GMOクリック証券(FXネオ)は大手インターネットグループGMOが手掛けるFX取引所。
知名度が高い国内大手であることから、GMOクリック証券(FXネオ)で初めてFXトレードを始めた人は多いのではないでしょうか。
そんなFX初心者であれば、チャートをただ眺めるだけでどのように活用すればよいのかよく分からないかもしれません。
チャートはFX相場を分析するのに重要なツールです。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方について分かりやすく解説します。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの表示方法
GMOクリック証券(FXネオ)のPC版のトップページではチャートは表示されていません。
ログインしたらGMOクリック証券(FXネオ)のサイト上部にある「プラチナチャート」ボタンをクリックしてチャートを表示させましょう。
スマホアプリでログインした場合は、画面下部の右寄りに「チャート」アイコンがあるのでタップしてください。
このほか、GMOクリック証券(FXネオ)の気配値一覧や通貨ペアからチャートを表示させる方法もあります。
気配値では通貨ペアの売値と買値を一覧でリアルタイムでチェックする使い方ができます。
気配値や通貨ペア一覧を見て気になれば、その通貨ペア上のどこかをタップしてみてください。 すると即座に該当の通貨ペアのチャートを表示できます。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方 ローソク足
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの使い方として、まずはローソク足の見方から説明しましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のローソク足の色の初期設定は青線と赤線です。 ローソク足には次のような情報がつまっています。
・青色:陰線。□の上辺は始値、底辺は終値
・赤色:陽線。□の底辺が始値、上辺が終値
・上ヒゲ:高値 ・下ヒゲ:安値
つまりローソク足を見れば、上昇トレンドなのか下落トレンドなのか、また相場が荒れているのか膠着しているのかなどを読み取れます。
そして見方で注意すべきなのはローソク足の色です。
実はローソク足の色は取引所によって異なります。
GMOクリック証券(FXネオ)では赤色のローソクは値上がりを意味しますが、別の取引所では下落を意味する場合もあるのです。
「設定」の「チャート共通設定」からローソク足の色の変更ができますので、気になる方は変更してみてはいかがでしょうか。
なお、FXに限らず株式投資や仮想通貨(暗号資産)取引をするのであれば、ローソク足の見方や使い方はぜひマスターしておきましょう。
勘に頼らないトレードにはチャートの見方に関する知識と使い方が重要です。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方 時間足の変更
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方で最初にしておきたいのは「時間足の変更」でしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)では次の時間足でチャートの見方を変えられます。
・1分、3分、5分、10分、15分、20分、30分足
・1時間、2時間、4時間、6時間、8時間、12時間足
・日足、週足、月足、年足
チャートの時間足の変更は、表示しているチャート上部の「〇〇足」をクリックしてみてください。
すると全ての時間足のプルダウンメニューがでてきます。
超短期トレードであれば分足、中長期であれば日足や週足など、トレードの目的に合わせて時間足を変更する使い方をしていきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方 インジケーター
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートでは様々なインジケーターを挿入する使い方が可能です。
インジケーターはテクニカル分析には欠かせないツールです。
インジケーターを使えば次のような分析ができるでしょう。
・過去の値動きから今後を予測
・売られ過ぎや買われ過ぎを把握 ・売買のタイミングが分かる
つまりGMOクリック証券(FXネオ)のチャートにインジケーターを挿入すれば、売買の目安がひと目で分かるようになるのです。
初期状態では単純移動平均線の見方と使い方しかできません。
チャート上部にある「折れ線グラフ」アイコンをクリックするとテクニカル系インジケータの追加画面が表示されます。
ちなみにGMOクリック証券(FXネオ)のチャートに挿入できるインジケーターは以下のとおり。
・トレンド系:一目均衡表、ボリンジャーバンド、指数平滑移動平均線など計13種類
・オシレーター系:MACD、RSI、RCI、ストキャスティクス、移動平均乖離率など計20種類
MT5などと比べても、GMOクリック証券(FXネオ)では遜色のないインジケーターがそろっているといえるでしょう。
例えばオシレーター系のRSIなどは挿入しておきたいインジケーターです。
RSIはその通貨ペアが「売られ過ぎか買われ過ぎか」の見方でよく使われます。
一般的には70を超えると買われ過ぎ、30以下は売られ過ぎといわれています。
売買のタイミングが視覚的に分かりますので、使い方を研究してみる価値があるでしょう。
このほかにも気になるインジケーターがあれば、チェックボックスにレ点を入れて追加して、使い方を工夫してみてください。 このほか時間足の変更も同じ画面からできます。
ローソク足だけでなく、平気足や陰陽足など計9種類の足種がありますので、試してみてはいかがでしょうか。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方 描画ツール
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方を向上させる使い方として、描画ツールがあります。
GMOクリック証券(FXネオ)では様々なラインや図形を挿入できます。
まずは上値や下値つなぐ直線を挿入して、相場の方向性を見てみる使い方をしてみましょう。
ボックス相場を抜けるポイントやトレンドがより分かりやすくなるはずです。
描画ツールの使い方は簡単です。
チャート上部にある△□−などのアイコンをクリックして、チャート上で描画したいラインの始点と終点をクリックするだけです。
不要になった描画ラインは消しゴムアイコンで簡単に削除できます。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートをカスタマイズして使い勝手良くしていきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの見方と使い方を解説しました。
GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの機能は豊富ですので、どんどんインジケーターや描画ラインを使ってみましょう。
時間足やインジケーターに関する使い方は、GMOクリック証券(FXネオ)でのトレードだけでなく様々な投資と共通です。
書籍やWebサイト、動画などで基礎を学んだうえで、GMOクリック証券(FXネオ)のチャートの使い方を工夫してみてはいかがでしょうか。