LINE FX(ラインFX)は大手SNSサービスであるLINEが手掛けるFX取引所。
そんなLINE FX(ラインFX)でトレードを始めるには専用のアプリがほぼ必須です。
しかし、FXが初めてという人の中には使い方を事前に知っておきたいという人も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回はLINE FX(ラインFX)のアプリの使い方を分かりやすく解説していきます。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方を分かりやすく解説
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方【入手から設定まで】
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方を詳しく解説する前に、まずは入手方法から設定方法までを紹介します。
LINE FX(ラインFX)はPCのブラウザでもトレードできますが、かなり機能が制限されてしまいます。
よほどの事情があるのでなければアプリを使いましょう。
LINE FX(ラインFX)のアプリはApp StoreまたはGoogle Play Storeから無料で専用の純正アプリを入手できます。
そちらからスマホへダウンロード・インストールしましょう。
アプリを起動すると上記のような画面が表示されますが、この段階ではまだトレードできません。
アプリからあらためてLINE FX(ラインFX)へログインしましょう。
LINEが自動的に起動して上記のような確認画面が表示されます。
「許可する」をタップすればアプリからLINE FX(ラインFX)へログインできます。
以後、アプリを使ったトレードがLINE FX(ラインFX)の口座へ反映されるようになります。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方【画面の見方】
LINE FX(ラインFX)のアプリは基本的に画面下方のメインメニューを切り替える使い方をしていくことになります。
それぞれのメインメニューの主な機能は以下のとおりです。
・レート・・・通貨ペアの気配値を表示する
・注文・・・詳細を設定して注文する
・チャート・・・通貨ペアの値動きの推移を視覚的に確認する
・建玉/照会・・・保有建玉を確認する、決済も可能
・マーケット・・・マーケットに関する様々な情報を確認できる
いくつかを抜粋して詳しく見ていきましょう。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方【レート】
LINE FX(ラインFX)のレートはアプリをはじめて起動したときに表示される上記の画面です。
通貨ペアごとの売値(bid)と買値(ask)がリアルタイムに更新されます。 任意の通貨ペアをタップしてそのまま注文するような使い方も可能です。
レート画面に関してはカスタム性も低いため特別注意すべき点はありません。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方【注文方法】
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方の一番の難所が注文方法ではないでしょうか。
LINE FX(ラインFX)のアプリで利用できる注文方法は以下のとおりです。
・ストリーミング ・通常(成行、指値、逆指値)
・IFD
・IFD-OCO ・OCO そして「通常」に含まれる注文方法の詳細は以下のようになっています。
・成行・・・市場の成り行きにまかせた注文
・指値・・・自分にとって有利な価格を売買希望価格として指定する注文
・逆指値・・・自分にとって不利な価格を売買希望価格として指定する注文
LINE FX(ラインFX)のアプリでは区別されていますがストリーミング注文は成行注文です。
違いは確認画面なくワンタップで発注されること。 素早い注文ができる反面、誤発注しやすいので使い方には要注意です。
IFD、IFD-OCO、OCOは条件付きの指値注文です。
ちなみに、これらの注文方法はブラウザでは使えないため、利用するためにはアプリが必須です。
IFD注文は新規注文時に決済注文もあわせて予約しておく注文方法です。
指値/逆指値が分かっていれば特に使い方に難しいところはないでしょう。
OCOは指値と逆指値の新規注文を同時に発注できる注文方法。
片方が約定すると他方は自動的にキャンセルされます。
逆指値でエントリーすることもあるので、LINE FX(ラインFX)が初めてのFXという人にはあまりおすすめではありません。
アプリの使い方に慣れないうちはあまり意識せずともよいかと思います。
IFD-OCOは名前のとおりIFDとOCOの組み合わさった注文方法です。
上記のようにまずは「新規」一時注文を設定します。
その後、「決済」のOCOを設定します。
ただのOCOと違うのは決済注文ということです。
これにより、IFD-OCOでは指値(利食い)と逆指値(損切り)の決済注文を同時に予約しておけます。
相場がどちらに動くか不透明なときにとりあえず発注しておくといった使い方がメインになるでしょう。
以上が、LINE FX(ラインFX)のアプリで利用できる注文方法です。
慣れるまでは無理に特殊注文を使わず、できるだけ使い方が簡単な注文方法だけでトレードしていくことをおすすめします。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方【チャートの見方】
LINE FX(ラインFX)のアプリではチャートも確認できます。
チャートはデフォルトで4つ同時に表示されます。
いずれかをタップするとひとつのチャートに切り替えられます。
上方の矢印をタップすると4画面に戻ります。
なお、LINE FX(ラインFX)のアプリはチャートにかぎりスマホの傾きセンサーに対応しています。
縦長表示でも機能が制限されるというようなことはありませんが、やはり少し見にくいのは否めません。
基本的には横長表示で利用することをおすすめします。
ここでチャートに上記のようなメニューがあることにお気づきかと思います。
お考えのとおり、LINE FX(ラインFX)のアプリはチャートからでも注文ができます。
基本的には「レートでトレードする銘柄を選択→チャートを表示→チャートから発注」といった使い方をする機会が多くなるかと思います。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方【マーケット情報】
LINE FX(ラインFX)のアプリでは詳しいマーケット情報も参照できます。
主要な経済ニュースのほか、重要な経済指標発表のスケジュールなどがアプリ上から確認できます。
スワップポイントも一覧で確認可能です。
短期売買、中期投資、長期間の資産運用など、LINE FX(ラインFX)をどういった使い方をしていくかにかかわらず、この機能にはお世話になる機会が多くなるでしょう。
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方を分かりやすく解説 まとめ
LINE FX(ラインFX)のアプリの使い方を全体的に分かりやすく解説してきました。
今回は紹介できませんでしたが、LINE FX(ラインFX)のアプリは入出金にも利用できます。
また、過去の取り引きの成績なども確認可能です。
そちらについては操作を失敗しても特に大きな問題はありません。
ぜひとも実際にアプリを触って使い方を確かめてみてください。