GMOクリック証券(FXネオ)は最大25倍のレバレッジが使えることが特徴のFX取引所。
しかし、レバレッジ取り引きは期待リターンが高まると同時に損失も大きくなりがちです。
そこでリスクコントロールに役立つ手法が両建てです。
ただ、FX未経験の人の中には両建てがどういった手法かよく分からないという人もいることでしょう。
またそもそもGMOクリック証券(FXネオ)は両建てを禁止していないのでしょうか。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)の両建てについて分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)の両建てを分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)は両建て可能
GMOクリック証券(FXネオ)は両建てを禁止してません。
両建ては同一通貨ペアの売りと買いのポジションを同時に持つ手法。
このようにしておけばマーケットがどのように動いても双方のポジションで損益が相殺されるため、主にリスクヘッジとして使われます。
ただ、両建ては不正な取り引きに悪用されることもあることからFX会社によっては禁止している場合もあります。
この点、GMOクリック証券(FXネオ)は両建てを特に禁止していません。
なんの問題もなくトレードに組み込んでいけます。
ただし、GMOクリック証券(FXネオ)は両建てを禁止こそしていませんが、実は非推奨です。
理由は「逆ザヤ」「取引コストの二重負担」の2つ。
逆ザヤとはつまり、日をまたいでGMOクリック証券(FXネオ)にポジションを保有し続けるかぎり出る損失です。
通常、日をまたぐと発生するスワップポイントはポジション(売りor買い)によってプラスかマイナスのどちらかの値をとります。
しかし、同時に双方のポジションを持つ両建てでは必ずその合計がマイナスになるのです。
ちなみに、このように両建てを非推奨としているのはGMOクリック証券(FXネオ)だけではありません。
どの取引所でも同様の注意書きがあります。
これは金融庁自体が投資家保護のため両建て取り引きを推奨しないようにFX業界に働きかけているためです。
実際、両建ての有効性には賛否両論あります。
ただ、否だけではなく賛もあることもまた確かな事実です。
頭から否定するのではなくどういったものなのかを理解して適宜活用していきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)の両建てのやり方は設定に要注意
GMOクリック証券(FXネオ)での両建てのやり方は「通常の注文方法を使う場合」と「スピード注文を利用する場合」の2種類があります。
通常の注文方法での両建てのやり方は簡単です。
同じ通貨ペアに対して、それぞれ売りと買いの注文を発注すれば良いのです。
GMOクリック証券(FXネオ)の「通常注文」では反対注文をしても自動的に決済注文とはみなされません。
決済注文をしないかぎり自由に両建てが可能です。
対して、スピード注文の場合の両建てには特殊な設定が必要です。
GMOクリック証券(FXネオ)のスピード注文は素早い発注に特化した成行注文。
そのため、特に設定をしていない反対注文をすると、それは自動的に決済注文とみなされます。
スピード注文で両建てをするには「両建て」にチェックを入れましょう。
これで反対注文も新規注文として発注することが可能になります。
なお、通常の注文方法による両建てはどうしても発注に時間がかかってしまいます。
そのため双方のポジションの約定価格もずれがちです。
基本的にGMOクリック証券(FXネオ)で両建てをするときはスピード注文の利用がおすすめです。
GMOクリック証券(FXネオ)の両建て時の証拠金の扱い
GMOクリック証券(FXネオ)で両建てをする際に証拠金を2つのポジション分用意する必要はありません。
いずれかのポジションのうちでサイズの大きいポジションを保有するのに十分な証拠金があればOKです。
こういった両建て時の証拠金の扱いを一般的にMAX方式と呼びます。 両建て時の証拠金の扱いがMAX方式かどうかは取引所によって異なります。
もし仮にGMOクリック証券(FXネオ)以外の取引所を使う際はどのような扱いになっているのかあらかじめ確認しておきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)の両建てはロスカットにも要注意
GMOクリック証券(FXネオ)で両建てをするときはロスカットされないように注意しましょう。
ロスカットはポジションの含み損が拡大すると強制的に決済されてしまうシステムです。
両建ての特徴は双方のポジションで損益が相殺されること。
それゆえ、一見すると両建てではロスカットは発生しえないようにも思えるかもしれません。
しかし、GMOクリック証券(FXネオ)の注意書きにもあったように、両建て時はスプレッドとマイナススワップが二重に発生します。
そのため、それらの含み損が原因でロスカットされてしまうことがあるのです。
さらに悪いことに、GMOクリック証券(FXネオ)ではロスカットの際に1万通貨あたり500円のロスカット手数料がとられてしまいます。
2重にポジションを持つ両建てで双方がロスカットされる事態ではロスカット手数料も2倍です。
GMOクリック証券(FXネオ)で両建てをするときは通常のトレード以上にロスカットに注意しておきましょう。
なお、GMOクリック証券(FXネオ)のスプレッドは「原則」固定です。
原則であるためマーケットの急変が予想されるタイミングなどでは例外的にスプレッドが広がることもあります。
思わぬ痛手を被らないためにも、そういったタイミングでの両建ては控えておきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)で両建ての活用は必須なのか?
GMOクリック証券(FXネオ)で利益を出すために両建ては必須ではありません。
ここまで解説してきたように両建てはややテクニカルな手法です。
たしかに有効利用できればトレードの幅が広がることは間違いありません。
しかし、両建ては解消のタイミングを誤るとかえって損失も大きくなってしまうことも珍しくありません。
FXの世界では「両建ての両損」などという格言もあるほどです。
GMOクリック証券(FXネオ)が初めてのFX経験という人は無理に活用しようとせず、まずは基本の手法でトレードしていくことをおすすめします。
GMOクリック証券(FXネオ)の両建てを分かりやすく解説 まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)は両建てを禁止していません。
自由にリスクヘッジ手法として利用できます。
ただし、両建ては経済合理性を欠く手法であるとしてGMOクリック証券(FXネオ)自身はあまり推奨していません。
実際、両建ては取引コストが二重にかかるなど一定の注意が必要です。
また、そもそもやり方や設定方法にも若干の癖があります。
両建てはある程度トレードに慣れてきた段階で使い始めても遅くはないかと思います。
GMOクリック証券(FXネオ)を初めて使う人はまずは通常のトレードで利益を狙っていくことをおすすめします。