IG証券はイギリスに本拠地をおくFX取引所。
いわば外資系の国内FX取引所です。
そんなIG証券でトレードを始めるにあたっては逆指値の考え方の理解が欠かせません。
しかし、FX初心者の人にとって逆指値は用途も含めてなかなか分かりづらいものです。
そこで今回はIG証券の逆指値について分かりやすく解説していきます。
IG証券の逆指値を分かりやすく解説
IG証券の逆指値とは
IG証券の逆指値とは、トレーダーにとって不利な価格を売買希望価格として指定する注文方法です。
通常の売買で利益を出すには「安く買って高く売る」あるいは「高く売って安く買い戻す」ことが必要になります。
こういった価格指定をする注文を指値と呼びます。
それとは逆に「高く買う」「安く売る」注文が逆指値です。
IG証券にかぎらず、通常、逆指値は保有ポジションの損切り予約に使われます。
新規エントリー時にあわせて逆指値の決済を予約しておくことで、マーケットに張り付かずとも自動的に損切りできるというわけです。
ちなみに、新規エントリー時に逆指値を使うこともできますが、ややテクニカルな手法です。
IG証券でFXを始めたばかりという人は逆指値=損切りと考えておけば十分でしょう。
IG証券の逆指値のやり方
IG証券の逆指値にはやり方が2種類存在します。 まずは逆指値で新規エントリーする方法について見てみましょう。
といっても、なにも難しいことはありません。
そのまま「指値・逆指値」というメニューがあるのでそこから注文すればよいだけです。
有利なレートを指定すれば指値、不利なレートを指定すれば逆指値となります。
また、IG証券ではIFDやIFOといった特殊な注文方法も利用できますが、そちらでも同じように逆指値が指定可能です。
2つ目の逆指値のやり方は損切り予約としての方法です。
これも特別に難しいことはありません。
「決済設定」をオンにして逆指値を設定すればよいだけです。 この際にはあわせて指値も予約可能です。
つまり、IG証券では損切りの逆指値と利益確定の指値を同時に発注可能なのです。
こういった注文方法はOCOと呼ばれ、実はIFOのOはOCOを意味します。
また、IG証券では注文済みのポジションについてはチャート上で指値と逆指値を変更することも可能です。
そのやり方もシンプルです。
指値と逆指値のラインがチャートへ表示されるのでそれを任意の価格へとドラッグするだけです。
素早い変更ができるので積極的に活用していきましょう。
IG証券の逆指値はスリッページに注意
IG証券の逆指値はスリッページに要注意です。
スリッページとは発注価格と約定価格の乖離。 スリッページが発生することを指して「滑る」などとも呼ばれます。
逆指値は売買希望価格を指定する注文方法ですが、必ずしもその価格での約定を保証するものではありません。
IG証券の逆指値で指定できるのはあくまでも「希望」価格にすぎません。
したがって、マーケットの状況によっては希望していない価格で注文が約定してしまうことがあるのです。
たとえば、重要な経済指標の発表タイミングなどは逆指値が滑りやすい代表的な例です。
こういったスリッページが発生するのは、IG証券の逆指値の実態が希望価格をトリガーとする成行注文にすぎないからです。
そのため、発注してから約定するまでのわずかな時間のあいだにマーケットが急変すると発注価格と約定価格に乖離が生じてしまうのです。
なお、逆指値にスリッページが発生するのはIG証券だけではありません。
基本的にすべての取引所でも同様に逆指値にはスリッページが発生します。
とくにIG証券が劣っているわけではないのでその点は勘違いしないようにしましょう。
IG証券の逆指値のやり方【ノースリッページ注文】
IG証券の逆指値はスリッページに注意が必要です。
しかし、実はIG証券ではスリッページの発生しない逆指値も可能です。 それがノースリッページ注文です。
ノースリッページ注文は注文パネルの逆指値でドロップダウンリストから「ノースリッページ」を選ぶと利用可能です。
当然ながらスリッページが発生しないノースリッページ注文のほうが通常の逆指値よりも有利です。
ただし、IG証券のノースリッページ注文を利用するには通常の逆指値ではかからない保証料を支払わなければなりません。
保証料は「保証料×1ポイントあたりの損益×取引ロット数」で求められますが、IG証券の公式サイトに目安も記載されています。
※ IG証券公式サイトより引用
取引条件にもよりますが、USD/JPYであれば1ロットあたり100円の保証料がかかると考えておくとよいでしょう。
ノースリッページ注文のようなスリッページの発生しない逆指値はIG証券ならではの注文方法です。
他社でスリッページに悩まされてきた人ほど積極的な活用をおすすめします。
IG証券の逆指値とノックアウトオプション
IG証券には通常のFXのほか、ノックアウトオプションと呼ばれるサービスも存在します。
詳しい解説は省略しますが、IG証券のノックアウトオプションは銘柄が値上がりするか値下がりするかを予想する取り引きです。
そして、予想に反してマーケットが動き「ノックアウト価格」に達するとスリッページなしに自動的に損切りされます。
つまり、IG証券のノックアウトオプションのノックアウトとはノースリッページ注文と同じです。
しかし、実はノックアウトオプションでもまた逆指値が利用可能です。
両者の違いは保証料の有無です。
ノックアウトの場合はノックアウトプレミアムと呼ばれる保証料が上乗せされます。
一方で逆指値は通常の逆指値と同様にスリッページが発生する可能性がある代わりに、なんら追加のコストはかかりません。
なお、通常のIG証券のFXにくらべると損切りが二段構えになっているぶん、ノックアウトオプションのほうが有利なように思えるかもしれません。
しかし、ノックアウトオプションはスプレッドがFXに比較してやや広めというデメリットがあります。
また、仕組みが分かりづらい部分も否めません。
IG証券が初めてのFXという人は無理に手を出す必要はないでしょう。
IG証券の逆指値を分かりやすく解説 まとめ
IG証券の逆指値とはトレーダーにとって不利な価格を売買希望価格として指定する注文方法です。
新規エントリー時にも利用できますが、逆指値の主な用途は損切りです。
ただ、逆指値は必ずしも発注価格と約定価格が一致するわけではなくスリッページによって意図せぬ価格で約定されてしまうことがあります。
しかし、IG証券では追加の保証料を支払うことでスリッページの発生しない逆指値であるノースリッページ注文が利用可能です。
こういった注文方法はIG証券ならではです。
他社で逆指値のスリッページに悩まされてきた人は一度IG証券を試してみてはいかがでしょうか。