GMOクリック証券(FXネオ)は大手インターネット関連企業であるGMOグループが手掛けるFX取引所です。
そして、MT5はサードパーティ製の汎用的な取引プラットフォーム。 MT4の後継として存在感を増しています。
そんなMT5をGMOクリック証券(FXネオ)でも使えないだろうかとお考えになる人も多いのではないでしょうか。
しかし、GMOクリック証券(FXネオ)はMT5に対応しているのでしょうか。
またそもそも使い方は難しくないのでしょうか。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)のMT5について分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)ではMT5は使えない
結論から言うとGMOクリック証券(FXネオ)でMT5は使えません。
MT5は特定の取引所が開発した取引プラットフォームではなく、サードパーティ製の製品です。
そのため、広くいろいろな取引所でその高い機能を利用できるというメリットがあります。
ただその反面、使い方が難しいというデメリットもあります。
それゆえかGMOクリック証券(FXネオ)は初心者にも使い方が分かりやすい独自の取引プラットフォームを採用しているのです。
ちなみに、GMOクリック証券(FXネオ)の取引プラットフォームは自動売買ができません。
もしかするとMT5を使いたいという人の中には自動売買が目当てという人もいるかもしれません。
EAに最適なVPS探しも大変!
何が良いのかわからんねー 自動売買は深いわ — とよさん@他力本願FXトレーダー (@toyosan329) October 7, 2020
しかし、自動売買は自分のトレードの腕が磨かれない、利用にはMQLと呼ばれるコンピューター言語の知識が必須、別途サーバー(VPS)を借りる必要があるなど低くはないハードルがいくつも存在します。
率直に言って、GMOクリック証券(FXネオ)がはじめてのFXという人に自動売買はおすすめではありません。
まずは自分の手腕でトレード経験を積んでセンスを磨いていきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)とMT5の使い方の共通点
GMOクリック証券(FXネオ)とMT5には様々な違いもありますが、基本の使い方は同じです。
どちらも「成行」「指値/逆指値」「特殊注文」を使ってトレードしていくことになります。
ただし、GMOクリック証券(FXネオ)とMT5では注文方法の名称が異なります。
GMOクリック証券(FXネオ)における成行注文はMT5では「ストリーミング注文」または「カウントダウン注文」が該当します。
また、MT5における指値注文はGMOクリック証券(FXネオ)では「通常注文」に分類されます。
指値/逆指値はあくまで通常注文の中の注文タイプの一種に分類されています。 とはいえ、このような違いこそあれ基本は同じです。
成行注文は素早い注文の成立(約定)が必要になる局面、指値注文はできるだけ有利な価格で約定したい局面で使っていくことになります。
この点についてGMOクリック証券(FXネオ)とMT5の使い方に大きな違いはありません。
GMOクリック証券(FXネオ)とMT5の使い方の相違点
GMOクリック証券(FXネオ)とMT5の使い方で大きく異なるのは特殊注文の有無です。
GMOクリック証券(FXネオ)では特殊な指値注文として以下のようなものがあります。
・IFD・・・決済の指値/逆指値を予約できる注文方法
・OCO・・・新規の指値/逆指値を同時に発注できる注文方法
・IFD-OCO・・・新規注文にあわせて決済のOCOを発注できる注文方法
一方で、MT5にはこのような特殊注文はありません。
ただ、同じような使い方をすること自体は可能です。
上記はMT5の注文パネルです。 注文タイプで指値(~ Limit)を選び、いろいろなオプションを設定することでGMOクリック証券(FXネオ)の特殊注文と同じような使い方もできるのです。
ただし、一見して分かるかと思いますが、やり方には少し慣れが必要です。
要所要所で英語表記なのもいただけません。
対して、GMOクリック証券(FXネオ)の特殊注文の使い方はシンプルです。
たとえば、上記はIFD-OCOの注文パネル。
IFDは条件付きの指値注文。
OCOは指値と逆指値を同時に発注できる注文方法でした。
したがって、IFDへ新規の指値注文を設定、OCOの領域では「決済用」のOCO注文を設定するだけです。
誰の目から見てもGMOクリック証券(FXネオ)の注文パネルの使い方のほうが分かりやすいのは明らかですね。
ちなみに、GMOクリック証券(FXネオ)とMT5の注文方法の名称の対応は以下のとおりです。
・成行・・・ストリーミング注文orカウントダウン注文
・指値・・・~ Limit
・逆指値・・・~ Stop
また、MT5については「~ Stop Limit」という、さらに特殊な注文方法があります。
ただ、どうしてもMT5を使うつもりの人以外は特に詳細を知っておく必要はないかと思います。
そのためここではストップリミットの詳しい使い方についての解説は省略します。
GMOクリック証券(FXネオ)とMT5では使い方以外に機能にも違いがある
実はGMOクリック証券(FXネオ)とMT5では使い方以前の問題で致命的な違いがあります。
それは口座管理の可否です。
GMOクリック証券(FXネオ)の取引プラットフォームはブラウザベース、会員ページと一体となっているため口座への入出金も自由自在です。
スマホアプリを使っていても同様です。
対して、MT5はトレード専用です。
MT5から入出金はできません。
口座管理をするためには取引所の会員ページへあらためてログインして操作しなければなりません。
MT5重いんだけど何これ
— 橋尾露公 (@4vVCbqhwywTagrF) October 1, 2020
加えて言えば、MT5はPCやスマホへダウンロードして使うため、端末のスペックに動作環境が依存します。
短期で頻繁にトレードを繰り返すなどといったPCに負担のかかる使い方には不向きです。
そういったところからも必ずしもGMOクリック証券(FXネオ)の取引プラットフォームがMT5に劣っているとも言い切れないのです。
もっとも、チャートのカスタム性やインジケーターのバリエーションなどではやはりMT5はトップクラスです。
どうしてもそういった機能を使いたいという人は、分析はMT5、実際のトレードはGMOクリック証券(FXネオ)といった、用途に応じた使い方をするのも良いかもしれません。
GMOクリック証券(FXネオ)のMT5の使い方を分かりやすく解説 まとめ
残念ながらGMOクリック証券(FXネオ)ではMT5は使えません。
とはいえ、成行、指値といった基本の使い方にそれほど大きな違いはありません。
特殊注文についても工夫すればGMOクリック証券(FXネオ)とMT5で同じような使い方をすることも不可能ではありません。
一方で、MT5はトレード専用のため口座管理ができない。
GMOクリック証券(FXネオ)は独自取引プラットフォームのため自動売買ができない、といった大きな違いもあります。
ただ、自動売買はそもそもFX初心者が手を出すには様々な高いハードルがあります。
基本的には無理にMT5で自動売買をせずに、まずは自分でトレードの経験を積んでいくことをおすすめします。