレーダーが補てんする必要があります。
つまり追証です。
そしてここで生じた追証については「翌営業日の15時15分」までに解消しなければなりません。
もし期限内に追証が解消できない場合、SBI FXトレードでは「年利14.6%」の遅延損害金が発生してしまいます。
もっとも、だからといって過剰に恐れる必要もありません。
ロスカット後にSBI FXトレードから追証を請求されるケースは極めてまれです。
よほど相場が急変するような事態でもなければそうそう起こることではありません。
それでも心配な人は以下のようなタイミングでのトレードを避けると良いでしょう。
・重要な経済指標の発表タイミング
・連休明けの取引開始時間
あるいは値動きの激しい通貨ペアの取り引きを控えるのも有効です。
たとえば流通量の少ない新興国の通貨ペアなどは値動きが激しい傾向がありますので避けておくと良いでしょう。
いずれにせよ、これらの時間帯や通貨ペア以外ではそれほど相場が急変することもありません。
また、そもそも適切なレバレッジ管理ができていればロスカットが間に合わずとも口座残高以上の損失を出すこともありません。
マーケットが大荒れしているタイミングでのレバレッジ目一杯のトレードのような、よほど無謀な取り引きさえしなければ大丈夫です。
SBI FXトレードの追証・ロスカット・証拠金維持率のルール②
SBI FXトレードのロスカットルールは証拠金維持率50%以下です。
50%を下回ると即時ロスカットされてしまいます。
しかし、実は証拠金維持率50%~100%の水準でもロスカットは発生します。
ただその場合のロスカットは即時ではありません。 いくばくかの猶予があります。
猶予はSBI FXトレードの翌営業日の取引終了時間。
この期限までに追証を入金して証拠金維持率100%を回復できれば「保有するすべての建玉の強制決済=ロスカット」を回避できます。
なお、この場合の追証には遅延損害金は発生しません。
追証を入金せず放置しておいてもロスカットされるだけです。
あるいは追証の入金ではなく既存ポジションの一部決済でロスカットを回避することも可能です。
先に「SBI FXトレードの追証には2種類の性質がある」と解説したのはこういうことです。
ちなみに、このあたりの追証・ロスカットルールについてはSBI FXトレードの公式サイトにも一応は示されています。
ただ、追証やロスカットという文言にはなっていないため多くの人が見落としがちです。
そのため、このルールを知らずに「証拠金維持率50%以上なのになぜかロスカットされてしまった」と勘違いしてしまう人もいるようです。
ちなみに、この追証とロスカットのルールは政府の定める「FX証拠金規制」によるものです。
SBI FXトレードにかぎらずFX取引所では必ず同様のルールが設けられています。
仮にSBI FXトレード以外の取引所を使う場合にも追証とロスカットのルールには2種類があると心得ておきましょう。
SBI FXトレードの追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説 まとめ
SBI FXトレードの追証・ロスカット・証拠金維持率は2種類あります。
まずは証拠金維持率100%未満のまま期限内に追証を入金しないと発生するロスカット。
そして、証拠金維持率50%以下で即時発生するロスカットと、その後に生じる不足金としての追証です。
前者の追証はあくまで任意。
入金しないという選択肢もあります。
対して、後者の追証はSBI FXトレードに対する借金のようなものです。
入金しないと遅延損害金まで発生してしまいます。
SBI FXトレードを利用する際にはこのようにロスカットと追証にも2種類あることを覚えておきましょう。