LINE FX(ラインFX)は大手SNSサービスであるLINEが手掛けるFX取引所。
そんなLINE FX(ラインFX)ではじめてFXをするという人も多いのではないでしょうか。
しかし、よほどの熟練者であってもFXは常に勝てるものではありません。
初心者であればなおのこと。
ときには損切りをしなければならないこともあるでしょう。
そんなときに必須の注文方法が逆指値注文です。
そこで今回はLINE FX(ラインFX)の逆指値について分かりやすく解説していきます。
LINE FX(ラインFX)の逆指値を分かりやすく解説
LINE FX(ラインFX)の逆指値とは
LINE FX(ラインFX)の逆指値とはトレーダーにとって不利な価格を指定する指値注文です。
「指値」注文は希望する売買価格を指定する注文。
通常は「安く買って高く売る」または「高く売って安く買い戻す」ために有利な価格を指定します。
対して「逆指値」注文は市場価格よりも「高く買う」「安く売る」ことになる価格を指定します。
指値注文と逆に不利な価格を指定するから「逆」指値というわけです。
LINE FX(ラインFX)には以下の注文方法がありますが、ストリーミング注文以外はすべて逆指値が利用できます。
それぞれの注文方法における逆指値注文のやり方を見ていきましょう。
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文のやり方【通常注文】
LINE FX(ラインFX)の通常注文で逆指値注文を入れる方法は簡単です。
通常注文を選び、注文タイプで逆指値を選ぶだけです。
この注文方法の場合、LINE FX(ラインFX)では逆指値で発注した注文は新規注文とみなされます。
したがって、トレーダーにとって不利な価格帯で注文が成立(約定)して建玉が建ってしまいます。
こういった新規注文時の逆指値は市場の流れを確認してから注文したいときに活用します。
たとえば、「現在市場価格がAだがBまで上昇すれば高い確率でCまでのさらなる価格上昇が見込める」といったときにBに逆指値の買い注文を置いておくといった具合です。
ただ、こういった逆指値でのエントリーはややテクニカルな手法です。
無理に特殊な注文方法を駆使せずとも基本的な注文方法だけでも利益を出すことは十分に可能です。
LINE FX(ラインFX)がはじめてのFXという人は無理に使う必要はないでしょう。
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文のやり方【IFD注文】
LINE FX(ラインFX)のIFD注文は新規注文時にあわせて決済注文も予約しておける注文方法です。
そして、新規注文と決済注文のいずれにも逆指値が設定できます。
この場合、決済注文に指値を設定しておけば利益確定のポイントを置けます。
逆に逆指値を指定しておくことで新規注文時にあらかじめ損切りラインを設定できます。
LINE FX(ラインFX)にかぎらず、FXではどこに損切りと利確を置くかが重要です。
ご自分の目指す利益や許容できる損失に応じて適切なレートを指定しましょう。
ちなみに、IFD注文の名前の由来は「もし(IF)一時注文が約定したら二次注文を発注(Done)する」という英単語の頭文字です。
こういった注文方法の名前の由来は他の特殊注文でも同様です。
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文のやり方【OCO注文】
LINE FX(ラインFX)のOCO注文は指値と逆指値を同時に発注する「新規」注文です。
指値、逆指値いずれかの注文が約定したらもう片方の注文は自動的にキャンセルされます。
「片方(One)が約定したら他方(the Other)の注文はキャンセル(Cancels)」=「One Cancels the Other」なのでOCOというわけです。
なお、LINE FX(ラインFX)のOCO注文は新規注文限定です。
決済注文をあわせて予約しておくことはできません。
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文のやり方【IFD-OCO注文】
LINE FX(ラインFX)のIFD-OCO注文は名前のとおりIFDとOCOを組み合わせた注文方法です。
まず、一時注文を設定します。
このときに逆指値でのエントリーも指定可能です。
次にOCOの「決済」注文を予約します。
OCOなので指値と逆指値を同時に予約できます。
つまり、LINE FX(ラインFX)のIFD-OCO注文とは利確と損切りの注文を同時に予約しておける注文方法なのです。
非常に便利な注文方法なのでLINE FX(ラインFX)がはじめての投資という人でもできれば積極的に使っていくことをおすすめします。
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文の注意点
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文は売買希望価格を指定する注文方法です。
しかし、逆指値注文は必ずしも指定した価格で約定するとはかぎらない点に注意が必要です。
これはLINE FX(ラインFX)の取引ルールにも明記されています。
こういった注文価格と約定価格のズレを一般的にはスリッページと呼びます。
逆指値注文でスリッページが生じる理由は注文が発注されてから約定するまでの流れを見ると分かります。
1.逆指値で発注
2.市場価格が逆指値と一致する
3.逆指値(=不利な価格)での成行注文が発注される
LINE FX(ラインFX)の逆指値注文とは実際には、逆指値(=不利な価格)をトリガーとした成行注文にすぎないのです。
そのため、ステップ2と3のあいだに市場価格が変動すると逆指値で指定した価格以外で約定されてしまいます。
したがって、逆指値で損切りラインを引いていても必ずしも指定した価格で損切りできない場合があるのです。
LINE FX(ラインFX)でスリッページが起きやすいタイミングは重要な経済指標発表時や取引時間開始直後など相場が動きやすい時間帯です。
また、流通量の少ない通貨ペアもスリッページが発生しやすい傾向にあります。
逆指値注文を設定する際にはそういったタイミングや通貨ペアの流通量には注意しておきましょう。
ちなみに、LINE FX(ラインFX)ではストリーミング注文にかぎりスリッページをどこまで許容できるかの設定があります。
ただ残念ながら指値・逆指値・通常注文ではこの設定はできません。
LINE FX(ラインFX)であらかじめ決済注文を予約しておく際は、どうしてもスリッページが発生する可能性は排除できないと心得ておきましょう。
LINE FX(ラインFX)の逆指値を分かりやすく解説 まとめ
LINE FX(ラインFX)の逆指値はトレーダーにとって不利な価格を指定する注文方法です。
新規エントリー時にも利用可能ですが主に損切りの決済注文を予約しておく用途で使われます。
また、LINE FX(ラインFX)にはIFDやOCOなど複数の条件付き指値注文がありますが、それらでも逆指値は利用可能です。
条件付き指値注文は利用必須というわけでもありません。
しかし、FXでは逆指値注文なしに勝率を上げることはかないません。
LINE FX(ラインFX)が初めての投資という人であっても逆指値注文は積極的に活用していきましょう。