YJFX!はヤフーグループが手掛けるFX取引所です。
そんなYJFX!でFXを始めてみたいという人も多いのではないでしょうか。
しかし、いざ口座を作る前に取引条件を知っておきたいという人も少なくないはずです。
特に事実上の取引手数料とも言えるスプレッドは関心も高いことでしょう。
そこで今回はYJFX!のスプレッドを一覧で比較して分かりやすく解説していきます。
YJFX!のスプレッドの比較一覧を分かりやすく解説
YJFX!のスプレッド比較一覧の注意点
YJFX!のスプレッドを一覧で比較するにあたっていくつかの前提があります。
まず、YJFX!のスプレッドは変動します。
一応、YJFX!はスプレッドを原則固定としています。
しかし、原則には例外があるものです。
マーケットの急変時や早朝などは例外的にスプレッドも変動することがあります。
次に、今回の比較はあくまでも調査時点のものです。
YJFX!にかぎらずFX取引所はたびたびスプレッド縮小キャンペーンを実施しています。
今回、他社とのスプレッドの比較もしますが、その際は公平を期すためキャンペーン外の数値を使うこととします。
今回の比較一覧では以上の点にご注意ください。
YJFX!のスプレッド比較一覧【メジャー通貨】
YJFX!でトレードできる通貨ペアは全24種類。
すべてを一覧で比較しては情報量が多すぎます。
そこでまずはメジャー通貨と呼ばれる通貨ペアのスプレッドを一覧で比較してみましょう。
メジャー通貨は米ドル、ユーロ、日本円、ポンド、スイスフランなどが該当します。
YJFX!で取り扱いのあるメジャー通貨ペアとスプレッドは以下のとおりです。
・米ドル/円・・・0.2銭
・米ドル/スイスフラン・・・1.6ポイント
・ユーロ/円・・・0.5銭
・ユーロ/米ドル・・・0.4ポイント
・ユーロ/ポンド・・・1.0ポイント
・ユーロ/スイスフラン・・・1.8ポイント
・ポンド/円・・・1.0銭
・ポンド/スイスフラン・・・2.8ポイント
・スイスフラン/円・・・1.8銭
・ポンド/米ドル・・・1.0ポイント
米ドル/円のスプレッドが極めて狭い一方で、スイスフランの絡む通貨ペアのスプレッドはかなり広めです。
これはメジャー通貨とはいえ、スイスフランの取引量が比較的少ないことが理由です。 スプレッドはYJFX!にとっては事実上の手数料収入のようなもの。
したがって、取引量が少ない通貨ペアに関しては単価(=スプレッド)を上げて利益を出しているというわけです。
YJFX!のスプレッド比較一覧【マイナー通貨】
一般的に、メジャー通貨以外の通貨ペアをまとめてマイナー通貨と呼びます。
しかし、YJFX!で取り扱いのあるマイナー通貨ペアは実に14種類。
やはり一覧で比較するには数が多すぎます。
そこでここでは極めて流通量の少ない通貨ペア以外のマイナー通貨ペアのスプレッドを比較してみましょう。
・豪ドル/円・・・0.7銭
・NZドル/円・・・1.2銭
・カナダドル/円・・・1.7銭
・ポンド/豪ドル・・・1.5ポイント
・豪ドル/米ドル・・・0.9ポイント
・NZドル/米ドル・・・1.6ポイント
・ユーロ/豪ドル・・・1.5ポイント
・豪ドル/スイスフラン・・・3.0ポイント
・カナダドル/スイスフラン・・・3.0ポイント
やはりスイスフランの絡む通貨ペアについてはスプレッドも広めです。
なお、ここではカナダドルと豪ドルはマイナー通貨としていますが、取引所によってはこれらも含めてメジャー通貨と呼ぶこともあります。
このあたりの分類は取引所によって見解の分かれるところです。
仮にYJFX!以外の取引所を使う場合には分類の違いには注意しておきましょう。
YJFX!のスプレッド比較一覧【エキゾチック通貨】
エキゾチック通貨とはマイナー通貨のなかでも極めて流通量の少ない通貨です。
YJFX!でトレードできるエキゾチック通貨ペアとスプレッドの一覧は以下のとおりです。
・南アフリカランド/円・・・1.3銭
・トルコリラ/円・・・3.0銭
・メキシコペソ/円・・・0.4銭
・人民元/円・・・3.0銭
・香港ドル/円・・・3.0銭
メキシコペソをのぞけば、いずれの通貨ペアのスプレッドもかなり広めです。
一般的にエキゾチック通貨の絡む通貨ペアは値動きが激しく、スワップポイントも高めになっています。
そしてこの傾向はYJFX!も同様です。
スワップポイントで利益を狙っていくのであればこれらの通貨ペアをトレードするのも良いでしょう。
YJFX!のスプレッド比較一覧【他社と比較】
YJFX!のスプレッドを他社と一覧で比較してみましょう。
ただし、すべての通貨ペアを比較するのは現実的ではありません。
そこでここではメジャー通貨、マイナー通貨、エキゾチック通貨からそれぞれ代表的なものを抜粋して比較していきます。
まずは米ドル/円を見てみましょう。
【メジャー通貨】
米ドル/円
・YJFX!・・・0.2銭
・GMOクリック証券(FXネオ)・・・0.2銭
・LINE FX・・・0.2銭
・DMM FX・・・0.2銭
・SBI FXトレード・・・0.1銭
SBI FXトレードをのぞけばほぼ横並びです。
次にマイナー通貨の代表として豪ドル/円のスプレッドを一覧で比較してみましょう。
【マイナー通貨】
豪ドル/円 ・YJFX!・・・0.7銭
・GMOクリック証券(FXネオ)・・・0.7銭
・LINE FX・・・0.7銭
・DMM FX・・・0.7銭
・SBI FXトレード・・・0.4~0.7銭
やはりそれほど大きな違いはありません。
最後にエキゾチック通貨の代表として南アフリカランド/円のスプレッドを比較してみます。
【マイナー通貨】
南アフリカランド/円
・YJFX!・・・1.3銭
・GMOクリック証券(FXネオ)・・・1.0銭
・LINE FX・・・1.0銭
・DMM FX・・・1.0銭
・SBI FXトレード・・・0.8~0.99銭
YJFX!をのぞけばやはりほぼ横並びです。
一覧で比較するとよく分かりますが、実はスプレッドに関しては各社ほとんど差がありません。
YJFX!以外の取引所の利用も検討している人は、スプレッドではなくその他の取引条件を重視して選ぶことをおすすめします。
たとえば、取引プラットフォームなどは取引所によってかなり特色が出てくるところです。
あるいはキャンペーンの内容を比較するのも良いでしょう。
いずれにせよ、取引手数料とスプレッドに関しては各社たいした違いはありません。
利用する取引所を選ぶ際はその他の条件を総合的に比較することをおすすめします。
YJFX!のスプレッドの比較一覧を分かりやすく解説 まとめ
YJFX!のスプレッドを一覧で比較すると、流通量によって値が決まることが見て取れます。
また、YJFX!と他社のスプレッドを比較するとほとんど差がないことも分かりました。
各社、スプレッド縮小キャンペーンなども実施していますが、結局のところ他社も追随しています。
基本的に取引所によるスプレッドの違いはほとんどありません。
YJFX!以外の取引所の利用も検討している人はスプレッド以外の条件を比較することをおすすめします。