SBI FXトレードはソフトバンクグループの手掛けるFX取引所です。
そしてFXのもっとも大きな特徴はレバレッジ取引ができること。
SBI FXトレードも最大25倍のレバレッジ取引が可能です。
しかし、FXが初めてという人の中にはそもそもレバレッジ取引がどういうものかよく分からないという人も多いことでしょう。
ただ、レバレッジ取引にはどういった利点があり、反面どのようなリスクがあるのかを知らないまま取り引きを始めるのはおすすめできません。
そこで今回はSBI FXトレードのレバレッジ取引について分かりやすく解説していきます。
SBI FXトレードのレバレッジ取引を分かりやすく解説
SBI FXトレードのレバレッジ取引とは
SBI FXトレードのレバレッジ取引とは、少額の資金で大きな金額の通貨ペアを売買できる取引形態です。
SBI FXトレードではこのレバレッジ取引ができることでトレーダーは少額の資金でも大きなリターンを狙うことができるのです。
ただ一方でレバレッジ取引は利益と同時に損失も大きくなりがちです。
そのため場合によっては資産を一瞬で失ってしまう可能性もゼロではありません。
FXは危険というイメージはそこから来ています。
もっとも、そのような事態になるのはリスクをまったくコントロールしていない無謀なレバレッジ取引にかぎります。
また、後ほど詳しく開設しますがSBI FXトレードには損失防止のシステムもあります。 過度に恐れる必要はないでしょう。
SBI FXトレードのレバレッジ取引の設定方法
SBI FXトレードのレバレッジ取引では特別な設定方法は不要です。
取り引きする通貨ペアの数量を指定すれば、自動的にそれに応じたレバレッジ取引となります。
たとえば、10万円の証拠金で100万円分の通貨ペアを売買する場合、100万円÷10万円=10倍のレバレッジ取引をしていることになります。
ただこれは逆に言えば自分で能動的にレバレッジ倍率を指定したりはできないということです。
あくまでSBI FXトレードのレバレッジ取引は「証拠金」と「数量」の関係性で決まります。
倍率を調整したい人はそのいずれかを変更して実効レバレッジを調整しましょう。
SBI FXトレードのレバレッジ取引はロスカットに注意
SBI FXトレードのレバレッジ取引ではロスカットに注意が必要です。
ロスカットはSBI FXトレード側でポジションを強制的に決済してしまうシステム。
トリガーはポジションの含み損です。
そのため、含み損益も拡大しやすい倍率の高いレバレッジ取引ほどロスカットも発生しやすくなってしまいます。
意図せぬポジション決済は誰しも避けたいもののはずです。
SBI FXトレードでレバレッジ取引をする際はロスカットされないように証拠金には余裕を持っておきましょう。
ちなみに、SBI FXトレードのロスカットはトレーダーの損失のそれ以上の拡大を防ぐためのものです。
したがって、基本的にはロスカットされても損失は口座残高の金額で全額まかなえます。
よほど無謀なレバレッジ取引をしないかぎりは、巷でよく聞くような「FXで借金」というようなことにはならないのでその点は心配ありません。
SBI FXトレードのレバレッジ取引は追証にも要注意
SBI FXトレードのレバレッジ取引では追証にも一定の注意をしておきましょう。
追証とは「追加の証拠金」です。
SBI FXトレードでは以下の2パターンで追証が発生します。
・証拠金維持率が100%未満の場合
・ロスカットの結果として口座残高がマイナスになった場合
証拠金維持率とはポジションを持つのに最低限必要な証拠金(=必要証拠金)に対する、口座残高など(=有効証拠金)の割合。
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率=有効証拠金÷必要証拠金合計×100 — ほったらかしで稼ごう(EAで) (@kasegou5050) January 18, 2020
SBI FXトレードのレバレッジ取引の最大倍率は25倍なので、必要証拠金はポジション価額の1/25 (4%)です。
そして、SBI FXトレードでは証拠金維持率が100%未満のまま一定期間経過するとロスカットされてしまいます。
このロスカットを回避するために「自主的に」追証を入金するパターンがひとつです。
もうひとつのパターンはロスカットの結果として、口座残高で損失がまかなえない状況になった場合です。
SBI FXトレードでは証拠金維持率が50%を切ると例外的に追証を入金する猶予なくロスカットが発生します。
通常は、その段階でも損失は口座残高で十分にまかなえます。
しかし、高い倍率でのレバレッジ取引をしている場合、まれにロスカットが間に合わず口座残高以上の損失を出してしまうことがあるのです。
さらに悪いことに、この場合の追証は自主的な入金というよりは、SBI FXトレードからの請求です。
遅延損害金も発生してしまいます。
高倍率でのレバレッジ取引にはこういったリスクもあるのです。
あくまで例外的なケースであるため過度に恐れる必要はありませんが、それでも一定のリスクはあることは心得ておきましょう。
SBI FXトレードのレバレッジ取引の証拠金維持率の目安
SBI FXトレードのレバレッジ取引では証拠金維持率に余裕を持たせることが重要です。
具体的にどの程度の証拠金維持率があれば十分なのかという目安はトレードスタイルとレバレッジの倍率によって異なります。
ただ、一般的には長期>中期>短期の順にリスクが高くなると言われています。
これは今日明日中に大地震が起こる可能性(リスク)と100年以内に大地震が発生する可能性を比較してみると理解しやすいのではないでしょうか。
当然、時間軸が長いほどなんらかの大きな変化が起こる可能性は高くなります。
これはSBI FXトレードでも同じことです。
そう考えると、ポジションを長期保有する場合にはあまり大胆なレバレッジ取引は向いていないことが分かるのではないでしょうか。
具体的な証拠金維持率の数字については諸説あるため正解はありません。
しかし、あえて一例を挙げるとすれば中長期=1,000%、短期=300~500%くらいの証拠金維持率があればいくらかは安心しても良いと思われます。
SBIFXトレードの証拠金維持率1500%にしといた
— ひっそり君 (@invester_riu) May 17, 2016
なお、SBI FXトレードは1円の証拠金からでもレバレッジ取引ができます。
たとえば100円の証拠金で25倍のレバレッジ取引をすれば、万が一にも追証が発生したとしても数百円といったところでしょう。
不安な人は少額のレバレッジ取引から試して自分に最適な倍率と証拠金維持率を模索してみてはいかがでしょうか。
SBI FXトレードのレバレッジ取引を分かりやすく解説 まとめ
SBI FXトレードのレバレッジ取引は少額の資金で大きなサイズの通貨ペアを売買できる取引形態です。
これを利用すれば少額でも大きなリターンを狙える反面、損失も大きくなりがちという特徴があります。
また、レバレッジ取引は損益が膨らみやすいためロスカットされやすい、場合によっては追証を請求されるというリスクも存在します。
SBI FXトレードのロスカットは基本的に損失拡大防止のシステムのためそこまで恐れる必要はありません。
しかし、意図せぬロスカットは避けるべきものです。
SBI FXトレードでレバレッジ取引をする人は実効レバレッジと証拠金維持率の管理には注意しておきましょう。