DMM FXはゼロカットがあるの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
DMM FXは最大25倍でレバレッジ取引できる国内FXブローカーですので、ハイリスクトレードになる可能性もあります。
FXブローカーの中には損失リスクを抑えるためにゼロカットを採用する取引所がありますが、DMM FXは採用しているのでしょうか。
ここではDMM FXのゼロカットについて解説していきます。
DMM FXのゼロカットを分かりやすく解説
DMM FXにはゼロカットシステムがない
結論をいいますと、DMM FXにはゼロカットシステムがありません。
ゼロカットとは、レバレッジ取引でロスカットされてしまい、口座残高がマイナス、すなわち損失が確定した場合に、損失ぶんであるマイナスの口座残高をゼロまでリセットするシステムです。
ロスカットによって預け入れた証拠金は全額没収となりますが、ゼロカットシステムが採用されているFXブローカーでは、レバレッジ取引にて証拠金以上の資金を失うリスクがありません。
ようするにゼロカットシステムを採用することで、レバレッジ取引で借金を背負うリスクはないのです。
ただ、888倍もレバレッジをかけてしまって、もし失敗したらどうしようと、不安に思う人も多いかと思いますが、海外FXでは追証がありません。ゼロカット方式というもので、預けた資金以上の損失はFX会社が肩代わりしてくれます。そのため、ハイレバレッジなトレードが可能となっているわけです。
— アーヴ@海外FX専業トレーダー (@arevu_trade) November 11, 2021
前述の通り、DMM FXにはゼロカットシステムがありません。
レバレッジ取引で口座残高以上の損失が発生した場合、トレーダーはマイナスになってしまったマイナスの口座残高である損失を借金として返済し、補てんする必要があるのです。
万が一、自己資産で借金をまかなえなかった場合は、外部から借金をしてでも損失補てんをしなければいけません。
レバレッジ取引が危険だと言われる理由は、DMM FXのように損失をトレーダーの借金をして返済しなければいけないからです。
DMM FXがゼロカットを採用しないことによる損失リスクはどのくらい?
DMM FXがゼロカットシステムを採用しないことによるリスクはとても大きいです。
本来、レバレッジ取引にはゼロカットがない取引所であってもロスカットシステムが採用されています。
ロスカットとは、レバレッジ取引で含み損が大きくなり、証拠金維持率が一定を下回ってしまった場合に、FXブローカーによってポジションを強制決済することをさします。
すなわちロスカットとは、レバレッジ取引の損失拡大を防ぐためのシステムのことです。
DMM FXのロスカットの手順は、証拠金維持率100%以下になると追証を請求され、証拠金を追加するよう通知が届きます。
追証することで証拠金維持率を回復することでロスカットを回避し、レバレッジ取引を継続できます。
一方、追証を請求されたのにもかかわらず、証拠金を追加入金しなかった状態で翌営業日の5時を迎えると、ロスカットが執行されます。
もし相場の急変などによって、一気に証拠金維持率50%まで低下した場合は、追証が請求されるまもなく即ロスカットとなります。
資産を保護する目的で執行することは、ロスカットもゼロカットと同じですが、ロスカットシステムは万能なシステムではないことに注意しましょう。
前述の通りロスカットが発動しても、決済システムの遅延により、証拠金維持率50%を下回ってしまう可能性もあります。
するとDMM FXで損失が発生するという事態を招いてしまいます。
過去、スイスフランショックで相場が急変しロスカットが間に合わず、DMM FXを利用していたユーザーの中には口座残高以上の損失が発生してしまったケースがあります。
DMM FXのようにゼロカットシステムが採用されていないFXブローカーを利用する際には、このようなことを心得ておく必要があるでしょう。
もしDMM FXでトレードする場合は、ロスカットを回避できるよう、最低でも証拠金維持率300%、万全を保つためには1000%を確保する必要があります。
すなわち多額の口座残高が必要になるということです。
DMM FXがゼロカットを採用する可能性はほぼ0
ん、まぁゼロカットを導入しているFX業者は100%海外業者なんだけど。ゼロカット自体が顧客への利益供与・損失補填を禁ずる金融商品取引法第39条2項・3項に抵触するから。当然、日本国内では金融庁の認可が受けられないので違法。
— susan@舞鎮甲20 (@susan_tei) July 8, 2020
トレーダーの損失リスクを軽減するゼロカットシステムをDMM FXが採用する可能性について気になる方は多いはずです。
残念ながら、DMM FXがゼロカットを採用する可能性はほぼ0だと考えてよいでしょう。
その理由は、金融庁が制定する金融商品取引法の「ブローカーにおける損失補てん」に該当するからです。
過去、日本では証券取引所が取引手数料ほしさのあまり、トレーダーの損失補てんを約束するという行為が横行したためです。
DMM FXは国内を拠点とするFXブローカーであるため、日本の制度にしたがわなければいけないため、ゼロカットを採用する可能性は0に等しいと言えるでしょう。
DMM FXにはないゼロカットを採用するFX取引所
11月9日(火)おはようございます♪お世話になります。
— もりんこ @FXビギナー (@momomorinko1) November 8, 2021
Twitterで気づいたんですが、海外口座の方が多いんですね…なんとなくの敷居の高さから国内で始めた訳ですが、資金以上の損失が出ないゼロカットって…めちゃええやん…
スプレッドの広さもポジポジ防止になる気がして、海外口座、検討します〜
DMM FXがゼロカットを採用する可能性は絶望的ですが、海外FXブローカーはゼロカットシステムを採用する業者がほとんどです。
海外FXは営業拠点の国の制度にもとづいて運営を行っているため、日本の金融庁の制度にしたがう必要はありません。
ゼロカットシステムは国際的な金融ライセンスで採用されているため、むしろ国内FXのように採用されていないブローカーの方が珍しいのも事実です。
DMM FXを利用する特別な理由がない限りは、ゼロカットシステムを採用する海外FXのほうがおすすめと言えるでしょう。
DMM FXのゼロカットを分かりやすく解説まとめ
DMM FXはゼロカットシステムを採用していないため、損失による借金リスクと常に隣り合わせです。
ゼロカットシステムがないDMM FXを利用する注意点は、ロスカットを回避するために証拠金維持率を高く保つ必要があると言えるでしょう。
できればゼロカットシステムを採用する海外FXブローカーのほうがおすすめです。