IG証券はイギリスに本拠地をかまえるFX取引所。
いわば外資系の国内のFX取引所です。
そんなIG証券にはスマホで利用できるアプリが存在します。
アプリを使えば時間と場所にとらわれずトレードできるため、これを利用しない手はありません。
ただ、中には使い方が難しいのではと手を出せないでいる人もいるのではないでしょうか。
そこで今回はIG証券のアプリの使い方について全体的に分かりやすく解説していきます。
IG証券のアプリの使い方を分かりやすく解説
IG証券のアプリの使い方【入手方法】
IG証券のアプリはAppStoreまたはGoogle Play Storeから誰でも無料で入手できます。
「IG」と検索すればヒットするので普通のアプリをスマホへインストールする手順で入手しましょう。
なお、IG証券のアプリはiosとAndroidのタブレットでも利用可能です。
ご自分の利用状況に応じてインストールしましょう。
IG証券のアプリの使い方【入金方法】
IG証券のアプリは全体的に高機能です。
ただ、それだけに使い方には少し慣れが必要かもしれません。
たとえば、入金方法にしても若干不親切な部分があることは否めません。
アプリを開いて「口座」メニューから入金へと進むと以下のような項目が表示されます。
「証拠金振替」はIG証券のFX口座とCFD口座間の資金移動です。
そして「入金方法」は入金方法の説明が表示されるだけです。
結局のところIG証券のアプリでの入金ではクイック入金を使うことになります。
クイック入金を選ぶと金額と金融機関の入力画面が開きます。
あとはクイック入金に利用する金融機関の手続きへと移行するのでそちらで手続きしていきましょう。
そちらでの手続きが完了すれば原則的には即時IG証券の口座へ入金が反映されます。
なお、全体的にIG証券のアプリは動作が重く、画面が正しく表示されるまでに数秒かかることもあります。
画面が白いままなにも表示されないという人はしばらく待ってみるとよいでしょう。
IG証券のアプリの使い方【チャートの見方】
IG証券のアプリの使い方は全体的に他社にくらべて特殊です。
チャートの見方にしてもはじめてアプリを触る人には分かりづらいものとなっています。
基本メニューに「チャート」のメニューはなく、チャートを開くには通貨ペアを指定して都度表示させなければなりません。
あるいは、銘柄リストの中から任意の通貨ペアを長押しして表示させることもできます。
いずれの方法にしろ操作が完了すると若干の読み込み時間のあとにチャートが表示されます。
ただ、こういった使い方はアプリ上ではどこにも説明がありません。
IG証券のアプリの使い方は自分で試行錯誤して覚えていくしかないというのが現状です。
IG証券のアプリの使い方【注文方法】
注文方法にしても、はじめてIG証券のアプリをさわる人には分かりづらいと言わざるを得ません。
まず、アプリの基本メニューには「トレード」や「取り引き」といった項目が存在しません。
注文するには銘柄リストをタップするかチャートを経由するしかありません。
また、銘柄リストをタップして表示される注文方法はワンタップで発注される成行注文がデフォルトです。
アプリ上で指値などの詳細設定をおこなうためには別の操作をしなければなりません。
具体的には、上記で「現在レートで発注」を選ぶと詳細設定ができるようになります。
ここでようやく指値・逆指値やIFDといった注文方法に切り替えられるようになります。
指値も逆指値も売買希望価格を指定する注文方法ですから「現在レートで発注」するわけではありません。
なぜ「現在レートで発注」という項目名になっているのか率直に言って不可解です。
こういった部分もまたIG証券のアプリの使い方を分かりづらくしている一因といえるでしょう。
IG証券のアプリの使い方【出金方法】
IG証券のアプリの使い方は全体的に分かりにくいと言わざるを得ません。
ただ、出金については戸惑う部分はそれほどないでしょう。
アプリ上で出金先の金融機関情報や出金額を指定して依頼するだけです。
とくに難しいところもありません。
ちなみに、IG証券は5,000円未満の出金に際して330円の手数料がかかります。
できればある程度まとまった金額から出金するようにしましょう。
IG証券のアプリの使い方のマニュアルはない
IG証券のアプリの使い方は一般的な取引所のそれとは少し趣が異なります。
そのため他社のアプリの使い方に慣れている人ほど戸惑う部分も少なくないでしょう。
それにもかかわらずIG証券のアプリにはマニュアルが存在しません。
アプリ上のヘルプを辿ってもセミナーの紹介やFXマーケット全般のニュースが確認できるだけ。
アプリの使い方についての情報は皆無です。
IG証券のアプリは各種アラート設定ができたり指紋認証ができたりと全体的に高機能です。
それだけに使い方が分かりづらいというのは残念でなりません。
ちなみに、IG証券にはデモ口座も存在します。
デモ口座のトレードは実戦の練習にはなりませんが、アプリの使い方に慣れる目的であればまずはそちらを使ってみるのもよいでしょう。
IG証券のアプリの使い方の注意点
ここまでIG証券のアプリの使い方を全体的に解説してきました。
ただ、中には入金方法の手順でつまづいている人もいるのではないでしょうか。
これはIG証券そのものが有効化されていないことが原因と思われます。
IG証券は口座を開設したあとにマイページで「ベストレシーバー番号」を入力しないと口座が有効化されません。
ベストレシーバー番号は口座開設時にIG証券から郵送されてくる書類に記載されています。
この有効化の手続きを済ませていないとアプリの入金メニューにクイック入金が出てこないのです。
アプリを使う前には必ず口座の有効化を済ませておきましょう。
IG証券のアプリは機能制限にも注意
IG証券のアプリは使い方が分かりづらいだけではなく、一部機能制限もあります。
たとえば、ウェブ版のIG証券ではロイターニュースが閲覧可能ですが、アプリでは閲覧できません。
また、IG証券はFXだけではなくバイナリーオプションもトレードできますが、やはりアプリはバイナリーオプションに対応していません。
あるいはチャートにしてもブラウザ版のプラットフォームにくらべてやや見劣りします。
このあたりのプラットフォームごとの機能の違いはIG証券の公式サイトに比較表でまとめられています。
※ IG証券公式より引用
アプリ以外のプラットフォームも使うつもりの人はあらかじめ確認しておくことをおすすめします。
IG証券のアプリの使い方を分かりやすく解説 まとめ
IG証券のアプリの使い方は他社のアプリにくらべるとやや特殊です。
チャートの表示方法や注文方法など、慣れるまでは使いにくいと感じる部分も少なくないでしょう。 ただ、IG証券のアプリはたいへん高機能です。
使いこなせれば実にさまざまな使い方ができることでしょう。
はじめは戸惑うかもしれませんが徐々に慣れていきましょう。