IG証券はイギリスを本拠地とする外資系のFX取引所です。
そんなIG証券にはスマホで使えるアプリも存在します。
しかし、使い方が難しいのではと考えて手を出せていない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はIG証券のアプリの使い方を全体的に分かりやすく解説していきます。
IG証券のアプリの使い方を分かりやすく解説
IG証券のアプリの使い方【入手方法】
IG証券のアプリは普通のスマホアプリと同じように入手できます。
iphoneならばApp Store、AndroidはGoogle Playから誰でも無料でインストールできます。
もちろんIG証券の口座がなければ使えませんが、すでに口座を準備している人はアプリもあわせて準備しておきましょう。
ただ、先に結論からいえばIG証券のアプリの使い勝手はいまひとつです。
機能も豊富でPC版同様の使い方ができそうなものの、実際には動作があまりにも不安定すぎます。
自分が使っている端末は決して低スペックではありませんが、それでもIG証券のアプリは重く感じます。
したがって、端末のスペック云々ではなくアプリそれ自体の仕様と思われます。
基本的にはIG証券はPCで使うもの、アプリはあくまでも補助的なツールと考えておいたほうがよいかもしれません。
IG証券のアプリの使い方【入出金】
IG証券のアプリからは入出金もできます。 使い方も非常に簡単で、基本メニューの「口座」から入出金の項目を選べばよいだけです。
入金の場合は「口座内振替」「クイック入金」などPC版と同じような使い方ができます。
出金にしても同様です。
ただ、実際には入金の場合は口座番号の確認ができるだけ。
クイック入金にしても他の金融機関の振込操作に遷移するだけです。
いずれも結局はIG証券のアプリ内部で操作が完結するわけでありません。
また、先にも触れたようにIG証券のアプリは非常に動作が重く、お世辞にも使いやすくはありません。
正直なところそこまで便利な使い方ができるとは言えません。
IG証券のアプリの使い方【取り引き】
当然ながら、IG証券のアプリは注文もできます。
注文ウィンドウへの遷移方法はいくつもありますが、もっとも基本となる使い方は気配値経由の選択かと思います。
IG証券のアプリ上の注文パネルの初期ウィンドウは下記のとおり。
ここから各種取り引きが可能です。
ただ、ここもまた使い方が若干分かりにくいと言わざるを得ません。
たとえば、項目名に「現在レートで発注」とありますが、これは別に成行注文ではありません。
そこをタップすると詳細な取引条件が設定できるようになり、成行のほか指値や逆指値などもそこから設定します。
IG証券のアプリはそこかしこにこうした使い方の分かりづらい部分が散見されます。
デザインなどは非常に洗練されているものの、率直にいって各種導線が悪すぎます。
また、ところどころ日本語訳が不自然な印象も受けます。
おそらくですが、海外向けのアプリをそのまま日本向けへローカライズしているのでしょう。
やはり取り引きにしても、基本的にIG証券ではアプリではなくPCを使うことをおすすめします。
IG証券のアプリの使い方【チャート】
チャートに関してはアプリも悪くありません。 IG証券のアプリ上のチャート表示は以下のとおりです。
かなり見やすいデザインで、また、スワイプすればスムーズに過去へも遡れます。
任意の部分をタップすれば始値や終値といった詳細も参照可能です。
取り引きや口座管理とは違い、動作の重さも感じられません。
総じて、チャートに関してはアプリでもPC版に負けじ劣らずの使い方ができるといってよいでしょう。
なかでも特筆すべきは経済イベントの表示機能です。
IG証券のアプリはチャート上から各種経済イベントの予想値と結果値が確認できるのです。
こうした使い方のできるチャートはIG証券以外では見たことがありません。
全体的にアプリの使い勝手はいまひとつと言わざるを得ませんが、チャートは例外的にかなり便利な代物です。
取り引きや口座管理はPCをメインにするとしても、出先でのチャート分析などの補助的な使い方にはかなり向いているといえるのではと思います。
IG証券のアプリの使い方【アラート】
IG証券のアプリからはアラートも設定できます。
条件はかなり細かく指定可能で、短い内容ならばメッセージも表示できます。
このアラートは登録済みのメールアドレスへも送信可能。
極めて便利な使い方が可能です。
また、チャートの変動と同様に各種経済イベントの発生もアラートの対象にできます。
こうした使い方ができるアプリもまたIG証券のほかに聞いたことがありません。
全体的に酷評されることの多いIG証券のアプリですが、ことサブのツールとしてはかなり優秀といってよいのではないでしょうか。
IG証券のアプリの使い方はデモ口座で練習する手も
繰り返し述べていますが、IG証券のアプリの使い方には分かりづらい部分が少なくありません。
一応マニュアルもあるにはありますが、マニュアル自体も分かりやすくありません。
そこでおすすめなのはデモ口座を使ったアプリの使い方の練習です。 デモ口座ならばいくら失敗しようと実害はゼロです。
存分にアプリの使い方を試してみましょう。
ちなみに、すでにIG証券のリアル口座をお持ちの人はアプリ上からデモ口座へ切り替えるだけでOKです。
継続的に利用するのが確実であればはじめからリアル口座を開設するのもおすすめです。
ただし、IG証券は長期間口座を放置しておくと口座維持手数料が生じてしまいます。
もし利用をやめることになったときは必ず退会(解約)手続きは済ませておきましょう。
IG証券のアプリのおすすめの使い方
IG証券のアプリはメインで使うには正直頼りないと言わざるを得ません。
そこでおすすめの使い方はやはりサブのツールとしての利用です。
また、仮に他社を使う場合でもアラート設定などは非常に便利なので併用する価値も小さくありません。
もちろん見やすいチャートを分析のメインにするのも悪くありません。
総じて、IG証券のアプリはサポートツールとしては非常に優秀な一方で、単体では少々物足りません。
そういうものと割り切って活用方法を考えましょう。
IG証券のアプリの使い方を分かりやすく解説 まとめ
IG証券のアプリの使い方を全体的に解説してきました。
一応、機能としてはかなり充実しているものの、率直に言って安定性に欠けるためアプリだけで取り引きするのは難しいと言わざるを得ません。
しかし、だからといって存在を無視するほど使い物にならないわけではなく、むしろその機能はサポートツールとしての使い方にはうってつけです。
たしかにIG証券のアプリは主役は張れないかもしれませんが、脇役としてはかなり役立つ代物です。
役立たずと切って捨てるのではなく、良いところは存分に活用していきましょう。