GMOクリック証券(FXネオ)は最大25倍のレバレッジが使えるFX取引所。
その高いレバレッジを活用すれば短期間で大きな利益を狙うことも可能です。
しかし、利益を出すほど気になるのが税金ではないでしょうか。
特にFXの利益は税金の計算方法が複雑と聞き及んでいる人もいることでしょう。
また、そもそも自分が確定申告をする必要があるのかどうかも分からないという人もいるかもしれません。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法と確定申告の要否
GMOクリック証券(FXネオ)の利益には税金がかかります。
しかし、その税金は給与のように源泉徴収(天引き)されません。
そのため原則的には定められた計算方法にしたがって税金を求め、自分で納税額を税務署へ申告しなければなりません。
これが確定申告です。
ただ、例外的に以下に該当する人は確定申告は不要ですし、もちろん税金を納める必要もありません。
・給与所得があって、年間の雑所得が20万円以下の人
・給与所得がなく、年間の雑所得が48万円以下の人
今まで基礎控除38万でしたが、今年度分から10万金額が上がったみたいですよ〜🥰
— みなん@メルレ (@mail37n) September 15, 2020
雑所得には、GMOクリック証券(FXネオ)以外で得た様々な収入も含まれます。
たとえば、フリマアプリで得た収入なども雑所得として合算します。
そのためGMOクリック証券(FXネオ)の年間利益が単純に上記の金額以下だからといって単純に確定申告が不要になるわけではありません。
複数の収入源がある人はその点に注意しておきましょう。
ちなみに、GMOクリック証券の証券口座には確定申告不要な特定口座という制度があります。
しかし、残念ながらFXネオは特定口座は使えません。
上記の例外に該当する人以外は必ず確定申告をしなければなりません。
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法は申告分離課税
GMOクリック証券(FXネオ)の利益にかかる税金は「申告分離課税」と呼ばれる計算方法が適用されます。
一般的な税金の計算方法は「総合課税」。
様々な所得と合算した金額が税金の計算方法のベースになります。
対して、申告分離課税ではGMOクリック証券(FXネオ)の利益にかかる部分の税金はその他の所得とは切り離されて計算されます。
分離課税 分離課税は、他の所得金額と合算せずに、分離して税額を計算します。
分離課税は、申告分離課税と源泉分離課税に分けられます。 申告分離課税は、確定申告により税額を納めます。 — FP(ファイナンシャルプランナー)相談も紹介も♫相互フォロー大歓迎 (@FZpckKSapabN5au) September 14, 2020
これは確定申告の要否の判定とは別問題です。
たとえば、GMOクリック証券(FXネオ)の利益が10万円、その他の雑所得が40万円あった場合の雑所得の合計は50万円。
GMOクリック証券(FXネオ)の利益が20万円以下だからといって、その部分の確定申告が不要になるわけではありません。
あくまで税金の計算方法がGMOクリック証券(FXネオ)の部分である10万円についてのみ別枠となるだけです。
具体的には、申告分離課税にあたる部分については適用税率が20.315%と固定になります。
そして、その他の所得にかかる税金については所得に応じて税率が上がる累進課税の計算方法が適用されます。
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法例と確定申告のやり方
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法を具体例を用いながら見てみましょう。
仮にGMOクリック証券(FXネオ)の年間利益が50万円、給与収入が400万円あったとします。
ここで、収入と所得の違いをおさえておきましょう。
収入はいろいろな控除がされる前の金額、給与で言えば年収のようなイメージです。
対して、所得はそこから経費などを引いた金額です。
給与に関しては概算の経費として「給与所得控除」と呼ばれるものが一定の計算方法で決められています。
※ 国税庁ウェブサイトより引用
税金は収入ではなく、この「所得」をベースにして求められます。
たとえば、給与収入が400万円の人の給与所得は「400万円-(400万円×20%+44万円)=276万円」です。
そこからさらに医療費控除や配偶者控除などを引いたものが「課税所得」です。
ここでは分かりやすくするためそれらの控除はないものとします。
最後に課税所得に応じた税率をかけて、そこからさらに税額控除を引いたものが実際に確定申告時に納めるべき税金の金額です。
※ 国税庁ウェブサイトより引用
ただし、GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法は申告分離課税です。
したがって、この税率は適用されません。
GMOクリック証券(FXネオ)の利益が100万円、給与「所得」が276万円の人の例では税金は以下の計算方法で求めることになります。
・給与にかかる税金・・・276万円×10%-97,500円=178,500円
・GMOクリック証券(FXネオ)にかかる税金・・・50万円×20.315%=101,575円
確定申告では1,000円未満の端数は切り捨てのルールですから、実際には178,000円と101,000円が納税額となります。
なお、確定した税金は確定申告時に支払うこともできますし、払込票で後払いすることも可能です。
手数料こそかかりますが、現在はクレジットカード払いもできます。 ご自分の都合に応じて選びましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法・確定申告の注意点
ここまでGMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法と確定申告のやり方を詳しく見てきました。
しかし、会社員の人が実際の確定申告をする際にはここまで面倒ではありません。
給与所得にかかる部分の税金は源泉徴収で前払いされているからです。
※ 国税庁ウェブサイトより引用
そのため、基本的には年に一度会社から配布される源泉徴収票をもとに「給与収入」「給与所得」「源泉徴収額」などを転記していけば良いだけです。
あとは残った部分にGMOクリック証券(FXネオ)の利益などを入れていき、決まった計算方法で税金を求めていけば問題ありません。
具体的に源泉徴収票のどれを確定申告書類のどの部分に転記すべきかは国税庁ウェブサイトに詳細な案内があります。
実際に確定申告をするときには、源泉徴収票を手元に用意してそちらを参照して申告書を作っていきましょう。
ちなみに、給与にかかる税金は源泉徴収ですでに支払い済みです。
確定申告で支払うことになる税金はあくまでGMOクリック証券(FXネオ)で得た利益にかかる部分、あるいは確定申告の結果として不足が判明した部分のみです。
場合によっては還付されることもあります。
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説 まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)の税金の計算方法は他の所得とは分離される申告分離課税です。
そのため、GMOクリック証券(FXネオ)の利益にかかる部分の税金については計算方法も難しくありません。
ただ、給与所得のある人については給与所得もあわせて確定申告をしなければなりません。
その際は複数の計算方法が混在することとなるため戸惑いがちです。
とはいえ、源泉徴収票があれば実際の確定申告書類の作成はそれほど難しくありません。
少し地道な作業となりますが、年に一度と割り切って早めに済ませてしまいましょう。