YJFX!はヤフーグループが手掛けるFX取引所。
そんなYJFX!でFXを始めるには追証、ロスカット、証拠金維持率の考え方が欠かせません。
しかし、FXが初めての人にとってこれらの考え方は馴染みがないもの。
また、FX取引所によってはルールや用語の意味が異なることも珍しくありません。
そこで今回はYJFX!の追証・ロスカット・証拠金維持率について分かりやすく解説していきます。
YJFX!の追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
YJFX!の追証・ロスカット・証拠金維持率の概要
YJFX!の追証・ロスカット・証拠金維持率の概要は以下のとおりです。
・追証・・・追加で入金しなければならない証拠金
・ロスカット・・・YJFX!によるポジションの強制決済
・証拠金維持率・・・維持証拠金に対する有効証拠金の割合
基本的には証拠金維持率を基準にしてロスカットや追証が発生します。
証拠金維持率については少し詳しく見ていきましょう。
維持証拠金とはポジションを持つために最低限必要な証拠金。
YJFX!では以下の計算式で求められます。
・NYクローズレート×10,000通貨×証拠金率(4%)×取引数量
たとえば、1USD=105円で10,000通貨(=1ロット)のポジションを保つ場合の維持証拠金は以下のように求められます。
・105×10,000×4%×1=42,000円
証拠金率は個人の場合、利用するレバレッジ倍率にかかわらず4%固定です。
(※ 法人口座はレバレッジにより変動)
有効証拠金はYJFX!の口座残高とポジションの評価損益の合計。
この維持証拠金と有効証拠金がYJFX!で追証・ロスカット・証拠金維持率を考えるうえで必須の考え方です。
基本的には「証拠金維持率=必要証拠金(維持証拠金)÷有効証拠金×100」と考えておくと良いでしょう。
YJFX!で追証が発生する証拠金維持率は100%
YJFX!の追証は追証チェックの時点で証拠金維持率が100%を下回ると発生します。
追証チェックは平日の午前6時55分~7時00分、土曜日は午前6時50分~7時00分です。
(※ サマータイム期間は1時間前倒し)
ここで発生した追証は当日の24時までに解消しなければなりません。
また、追証が解消されるまでは新規注文もできず、出金も不可能です。
追証の解消方法は「YJFX!の口座への追加入金」と「保有ポジションの決済」の2つ。
為替レートが変動して含み損が解消(=有効証拠金が増加)して証拠金維持率が100%以上に回復しても追証は解消されません。
YJFX!では必ず上記の2つのいずれかの方法で追証を解消する必要があります。
そして当日の24時までに追証が解消できない場合、保有ポジションは強制的に決済されてしまいます。
YJFX!による強制的な決済、つまりロスカットです。
ただ実は、YJFX!がロスカットするのは上記のケースだけではありません。
YJFX!で追証なくロスカットされる証拠金維持率は50%
YJFX!は証拠金維持率が50%を下回ると追証を解消する猶予なく、すぐにロスカットされてしまいます。
証拠金維持率は、ポジションを維持するのに最低限必要な証拠金(維持証拠金)に対する口座残高+含み損益(有効証拠金)の割合。
50%を切る段階でロスカットされるということは、すなわち口座の半分の財産が失われるということです。
しかしこれは、逆に言うと損失が口座残高の50%を超えないということです。
つまり、YJFX!の即時ロスカットは損失拡大を自動的に回避するためのシステムなのです。
ただ、残念ながらロスカットも万能ではありません。
ボラが大きくて急落や急騰する時は、ロスカット入れても、みんながいっせいに売りならばツルツルにすべるよ。で、底で刈られることがほとんど。お金積んで強制ロスカットを避けた状態で、相場が落ち着いてから売るしかない。
— パレート (@Vil_Pareto) July 15, 2015
相場急変時などはロスカットが間に合わず証拠金維持率50%よりさらに低い水準で決済されてしまうことがあります。
まれなケースではありますが、その結果として口座残高ではまかなえないほどの損失が出てしまうこともあるのです。
そして、この超過損失については翌々営業日までにYJFX!の口座へ入金して補てんしなければなりません。
つまり、これもまた追証(追加の証拠金)のひとつです。
ただ、この追証はロスカットを前提として放置できる通常の追証とは異なります。
超過損失による追証はYJFX!への支払い義務をともないます。
そのため期限までに追証が解消されない場合、年率14.6%の遅延損害金が発生してしまいます。
要するにこの追証はYJFX!に対する借金です。
とはいえ、過度に恐れる必要はありません。
証拠金維持率に余裕を持たせていれば、こういったロスカットの遅延はそうそう起こりません。
また、ロスカットの遅延が生じやすいのは重要な経済指標の発表時や連休明けなどYJFX!へ注文が殺到しやすいタイミング。
そういった局面を避けてトレードしていればさらに安心です。
YJFX!の追証・ロスカット・証拠金維持率は厳しい?
YJFX!の追証・ロスカット・証拠金維持率は他社にくらべるとやや厳し目です。
証拠金維持率100%以下で追証発生、50%以下で即時ロスカットというルールについては他社もほぼYJFX!と同様です。
この点は問題ありません。
ただ、発生した追証の解消期限が当日24時というのは厳し目です。
たとえば、日中働いている人にとってみれば当日の夜しか追証を解消できないことになります。
対して、他社の場合、大半は翌営業日のマーケットクローズ時点、つまり早朝まで追証を解消する猶予があります。
それを考えるとYJFX!でも少なくとも追証発生から24時間程度の猶予は欲しいところです。
YJFX!を使う際は他の取引所以上に証拠金維持率の管理は慎重にしておきましょう。
なお、どの程度の証拠金維持率が安全圏かという明確な基準はありません。
ただ、長期>中期>短期の順番で証拠金維持率は高めに設定しておくことをおすすめします。
確率から考えれば、ポジション保有が長期に渡るほど急激なレート変動が生じる可能性も高まるからです。
確実なことは言えませんが、追証の条件がやや厳し目のYJFX!では、長期で1,000%、短期・中期でも500%程度の証拠金維持率があればとりあえずは安全圏と言えるのではないでしょうか。
YJFX!の追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説 まとめ
YJFX!は証拠金維持率100%を下回ると追証が発生。 当日の24時までに追証が解消されない場合ロスカットされてしまいます。
そして、証拠金維持率50%以下の場合も追証を解消する猶予なく即時ロスカットされてしまいます。
また、マーケットが急変した場合はロスカットが間に合わず口座残高ではまかなえない追証が生じることもあります。
その場合の追証はYJFX!に対する支払債務。
それゆで解消せずにおくと遅延損害金も発生してしまいます。
過度に恐れる必要はありませんが、YJFX!を使う際は万が一に備えて証拠金維持率には余裕を持たせておきましょう。