DMM FXで損切り設定を行いたいけれど、設定方法がわからない。
あなたは今、このようにお考えですよね。
DMM FXは国内最大手のFX取引所として知名度を誇る、人気の高いFXブローカーです。
最大25倍のレバレッジ取引で大きな利益を狙える一方、損失が大きくなるため、損切り設定は必要だと考える方も多いのではないでしょうか。
ここではDMM FXの損切り設定について詳しく解説していきます。
DMM FXの損切り設定を分かりやすく解説
DMM FXの損切り設定とは、損失を最小限に抑えるために自動的にポジションを決済し、トレードを終了することをさします。
本来の損切り方法は、DMM FXのチャート画面を確認しながらトレードルールで定めた含み損にたっしたしたときに、新規注文の反対売買で決済注文を行います。
チャート画面を確認しながらトレードする方は、相場状況に対応しながら即座に損切りできますが、すべての方が長時間にわたり、DMM FXのチャートの前にいられるわけではありません。
そこで役立つのが、DMM FXの新規注文と同時に、ポジションの決済価格もしこんでおくことができる損切り設定です。
損切り設定をしこむことで、DMM FXのレートが損切り価格に到達すると、全自動でポジションの決済が行われます。
DMM FXの損切り設定方法は、注文方法によって異なるため、ひとつづつみていきましょう。
DMM FXの損切り設定のやり方 ストリーミング注文
DMM FXのストリーミング注文での損切り設定のやり方をみていきましょう。
ストリーミング注文とは、市場価格で即座に約定することをめざす、いわゆる成行注文をさします。
損切り設定のやり方は、注文ウィンドウに表示されている「決済同時発注」の項目から「損切り」をONに設定するだけです。
さらに歯車のアイコンから、損切り価格と決済期限など、詳細な損切り設定ができます。
スリッページには、注文発注時にDMM FXの注文パネルの表示価格と実際の価格との乖離をどのくらい許容するかを設定します。
DMM FXのストリーミング注文では、利食は設定できませんのでご注意ください。
このように設定し新規注文することで、同時に損切り注文を発注できます。
上の場合、DMM FXで約定価格から10pips不利な方向に進むと、損切り設定の内容で執行されます。
DMM FXの損切り設定のやり方 指値注文・逆指値注文
DMM FXの指値注文と逆指値注文の、損切り設定のやり方をみていきます。
指値注文と逆指値注文は、希望する売買価格での約定をめざす注文方法で、指値注文は有利な方向へ、逆指値注文は不利な方向へ注文します。
損切り設定のやり方は、ストリーミング注文と同じく、「決済同時発注」の項目をONに設定しましょう。
DMM FXの指値注文は、損切り設定だけでなく利食い設定も同時にしこむことができるため、相場の方向性が不透明な場合は両方設定するとよいかもしれません。
逆指値注文の損切り設定のやり方も、指値注文と同じです。
DMM FXの損切り設定のやり方 IFD(イフダン)注文
DMM FXのIFO(イフダン)注文における、損切り設定のやり方をみていきましょう。
IFO(イフダン)注文とは、DMM FXの新規発注時に、あわせて決済注文をしこんでおく注文方法です。
損切り設定のやり方は、「複合二次注文(決済)」の項目で「逆指値」を選択し、損失が発生する価格を記入すれば、DMM FXで損切り設定できます。
利食い設定は、「指値」を選択して、利益が発生する価格を記入するだけです。
損切り設定と利食い設定のやり方における違いは、利食いの価格はpipsで記入する一方、損切りはレートを記入することです。
レートで記入できる損切り設定は、より明確に価格を指定することができることが大きなメリットと言えるでしょう。
ただし価格の記入は、お間違えのないようにご注意ください。
DMM FXの損切り設定のやり方 IFO注文
DMM FXのIFO注文における損切り設定のやり方をみていきましょう。
IFO注文とは、IFO注文とOCO注文を組み合わせた注文方法です。
OCO注文とは、ふたつの注文をしこんでおき、一方が約定するともう一方は自動キャンセルされる注文方法です。
ちなみにOCO注文は、新規注文でしこむという損切り設定はできません。
OFO注文では、損切り設定を行うことができます。
DMM FXのIFO注文は、IFD注文とOCO注文を組み合わせた注文方法ですので、「複合二次注文(決済)」でふたつの注文を設定できます。
一方に不利な価格帯での注文をしこむことで、損切りが設定できるというわけです。 同じように利食いを設定できます。
ちなみにDMM FXのIFO注文は、指値注文で損切り設定しておくのとほぼ同じ注文方法であり、違いはpipsではなくレートで価格を指定できることでしょう。
DMM FXの損切り設定の注意点
DMM FXの損切り設定にはいくつか注意点があります。
DMM FX FIFO注文の損切り設定はONにする
まずDMM FXのストリーミング注文で損切りをするときはFIFOに注意しましょう。
FIFOとは、その名のとおり既存ポジションを先に決済していき、ポジションを保有していない場合は新規注文でポジションを建てるとみなすオプション設定です。
DMM FXではこの設定がOFFになっていると、既存ポジションの反対注文を入れても新規エントリーとみなされてしまいます。
そのため、これをOFFにしたままでいると既存ポジションの損切りのつもりで注文したはずが、逆にポジションを増やしてしまうことになってしまいます。
DMM FXでは注文パネルのあいだに、現在どちらの設定になっているか表示されますので、損切りでストリーミング注文を入れるときはこの設定を必ず確認しておきましょう。
ちなみに、DMM FXではFIFOの設定をONにしておけば両建てもできます。
DMM FXの損切り設定はスリッページの可能性がある
まずDMM FXの損切り設定ではスリッページが発生する可能性があります。
スリッページとは、市場価格の状況によって設定した価格で約定せず注文が流れてしまい、思わぬ価格で約定するリスクがあります。
ではスリッページは無意味ではと考える方もいるでしょうが、損切り設定が滑ってしまったときの備えですので、スリッページも設定すべきでしょう。
適切なスリッページは、個々のトレードスタイルによって異なりますが、DMM FXのデフォルトである1pipsで試してみて、それでも滑ってしまうようなら2pipsに設定するという要領で試してみましょう。
DMM FXの損切り設定を分かりやすく解説まとめ
損切り設定は、DMM FXの新規エントリー時にトレードの損失を確定することができるため、莫大な損失を抑えることができます。
DMM FXではさまざまな注文方法が利用できますが、OCO注文をのぞく注文方法すべてに損切り設定ができるため、ぜひ活用しましょう。