YJFX!はヤフーグループが手掛けるFX取引所。
そのブランド力からYJFX!でFXを始めてみたいという人も多いのではないでしょうか。
しかし、中には取引手数料や入金手数料などの詳細を事前に知っておきたいという人もいることでしょう。
実際、いくら取引条件が良くとも各種手数料が高くては利益が目減りしてしまいます。
そこで今回はYJFX!の手数料について分かりやすく解説していきます。
YJFX!の手数料を分かりやすく解説
YJFX!の手数料の種類
ひとくちに手数料と言っても、一般的なFX取引所には以下のような様々な手数料があります。
・取引手数料
・入金手数料
・出金手数料
・口座維持手数料
そこでここからは上記の手数料についてYJFX!ではどうなっているのか、それぞれ詳しく解説していきます。
YJFX!の取引手数料
YJFX!に取引手数料はかかりません。
ただ、それをもってYJFX!のトレードになんらコストがかからないわけではありません。
YJFX!にはスプレッドと呼ばれる事実上の取引手数料のようなものがあるからです。
スプレッドとは通貨ペアの買値と売値の差額。
FXで利益を出すには「買って売る」「売って買う」といった往復の売買が必須です。
往復の売買の結果、スプレッドはトレーダーにとって損失となります。
つまり、これは事実上の取引手数料のようなものです。
ではYJFX!のスプレッドは他社とくらべてどうなのかというと、実は各社にほとんど違いはありません。
また、取引手数料そのものについてもFX取引所の大半はYJFX!同様に無料です。
基本的に、取引コストという観点から見るとFX取引所による違いはほとんどないと考えて良いでしょう。
YJFX!の入金手数料
YJFX!は入金手数料も無料です。
ただし、入金手数料が無料となるのはクイック入金を使った場合に限定されます。
クイック入金とはYJFX!が提携する金融機関のインターネットバンキングを使った入金方法。
クイック入金以外ではYJFX!の指定する銀行口座へ向けて通常の振込入金を利用することになります。
そして、当然ながら振り込みには振込手数料がかかります。
振込手数料の金額は利用する金融機関次第ですが、一般的には数百円程度。
決して高くはありません。
しかし、塵も積もれば山となるもの。
さらに言えば、そもそもクイック入金を使えば本来は支払う必要のない手数料です。
基本的にYJFX!ではクイック入金を使うようにしましょう。
ちなみに、YJFX!のクイック入金に対応している金融機関のうち、ジャパンネット銀行はヤフーグループの銀行です。
ヤフー関連で生活をまとめたい人はYJFX!への入金にもジャパンネット銀行を使うと良いでしょう。
YJFX!の出金手数料【日本円】
YJFX!は出金手数料も無料です。
ただ、出金の反映時間は金額により異なります。
300万円以下の出金は即時反映される一方で、300万円超の出金は銀行の翌々営業日以降になります。
とはいえ、いずれにせよ金額にかかわらず出金手数料は無料です。
入金のように、利用する入金方法によっては例外的に手数料がかかってしまうようなことはありません。
いかなる場合でもYJFX!では「日本円に関しては」出金手数料がかからないと考えて大丈夫です。
YJFX!の出金手数料【外貨】
YJFX!は1,000通貨以上であれば外貨による出金も可能です。
その際の手数料は一件あたり1,500円です。
さらに、外貨を受け取る銀行で別途着金手数料もかかります。
たとえば、ある銀行の米ドルの着金手数料は1米ドルあたり2円。
YJFX!のように「1件あたり」ではなく「1米ドルあたり」です。
そしてYJFX!の外貨の出金は1,000通貨以上が条件。
したがって、最低でも1,000ドル×2円=2,000円の手数料がかかります。
このケースで言えば、1,000ドル(約10万円)の出金に際してYJFX!で1,500円、銀行側で2,000円、合計で3,500円もの手数料がかかるわけです。
もっとも、着金手数料は多くの銀行で「条件付き」で無料としています。
一例を挙げるとすれば、ある銀行では5万通貨以上の入金に関しては手数料無料としています。
また、YJFX!も月間の取引量が100万通貨を超えた場合にかぎり、出金手数料を翌月に返却してくれます。
YJFX!から外貨を出金する際はそういった条件をよく調べておくことをおすすめします。
YJFX!の口座維持手数料
YJFX!に口座維持手数料はかかりません。
いくら口座を放置しておこうと口座維持手数料で財産が目減りするようなことはありません。
反面、銀行口座のように利子がついたりもしません。
まれにFX取引所を外貨預金のように考えている人もいるようです。
しかし、YJFX!はあくまでもFX取引所。
外貨預金ではありませんので勘違いしないようにしましょう。
YJFX!のロスカット手数料
YJFX!にロスカット手数料はありません。
ロスカットとはポジションの含み損が一定値を超えると、それ以上の損失拡大を防ぐためYJFX!が強制的にポジションを決済してしまうシステム。
YJFX!以外のFX取引所にも標準搭載されているシステムです。
そして、取引所によってはロスカットの際に手数料を徴収することがあります。
しかし、冒頭に解説したようにYJFX!にそのようなことはありません。
YJFX!のその他の手数料
厳密に言えば手数料とは違いますが、YJFX!ではスワップポイントというコストもかかります。
スワップポイントはYJFX!へ日をまたいでポジションを保有すると発生するもの。
保有する通貨ペアの種類とポジション(売りor買い)によって、プラスになることもあればマイナスになることもあります。
そしてマイナスのスワップポイントが生じると日々損失が積み上がっていきます。
これは事実上、ポジション保有手数料のようなものです。
一方で、プラスの場合は日々利益が出るため外貨預金の利子のようなものと考えることも可能です。
これをもってYJFX!を外貨預金のように使えるのではと考える人も少なくありません。
しかし、先に触れたようにあくまでもYJFX!はFX取引所です。
ロスカットや追証などFXには外貨預金にはないリスクが存在します。
くれぐれもYJFX!を外貨預金と同じようには考えないようにしましょう。
YJFX!の手数料を分かりやすく解説 まとめ
YJFX!は取引手数料、入金手数料、出金手数料、口座維持手数料のいずれも無料です。
ただし、振込入金と外貨出金に関しては例外的に手数料がかかります。
また、取引手数料無料とはいえトレードの際に実際はスプレッドと呼ばれる隠れた手数料が発生します。
とはいえ、スプレッドが発生するのはYJFX!にかぎったことではありませんし、その金額も各社でほぼ同じです。
基本的に、手数料の面でYJFX!が他社に劣る部分はないと言って良いでしょう。