SBI FXトレードで両建てはできるのかな?
SBI FXトレードでの両建てのやり方を知らないし、何に気をつければいいのか不安…
こんなことでお悩みではないでしょうか。
あるいはなぜ両建てするのか?
どうやって利益を出せるのかがイマイチ理解できない人もいるかもしれませんね。
そこで今回はSBI FXトレードの両建てについて分かりやすく解説していきます。
SBI FXトレードの両建てを分かりやすく解説
SBI FXトレードで両建ては可能
FXクラブ内で何人かFXやってる人がいますがSBI FX 400円からでも取引可能で 両建ても可能 しかもスプレットが業界一狭い 業者でほぼ初心者向けですが ここで自分より1か月トータル 取引金額関係なしにPIPSで上回ったら 課金もの プレゼント がんがれー クラン内だけね
— FXクラブ (@FxHikarix) July 24, 2016
SBI FXトレードは両建てが可能です。
公式サイトにも「両建ては可能」と明記してありました。 しかし推奨はしませんとも併記されています。
両建てを禁止しているFX取引所は多いものの、SBI FXトレードのような国内FX取引所では両建てはほぼ認められているでしょう。
両建てをしてみたいのであれば、SBI FXトレードで始めてみてはいかがでしょうか。
SBI FXトレードの両建てのメリット
予想通 午前より下がってきました。
SBIFXで 両建てで ちびちびやってるから どっちにいっても大丈夫 このメンタルが大事 — せぱたくろう (@wFVAnGTkRwJbPQz) April 1, 2022
SBI FXトレードの両建てには以下のようなメリットがありました。
・価格変動に対するリスクヘッジできる
・ロスカットされにくくなる
両建てでは売りと買い両方のポジションを持つため、損失がでたとしてももう片方の利益で損失をカバーできます。
ただ、初心者にはなかなか使い所が難しいトレード手法かもしれません。
両建てしていてトレンドに乗った場合、マイナス方向のポジションをすぐに決済すれば大きな利益を見込めます。
ただ、両建てせずとも損切価格を一緒に仕込んでおけば、トレンド相場でのリスクヘッジは可能です。
レンジ相場であれば両建てのメリットが活かせますが、残念ながらいつまでレンジ相場が続くかは誰にも読めません。
そしてSBI FXトレードで両建てするメリットとしては、ロスカットされにくくなることがあげられるでしょう。
ポジションの片方で損失がでていたとしてももう片方で必ず利益が出ているため、含み損はかなり抑えられます。
この点はSBI FXトレードで両建てをするメリットだといえるでしょう。
SBI FXトレードの両建て時の証拠金
SBI FXトレードで両建てした場合の証拠金は「MAX方式」です。
MAX方式とは、買いポジションまたは売りポジションのうち、どちらか大きい方のポジションで必要な証拠金を用意すればよい仕組みです。
つまり、両建て時の証拠金は片方だけで構いません。
売りと買い両方の証拠金が必要となる取引所がありますので、SBI FXトレードは両建てしやすい取引所だといえるでしょう。
レバレッジが25倍であれば両建て時の証拠金は次のとおり。
・大きい方のポジションの取引金額✕4%
SBI FXトレードで通常のトレードをするときと必要な証拠金は同じです。
SBI FXトレードの両建てのデメリット スワップポイント
SBI FXトレードの両建てのデメリットについて見ていきましょう。
まず、SBI FXトレードは公式サイトに下記のように明記していました。
・「両建て」はお客さまにとって、買値と売値の差、支払いのスワップポイントと受け取りのスワップポイントの差を負担するなどのデメリットがあり、経済合理性を欠くおそれがありますのでご留意ください。
SBI FXトレードに限らず、スワップポイントはポジション保有中には毎日発生します。
つまり、買いポジションと売りポジション両方のスワップポイントを毎日支払わなければいけません。
例えば2022年8月3日のスワップポイントを見てみましょう。
・USD/JPY:売り -87、買い 83 ・EUR/JPY:売り -8、買い 3 ・GBP/JPY:売り -63、買い 58
どの通貨ペアであっても、両方のスワップポイントを足すと「マイナス」になっているのがお分かりいただけるでしょうか。
つまり両建てすると必ずスワップポイントを支払わなければいけないのです。
SBI FXトレードで両建てをする際は中長期保有しないほうが無難でしょう。
SBI FXトレードの両建てのデメリット スプレッド
SBI FXトレードの両建てでは、スプレッドが2倍かかることもデメリットでしょう。
買いポジション、売りポジションに限らず、スプレッドは価格に織り込み済みの手数料です。
この手数料を相殺する仕組みなどはありません。
ただ、SBI FXトレードのスプレッドは他社と比較してもかなり狭い水準でした。
例えば、スプレッドが一番狭いUSD/JPY(米ドル/円)だとわずか「0.09銭」です。
もし固定スプレッドがないマイナー通貨であれば、スプレッドは「20銭」以上になる可能性も十分にあります。
SBI FXトレードで両建てをするのであれば、USD/JPY(米ドル/円)がよいでしょう。
SBI FXトレードの両建てのやり方
うわ!fxでsしたと思ったら勝手に塩漬けにしてたやつが決済されてた。2wayのところにめっちゃちっちゃく両建onのチェックボックスあるのね、チェック外れてたの気づかないわ Sbi fxのアプリ不満ありすぎる
— Yugldpwd (@Yuko_sbt_7714) December 17, 2020
SBI FXトレードの両建てのやり方を見ていきましょう。
デフォルト状態では両建てはできず、反対のポジションの注文を入れた時点で決済されてしまいます。
SBI FXトレードで両建てをするには「両建て」のオプションにチェックを入れてください。 そしてその状態のまま買いと売りの注文を入れましょう。
SBI FXトレードでの両建てのやり方は簡単ですので、手順を踏めば何の問題もないでしょう。
SBI FXトレードの両建てを分かりやすく解説まとめ
SBI FXトレードの両建てについて詳しく解説しました。
SBI FXトレードでは両建てができますが、あまり積極的に推奨していませんでした。
リスクヘッジはしやすいものの利益が出しづらいこと、スプレッドやスワップポイントといった手数料が2倍かかることが理由です。
それでもSBI FXトレードで両建てをしてみたいのであれば、手数料負担が抑えられるUSD/JPY(米ドル/円)を選んで下さい。