DMM FXの両建ては認められているの? 両建てのやり方を知りたい。
そもそもDMM FXの両建ての目的はなに?
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。
DMM FXは国内最大手の国内FXブローカーであり、信頼性の高さから国内ユーザーに人気の海外FX取引所です。
トレードでリスクヘッジするために、DMM FXで両建てをしてみたいとお考えの方のために解説していきます。
DMM FXの両建てを分かりやすく解説
DMM FXは両建てを公式的に認めています。
両建てとは、同一通貨ペアで買いポジション(ロング)と売りポジション(ショート)を同じタイミングで保有するトレード手法です。
ロングとショートを同時に保有することで、DMM FXのトレード損益を0に抑えることができます。
同一通貨ペアの買いと売りの価格は相反すると考えられているため、ロングとショートを保有しても損益は相殺されて0になるというしくみを活用したトレード手法です。
DMM FXの両建ての目的は?
DMM FXで両建てする目的に疑問を感じている方もいるでしょう。
両建てして、トレード損益を0に抑えたところで、利益が発生しなければ無意味だと考える方もいるはずです。
もちろん両建ての目的は、損益を0に抑えることが最終目的ではなく、リスクヘッジのためのトレード手法です。
両建てが活用すべき相場は、DMM FXで相場の方向性がつかめないときです。
相場の方向性が明確になった時点で、損失方向のポジションを決済して、もう片方のポジションですばやくトレンドに乗ることができることが、DMM FXの両建ての目的と言えるでしょう。
両建てせずに、相場の方向性が明確になってから発注する方法では、スリッページのおそれがあるため、すばやくポジションを保有できない可能性があります。
一方、両建てでは、不利なポジションを決済し、有利なポジションを保有し続けることができるため、トレンドの起点から最大限の利益をめざすことができます。
DMM FXの両建てのやり方
DMM FXの両建てのやり方は、FIFO注文で行います。
両建てのやり方は、買いポジションと売りポジションを同じタイミング建てる方法ですが、DMM FXではFIFO注文機能を無効することで両建てできます。
具体的な両建てのやり方は、DMM FXの為替ボードから両建てする通貨ペアを選択します。
つづいて注文ボードの注文タイプからストリーミング注文(成行注文)を選択し、数量を記入しましょう。
両建ては、ロングとショートを同じタイミングで保有することが目的ですので、即座約定をめざせる成行注文を利用します。
つづいてFIFOをOFFにしましょう。
DMM FXではすでにポジションを保有している場合、既存ポジションと反対売買することで決済注文とみなされてしまい、両建てできません。
FIFO注文とは、DMM FXの新規注文と決済注文の区別をなくし、ポジションを保有していた場合であっても決済されることなく、DMM FXの新規注文としてポジションを建てることができます。
最後に注文ボードの「売」「買」いずれの発注ボタンをクリックして、注文を完了させましょう。
DMM FXの両建ての注意事項
一見、簡単にできそうなDMM FXの両建てですが、注意事項があります。
公式的に両建てすることが認められていますが、DMM FXでは両建てを不合理性をかく取引方法として推奨していません。
その理由として、両建ては必要証拠金やトレードコストの負担が大きくなるからです。
DMM FXは両建ての必要証拠金は2倍になる
DMM FXの両建ては、ロングとショートを保有するため、必要証拠金も2倍になります。 1ドル=100円のとき、USD/JPYで1Lot(10,000万通貨)を最大25倍のレバレッジで取引をするときの必要証拠金をみてみましょう。
ひとつのポジションにおける必要証拠金の計算方法は「100×10,000÷25=40,000」ですので、2倍になってしまうと8万円の証拠金を準備しなければいけません。
ただし必要証拠金ぴったりの資金でトレードするのではなく、ある程度の余裕を持たせた金額で両建てしなければ、即ロスカットされてしまいます。
DMM FXは両建てのスプレッドとスワップポイントも2倍になる
DMM FXの両建ては、トレードコストとして発生するスプレッドの拡大や、スワップポイントが2倍発生することにも注意する必要があります。
スプレッドとは売買価格の差をさし、実質的なトレードコストになります。
DMM FXは最大25倍のレバレッジをかけられるため、スプレッド負担は大きくなうことはもちろん、相場の急変によってスプレッドの拡大がうながされて、ロスカットにいたるおそれがあります。
またDMM FXは、ポジションを翌日に持ち越すことでスワップポイントが発生しますが、両建てではスワップポイントも2倍発生することになります。
DMM FXのスワップポイントは、日々着実に積みあがっていき、口座残高を食いつくしていきます。
スワップポイントの発生は、通貨ペアの種類とロング・ショートのいずれかの保有によって、手数料を支払うのか、それともボーナスとして獲得できるのかが異なります。
しかしDMM FXのスワップポイントはほとんどのケースでマイナスであり、プラスになるケースは少ないため、両建てする場合はコストとして考慮しておくべきでしょう。
DMM FXは両建てでロスカットを防ぐ方法
DMM FXの両建ては、損益を0に抑えられることから、ロスカットされないと考えている方もいるようですが間違いです。
たしかに両建てでは損益を0に抑えられますが、前述のようにスプレッドやスワップポイントが発生するため、ロスカットされてしまう可能性も十分にあるのです。
DMM FXの両建てでロスカットを防ぐ方法は、トレードコストの拡大に備えて取引口座にじゅうぶんな資金を準備することです。
両建てはリスクヘッジできることが魅力ですが、ある程度の資金力が必要になるトレード手法であると、心得ておきましょう。
DMM FXの両建てを分かりやすく解説まとめ
DMM FXではFIFO注文をオフにすることで、両建てすることができます。
両建ては、DMM FXの相場の方向性が明確になるまで同一通貨ペアでロングとショートを同じタイミングで保有するトレード手法です。
相場の方向性が明確になった時点で、損失方向のポジションを決済し、利益方向のポジションを活かすことで、DMM FXのトレンドの起点からポジションを保有することができます。
一見簡単そうに見える両建てですが、実際やってみると難しいため、初心者の方はデモトレードで両建てを試してみることをおすすめします。