GMOクリック証券(FXネオ)は大手インターネット関連企業であるGMOグループが運営するFX取引所です。
そんなGMOクリック証券(FXネオ)の大きな特徴は25倍までのレバレッジ取引ができること。
ただ、はじめてFXをするという人の中にはそもそもレバレッジ取引がどういったものかよく分からない、という人もいるのではないでしょうか。
しかし、率直に言ってそのような状態で取り引きを始めるのはおすすめできません。
そこで今回はGMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引について分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引とは
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引とは、口座残高以上の取り引きができる取引形態です。
レバレッジとは日本語で「てこ」を意味する英単語。
てこの原理のように、実際の資金(=証拠金)をもとにしてそれ以上のサイズの通貨ペアを売買する取引形態がレバレッジ取引です。
具体的にはGMOクリック証券(FXネオ)では最大25倍までのレバレッジ取引ができます。
たとえば、仮に10万円の資金を用意できれば250万円分の通貨ペアを売買可能です。
その状態での取り引きはレバレッジをかけない取り引きにくらべて単純に期待リターンも25倍になります。
【レバレッジ効果】 株式取引などで、自己資金に借入れ金を加えることでより大きな損益が生じること。英語で「てこの原理」を意味する。
— 基礎クイズ用語bot (@kisoquiz_bot) September 27, 2020
なお、GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引では株式投資とは違い「借入金」は生じません。
したがって、そこで得た利益からGMOクリック証券(FXネオ)へなんらかの手数料を差し引かれたりもしません。
レバレッジ取引で得た利益はそのままトレーダーの利益となります。
ただ一方で、取り引きの結果として生じた損失もまたトレーダーは自身で引き受ける必要があります。
つまり、簡単に言ってしまえばレバレッジ取引とはハイリスク・ハイリターンな取引形態なのです。
もっとも、GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引は単なる博打のような取り引きではありません。
仕組みをしっかりと理解すれば、ある程度リスクをおさえることも可能です。
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引のやり方
GMOクリック証券(FXネオ)でレバレッジ取引をするにあたってなんらかの設定は不要です。
注文数量と口座残高の関係性で自動的にレバレッジ取引となります。
たとえば、口座に10万円あったとします。 そこで時価総額100万円分の通貨ペアを買う注文をすると「100万円÷10万円=10倍」のレバレッジ取引とみなされます。
あるいは250万円分の注文ならば自動的に「250万円÷10万円=25倍」のレバレッジ取引になります。
逆に言えば、GMOクリック証券(FXネオ)では先に倍率を設定したレバレッジ取引はできません。
倍率はあくまで注文数量と口座残高で調整するほかありません。
それほど計算方法も難しくはないので「必要資金÷手元資金=レバレッジ倍率」と覚えておきましょう。
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引は「売り」からも入れる
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引のもうひとつの特徴は「売ってから買い戻す」という取り引きができることです。
そもそもレバレッジ取引では実際の通貨ペアの受け渡しはされません。
やり取りされるのは決済の結果として生じた損益だけです。
そのため、手元にない通貨ペアを先に売ってあとから買い戻すという取り引きができるのです。
これはGMOクリック証券(FXネオ)にかぎった話しではなくFX全般で同様です。
そして一般的に、このような売りから入るレバレッジ取引を「ショート(空売り)」と呼びます。
逆に通常の買い注文はロングです。
一説には、買いポジションは長期間保有することが多いためロング、売りポジションは短期で決済するためショートと呼ばれるとされています。
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引は危険なのか?
たしかにGMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引はある意味でハイリスク・ハイリターンな取引形態です。
一般的にレバレッジ取引は資産を一瞬で失うリスクの高い危険な取り引きというイメージもあるようです。
それどころか借金を作ってしまうという印象さえ抱かれていることも珍しくありません。
しかし、それはあまりにも極端な例です。
GMOクリック証券(FXネオ)には追証(口座残高でまかなえない損失分の追加入金)があるため、たしかにそういったリスクはゼロではありません。
進次郎的なこと言うと、損切りしてれば追証はこない 金は減るけど
— udongyudon (@30manboys) September 26, 2020
ただ、レバレッジ取引でそこまでの損失を出すことは極めてまれです。
GMOクリック証券(FXネオ)にはロスカットと呼ばれるシステムがあるからです。
ロスカットはポジションの含み損が一定値を下回ると強制的に決済してしまうシステム。
これにより基本的には口座残高以上の損失は回避できます。
ただし、あまりにも高い倍率のレバレッジ取引をしているとロスカットが間に合わないケースもあります。
はじめに触れたような「FXは危険」というイメージは、そのような極端に高い倍率でのレバレッジ取引を指しているのです。
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引は何倍が適切なのか?
GMOクリック証券(FXネオ)では何倍のレバレッジ取引をすべきか。
この答えは資金力やトレードスタイルによって異なります。
ただ少なくとも、よほど資金力に余裕があるのでなければ25倍の倍率を目一杯使うのはおすすめできません。
かといってレバレッジ取引をしないのではGMOクリック証券(FXネオ)を使う意味もありません。
そこでFX初心者におすすめの倍率は3~5倍程度です。
この程度の倍率であれば相場が急変しないかぎり、そうそうロスカットで追証が発生することもありません。
株には信用取引があり、空売りが出来ます。
— 投資の教授 (@toushi_master) September 28, 2020
ちなみに、GMOクリック証券の株式投資には「信用取引」と呼ばれるレバレッジ取引に似た取引形態があります。
そして信用取引の倍率は最大で3.3倍です。
このことからも3倍~5倍のレバレッジ取引が妥当であるということが分かるのではないでしょうか。
ちなみに、重要な経済指標の発表タイミングや連休明けで注文が殺到する時間帯などは相場が急変しやすい傾向があります。
そういったタイミングではそもそも取り引き自体を控えておくというのもリスク回避としては有効です。
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引を分かりやすく解説 まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)のレバレッジ取引は一定の資金(証拠金)を担保として実資金以上のサイズの取り引きをする取引形態。
レバレッジ取引を利用すれば少額でも大きなリターンを狙えます。
ただ一方でレバレッジ取引はリターンと同時に損失も大きくなりがちです。
GMOクリック証券(FXネオ)ではレバレッジ取引の倍率は口座残高と取り引きサイズによって上限25倍で自動的に決まります。
ただ、FX初心者の人がいきなり25倍のレバレッジ取引をするのはリスクが高すぎます。
はじめのうちは3倍程度におさえてトレードすることをおすすめします。