GMOクリック証券(FXネオ)は、大手インターネット会社GMOの孫会社にあたる金融系の会社です。
FX取引高が世界ナンバー1とも言われ、国内FX会社の中では新規口座開設数は上位につけています。
そんなGMOクリック証券(FXネオ)で口座を開設したいとお考えの人も多いのではないでしょうか。
そこで気になるのが、安全性やセキュリティ対策などでしょう。
そこで今回は、GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判について分かりやすく解説していきます。
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判を分かりやすく解説
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判 不正アクセス
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判はそれほどいいとは言えないようです。
実は2020年9月〜10月に外部からの不正アクセスによって顧客資産が流出してしまった事件が発生しました。
ただ、これはGMOクリック証券(FXネオ)からパスワード情報が漏洩したのではありません。
どこかでユーザーのログインIDとパスワードを手に入れ、そのIDとパスワードでGMOクリック証券(FXネオ)にログイン。
そして出金先の銀行口座を変更したうえで、顧客の資産を出金した事件です。 GMOクリック証券(FXネオ)がアタックされて情報漏えいしたわけではありません。
しかし同じGMOグループの別の企業でクレジットカード情報が漏洩した事件がありました。
GMOペイメントが不正アクセス受けたApacheStruts2の脆弱性で、被害広がっている。住宅金融支援機構、JETRO、最新ではJPの国際郵便マイページだけれど、東京都の都税クレカお支払いサイトからの67万件のカード情報流出はやばいな。普段不正アクセス受けないところがやられてる
— ホンディ(hondy) (@hondy3) March 15, 2017
GMOクリック証券(FXネオ)ではクレジットカードによる入金・出金はできませんので直接的には関係ありません。
しかし、同じグループ会社での事件です。
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティはイマイチとの評判が広がってしまったのは、仕方がないかもしれません。
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判 企業側の対策
GMOクリック証券(FXネオ)では安全性とセキュリティを高めるために、下記のような対策をとっています。
・出金先銀行口座はオンラインでは変更できない
・出金先変更および出金の際には2段階認証が必要
顧客資産が流出した事件ののち、出金先銀行口座はオンラインでは変更できないようになりました。
必ず書面を郵送しての手続きが必要になり、安全性とセキュリティが高まりました。
また、任意であった2段階認証を必須にするなどのセキュリティ対策を導入しています。
このほか、GMOクリック証券(FXネオ)では次のセキュリティ対策を導入し、安全性を高めています。
・信託保全制度の導入
・EV SSL証明書の導入
GMOクリック証券(FXネオ)は金融庁の認可を得た企業ですので信託保全制度に加入しています。
これは顧客が入金した資金と、GMOクリック証券(FXネオ)の資産を分別保管することを義務付ける制度です。
万が一、流出事件やGMOクリック証券(FXネオ)が破綻したとしても、顧客の資産は守られます。
また、トレーダーがGMOクリック証券(FXネオ)にログインするときや取引する時の情報はすべて「EV SSL証明書」で暗号化されています。
一般のSSL証明書より安全性が高いと言われていますので、セキュリティ対策に力を入れているといってよいでしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティ ユーザー側の対策1
GMOクリック証券(FXネオ)側がいくら安全性とセキュリティ面で対策したところで、ユーザー側の対策が甘ければ意味がなくなってしまうでしょう。
GMOクリック証券(FXネオ)がユーザーにお願いしている対策は次のとおりです。
・取引ツールのバージョンアップ
・パスワードの管理に注意する
・利用後は必ずログアウトする
まず、GMOクリック証券(FXネオ)の取引ツールをバージョンアップすることで、ログインパスワードと取引暗証番号のセキュリティを強化できるとのことです。
バージョンアップのお知らせがきたら、安全性を高めるためすぐに対応しておきましょう。
また、ログインパスワードの管理はしっかりとしておいてください。
また、スマホでトレードする場合、他の人が出入りする場所にあるPCでトレードする際には安全性とセキュリティへの意識を高く持ちましょう。
利用後は必ずGMOクリック証券(FXネオ)からログアウトするようにしてください。
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判 ユーザー側の対策2
GMOクリック証券(FXネオ)でかつて起きた顧客資産の流出は、ユーザー側からIDとパスワードが漏洩したことが原因でした。
そこで安全性とセキュリティを高めるために次の対策もとってください。
・ウィルス対策ソフトを導入する
・フィッシングサイト、なりすましメールに注意する
GMOクリック証券(FXネオ)に限らず、インターネットを利用するのであればウィルス対策ソフトは必ず導入してください。
ウィルス対策ソフトを導入していればスパイウェアは防げますし、フィッシングサイトで警告がでます。
GMOクリック証券(FXネオ)をブラウザで開くとアドレスバーに鍵マークが表示されています。
アドレスバーをチェックする人は少ないかもしれませんが、一度確認してみてはいかがでしょうか。
また、なりすましメールには注意しておきましょう。
以前は日本語が多少おかしい文章が多かったようですが、違和感のない日本語で書かれたなりすましメールが増えてきています。
GMOクリック証券(FXネオ)側がいくら安全性やセキュリティを高めようと対策を施していても、ユーザー側が甘い認識でいると台無しになってしまいかねません。
怪しいメールが来た場合には、クリックせずにまずはインターネットで書かれている文章を検索してみてはいかがでしょうか。
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判を分かりやすく解説まとめ
GMOクリック証券(FXネオ)の安全性とセキュリティの評判を詳しく調べてみました。
GMOクリック証券(FXネオ)自体は、ハッカーに攻撃されて情報漏えいされたケースはありませんでした。
しかしユーザー側からIDとパスワードが漏れてしまい、その結果GMOクリック証券(FXネオ)から顧客資産が流出してしまったケースがあります。
また、同じGMOグループの別会社でクレジットカード情報が漏れた事件もありました。
現在のGMOクリック証券(FXネオ)では出金口座の変更は厳重になり、二段階認証も必須となっています。
安全性とセキュリティ面においては、他の国内FX企業と遜色はないといってよいでしょう。
しかし、ユーザー側も自分でできるだけセキュリティ対策をとるように心がけておいてください。