LINE FX(ラインFX)は大手SNSサービスであるLINEが手掛けるFX取引所。
そんなLINE FX(ラインFX)に興味があるものの、他社に比較して取引環境がどうなのか事前に知っておきたいという人も多いのではないでしょうか。
そして取引条件の中でもスプレッドは多くの人が気になるところでしょう。
そこで今回はLINE FX(ラインFX)のスプレッドを通貨ペアごと、そして他社と一覧で比較して分かりやすく解説していきます。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧を分かりやすく解説
LINE FX(ラインFX)のスプレッドとは
LINE FX(ラインFX)のスプレッドとは、同一通貨ペアの同時点における売値(bid)と買値(ask)の差額です。
この差額はそのままLINE FX(ラインFX)の収益となるため、スプレッドは事実上の取引手数料のようなものと言えます。
当然、ユーザーとしてはスプレッドは狭いほど有利です。
では、LINE FX(ラインFX)の通貨ペアによるスプレッドはどのようになっているのでしょうか。
まずはLINE FX(ラインFX)内の通貨ペアごとのスプレッドを一覧で比較してみましょう。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧
LINE FX(ラインFX)で取り扱いのある通貨ペアのスプレッドの比較一覧は以下のとおりです。
・USD/JPY (米ドル/日本円)・・・0.2
・EUR/JPY (ユーロ/日本円)・・・0.5
・GBP/JPY (ポンド/日本円)・・・1.0
・AUD/JPY (豪ドル/日本円)・・・0.7
・NZD/JPY (ニュージーランドドル/日本円)・・・1.2
・ZAR/JPY (南アフリカランド/日本円)・・・1.0
・TRY/JPY (トルコリラ/日本円)・・・1.7
・EUR/USD (ユーロ/米ドル)・・・0.4
・GBP/USD (ポンド/米ドル)・・・1.0
・AUD/USD (豪ドル/米ドル)・・・0.9
※ 上記は通常時のスプレッド。キャンペーン期間中は0.1~0.4ほど狭くなります。
なお、LINE FX(ラインFX)のスプレッドは原則固定ですが、市場急変時などは例外的にスプレッドが拡大することがあります。
他社と比較するときなどはその点に注意しましょう。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【他社と比較】
LINE FX(ラインFX)のスプレッドを他社と一覧で比較してみましょう。
ただ、すべての通貨ペアを比較しても煩雑になるだけです。
ここでは代表的な通貨ペアとして「USD/JPY」「AUD/JPY」「GBP/JPY」を一覧で比較してみましょう。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【USD/JPY】
・LINE FX(ラインFX)・・・0.2
・GMO FXネオ・・・0.2
・DMM FX・・・0.2
・外為どっとコム・・・0.2
USD/JPYは各社横並びです。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【AUD/JPY】
・LINE FX(ラインFX)・・・0.7
・GMO FXネオ・・・0.7
・DMM FX・・・0.7
・外為どっとコム・・・0.7
AUD/JPYもまた同水準です。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【GBP/JPY】
・LINE FX(ラインFX)・・・1.0
・GMO FXネオ・・・1.0
・DMM FX・・・1.0
・外為どっとコム・・・1.0
GBP/JPYも同じです。
一覧で比較してみるとよく分かりますが、各社のスプレッドに違いはありません。
また、スプレッド縮小キャンペーンも足並みをそろえて実施しています。
では、キャンペーン中のスプレッドはどうなっているのでしょうか。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【キャンペーン中の値を他社と比較】
LINE FX(ラインFX)のスプレッドをキャンペーン中の値で他社と一覧で比較してみましょう。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【USD/JPY】
・LINE FX(ラインFX)・・・0.1
・GMO FXネオ・・・0.1
・DMM FX・・・0.1
・外為どっとコム・・・0.1
やはり横並びです。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【AUD/JPY】
・LINE FX(ラインFX)・・・0.4
・GMO FXネオ・・・0.4
・DMM FX・・・0.4
・外為どっとコム・・・0.6
外為どっとコムをのぞけば各社同じです。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧【GBP/JPY】
・LINE FX(ラインFX)・・・0.6
・GMO FXネオ・・・0.6
・DMM FX・・・0.6
・外為どっとコム・・・0.8
GBP/JPYもまた外為どっとコム以外は同様です。
総じて、キャンペーン中のスプレッドを一覧で比較してもやはりほぼ同じ水準であることが分かります。
ただ、外為どっとコムだけがやや広めのスプレッドになっていることが分かります。
こうして一覧で比較してみると各社スプレッドを他社とあわせてきていることが浮き彫りになります。
率直に言って、どの会社を使うかの判断にスプレッドの比較はあまり参考にならないでしょう。
5000円貰えるLINE FX キャンペーンやってみた! さくっと終わるし簡単☺️ キャンペーンも10/2まで延長されたみたいだから、まだの方はぜひ
— 青星@投資勉強中 (@blue_star8888) August 31, 2020
また、キャッシュバックキャンペーンなども同様です。
各社いずれもLINE FX(ラインFX)と同じようなキャンペーンを実施しています。
大きな違いは取引プラットフォームです。
各社、ブラウザとスマホアプリなど独自取引プラットフォームを用意していますが、その使い勝手は様々です。
LINE FX(ラインFX)に関してはブラウザのプラットフォームは使い物になりません。
ただ一方でスマホアプリはさすが大手SNSサービスであるLINEの手掛けるサービスと言えるものになっています。
LINEユーザーであれば簡単に始められてすぐにキャンペーンへ応募できることも大きなメリットです。
スマホでしか取り引きしないつもりであればLINE FX(ラインFX)は非常に使いやすいと言ってよいでしょう。
LINE FX(ラインFX)のスプレッドの比較一覧を分かりやすく解説 まとめ
LINE FX(ラインFX)のスプレッドを一覧で比較してきました。
他社と主要な通貨ペアでスプレッドを比較してみると、ほとんど違いがないことが分かりました。
また、スプレッド縮小キャンペーン中の値も一覧で比較してみましたが、大きな違いはありませんでした。
LINE FX(ラインFX)にかぎらず国内のFX取引所のスプレッドはどこでもほぼ同じです。
キャッシュバックキャンペーンなどの内容も同様です。
使用するFX会社を選ぶときはスプレッドやキャンペーンを比較するのではなく、取引プラットフォームの使いやすさや関連サービスとの連携などを重視することをおすすめします。