GMOクリック証券(FXネオ)は大手ITグループGMOが手掛けるFX取引所です。
そんなGMOクリック証券(FXネオ)を使っていて、MT5でトレードしてみたいと考え始めた人がいるかもしれません。
MT5で動くFXの自動売買(EA)ソフトは無料から有料のものまでさまざまなプログラムが流通しています。
はたしてGMOクリック証券(FXネオ)ではMT5が使えるのか?
また使い方は難しいのか?と悩んでいる人は少なくないのではないでしょうか。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方について分かりやすく解説します。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)ではMT5は使えない
残念ながらGMOクリック証券(FXネオ)ではMT5は使えません。
MT5(Meta Trader5)は主に海外FX取引所の取引プラットフォームとして幅広く採用されてきました。
一方、日本国内のFX取引所はMT5を導入するのではなく、各社独自の取引プラットフォームを構築してきたのです。
独自の取引プラットフォームであるため、GMOクリック証券(FXネオ)は口座開設をすれば特に設定をしなくてもすぐにトレードを開始できます。
MT5を使う場合には、FX会社の口座を開設したあとにMT5のインストールと連携する手順を踏まなければいけません。
初心者にとってはその設定が難しいかもしれないでしょう。
つまりGMOクリック証券(FXネオ)ではMT5は使えませんが、簡単にFXを始められるという大きなメリットがあるのです。
では次章からはGMOクリック証券(FXネオ)でできるMT5のような使い方をご紹介していきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方 OCO注文で代用
MT5を使いたいとお考えの人の一番の理由は「自動売買(EA)」の使い方をしたいというものではないでしょうか。
ご存知のとおり、GMOクリック証券(FXネオ)では自動売買(EA)はできません。
GMOクリック証券(FXネオ)独自の機能としても自動売買(EA)はリリースされていませんでした。
また、GMOクリック証券(FXネオ)で自動売買(EA)できるようになるソフトは販売されていますが、許諾を得ていない製品です。
利用すればGMOクリック証券(FXネオ)から法的措置を取られる可能性がありますので、絶対に利用しないでください。
そこで、MT5の自動売買(EA)に少しでも近づけるような使い方をしてみてはいかがでしょうか。
すでに買いまたは売りポジションを保有しているのなら、OCO注文で決済注文を予約しましょう。
・OCO注文:損切価格と利確価格の両方の決済注文を入れられる
損切価格だけではなく利確価格も入れておけば、あとはトレードに張り付いておく必要は一切ありません。
仕事や学業などで忙しい人はとくにこのOCO注文がおすすめです。
完全にMT5の自動売買(EA)とはいえませんが、代わりにOCO注文でGMOクリック証券(FXネオ)の半自動化をすすめてみてください。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方 IFD-OCO注文で代用
GMOクリック証券(FXネオ)でこれから新規注文を入れていくのであれば、IFD-OCO注文をMT5の代わりの使い方としてみてはいかがでしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のIFD-OCO注文は以下の3つの注文を同時に入れる使い方です。
・新規注文:売りまたは買いで入りたい価格を指定
・決済注文1:損切価格 ・決済注文2:利確価格
MT5の自動売買(EA)であれば戦略からお任せですが、GMOクリック証券(FXネオ)ではさすがにそこまでの使い方はできません。
しかしGMOクリック証券(FXネオ)のIFD-OCO注文であれば、一度の注文で「発注〜決済」まで完了してしまいます。
一見複雑そうな注文方法に見えますが、GMOクリック証券(FXネオ)の「IFD-OCO注文」パネルから行えば直感的に分かるでしょう。
MT5の自動売買(EA)に興味がある人は、このIFD-OCO注文をMT5の代わりとして使ってみるとよいかもしれません。
GMOクリック証券(FXネオ)とMT5を併用する使い方
MT5とGMOクリック証券(FXネオ)のいいとこ取りをするのであれば、併用する使い方はどうでしょうか。
・チャートの確認や分析はMT5上で行う
・トレードはGMOクリック証券(FXネオ)で行う
テクニカル分析に必要なインジケーター数で比べると、実はGMOクリック証券(FXネオ)の方がMT5より豊富なのです。
GMOクリック証券(FXネオ)で使えるテクニカル指標は以下のとおり。
・トレンド系:一目均衡表やボリンジャーバンドなど合計18種類
・オシレーター系:MACDやRSIなど合計20種類
一方、MT5で使えるテクニカル指標は次の通り。
・トレンド系:一目均衡表やボリンジャーバンドなど合計13種類
・オシレーター系:MACDやRSIなど合計15種類
このほか描画ツールなども充分な種類が揃っていますので、GMOクリック証券(FXネオ)はMT5と同様に高度な分析ができます。
正直なところ、GMOクリック証券(FXネオ)のインジケーターと描画ツールを使えばチャート分析に困ることはないでしょう。
しかし、どのような組み合わせで売買のタイミングを図るのかは経験値によります。
そこで、MT5で利用できるオリジナルのカスタムインジケーターを併用する使い方をしてみてください。
例えば、以下のようなMT5のインジケーターがあります。
・上位のローソク足をラインオブジェクトで描画するツール
・指定されたpips分の値幅をチャート上に表示するツール
・スイングトレードに最適なインジケーターセット
・水平線を動かすだけでロスカット金額を自動計算してくれるツール
GMOクリック証券(FXネオ)だけを使っていては、このようなかゆいところに手が届くようなツールは利用できません。
ぜひ、MT5でチャートを分析して、GMOクリック証券(FXネオ)でトレードする使い方にも挑戦してみてください。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方を分かりやすく解説まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)では残念ながらMT5を使うことはできません。
しかしGMOクリック証券(FXネオ)では注文方法を工夫すれば、新規注文を出す際に損切価格や利確価格を同時に出してしまうやり方が可能です。
また、GMOクリック証券(FXネオ)のインジケーターの種類は豊富なため、高度な分析ができるでしょう。
ただ、オリジナルのカスタムインジケーターはMT5でしか使えませんので、GMOクリック証券(FXネオ)と併用する使い方をしてみてはいかがでしょうか。