外為どっとコムは国内のFX取引所の中では老舗と言えるほどの運営歴を持つ取引所です。
そんな外為どっとコムで順調に利益を出せていると気になるのが税金と確定申告ではないでしょうか。
しかし、会社員の人などは自分で確定申告することもまれですから、具体的な計算方法が分からないという人が大多数なのではないでしょうか。
あるいは、そもそも外為どっとコムの利益を確定申告する必要があるのかどうかも分からないという人もいることでしょう。
そこで今回は外為どっとコムの利益にかかる税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
外為どっとコムの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
外為どっとコムの税金の計算方法と確定申告の要否
外為どっとコムで得た利益には原則的に税金がかかります。
ただ、その税金は給与のように天引きされません。
そのため、原則的には自分で確定申告をして税金を納めなければなりません。
その年の税金を「確定」させて税務署へ「申告」するから確定申告というわけです。
その際の税金の計算方法は申告分離課税です。
この申告分離課税については別で詳しく解説していきます。
ところで、外為どっとコムの利益は「原則的に」税金がかかります。
原則ということは例外があります。 その例外は以下のとおりです。
・給与所得があって年間の雑所得が20万円以下
・給与所得がなく年間の雑所得が48万円以下
雑所得には外為どっとコムの利益以外の所得も含まれます。
たとえば、外為どっとコムの利益が5万円だとしても、その他に15万円以上の副業収入があれば雑所得は20万円を超えます。
この場合は外為どっとコムの5万円の利益も含めて確定申告しなければなりません。
外為どっとコムの税金の計算方法は申告分離課税
外為どっとコムの利益にかかる税金の計算方法は申告分離課税です。
申告分離課税は申告と分離を分けて考えると理解しやすいかと思います。
まず、申告とはその名のとおり確定申告が必要であることを意味します。
そして、分離は外為どっとコムの利益とその他の所得を分離して課税することを意味します。 対になる税金の計算方法は総合課税。
総合課税の場合、その他の所得とFXの利益を合算して確定申告することとなります。
日本は所得が多くなるほど税率が上がる累進課税ですから基本的には申告分離課税である外為どっとコムは税制上有利です。
ただし、申告分離課税の税率は一律20%。
そのため、ある程度の利益を出すまでは総合課税よりも税率が高くなることがある点には注意が必要です。
ちなみに、分離課税にはもうひとつ税金が天引きされる源泉分離課税があります。
証券口座の特定口座などはこの源泉分離課税です。
しかし、残念ながら外為どっとコムに特定口座はありません。
基本的には必ず自分で確定申告しなければなりません。
外為どっとコムの税金の計算方法と確定申告の具体例【仮に総合課税だった場合】
仮に外為どっとコムが総合課税だった場合の税金の計算方法と確定申告のやり方を見てみましょう。
前提条件は以下のとおりとします。
・年収400万円
・外為どっとコムの利益50万円
・その他の所得なし
・医療費控除などは省略
ここでまず、年収と所得の違いをはっきりさせておきましょう。
年収、つまり収入とは会社が支払った給与の全額を指します。
総支給額=年収と考えてよいでしょう。
他方、所得とはそこから各種経費をのぞいたもの。
この所得が税金の計算方法のベースになります。
会社員の場合、概算の経費として給与所得控除と呼ばれるものを収入から引くことができます。
※ 国税庁ウェブサイトより引用
具体的な給与所得控除の計算方法は国税庁のウェブサイトで確認しましょう。
この例では「400万円-(400万円×20%+44万円)=276万円」が給与所得です。
そこに外為どっとコムの利益50万円を足すと326万円。
さらにそこから医療費控除や配偶者控除などの各種控除を引いたものが税金の計算方法の最終的な根拠になる「課税所得」と呼びます。
※ 国税庁ウェブサイトより引用
課税所得に応じた税率をかけて、そこから控除額を引いたものが最終的に確定申告する税金の金額となります。
この例では「326万円×20%-427,500円=224,500円」です。
ただし、実務上、確定申告の際に千円未満は切り捨てです。
したがって、実際に確定する税金は224,000円となります。
もっとも、外為どっとコムの税金の計算方法は申告分離課税です。
対比のために総合課税の例も見ましたが、外為どっとコムに関してはここまで面倒な計算は不要です。
外為どっとコムの税金の計算方法と確定申告の具体例【申告分離課税の場合】
外為どっとコムの税金の計算方法は申告分離課税です。
申告分離課税の場合の税金の計算方法は極めてシンプルです。
外為どっとコムの利益に一律である20%の税率をかけるだけです。
・50万円×20%=10万円
原則的にはこの10万円の税金を確定申告時に納税することとなります。
申告書類の作り方もそれほど難しくはありません。
会社員の人は源泉徴収票に総支給額や控除額などが記載されているので、基本的にはそれを申告書類へ転記していけばよいだけです。
そこに外為どっとコムの利益も加えれば確定申告に必要な書類ができます。
ちなみに、確定申告で確定した税金はその場で支払うこともできますし、引き落としやコンビニ払いなどで後払いすることも可能です。
ご自分の事情に応じて支払い方法を選びましょう。
外為どっとコムの税金の計算方法と確定申告の注意点
外為どっとコムの税金の計算方法はそれほど難しくはありません。
これについては安心できた人も少なくないでしょう。
ただ、確定申告をすることで外為どっとコムでトレードしていることが会社にバレるのではと不安に思っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、やり方次第でバレません。
確定申告で確定する税金は所得税。その所得税をもとに住民税が計算されます。
そして、確定申告の際には住民税の徴収方法を「普通徴収」と「特別徴収」の2種類から選べます。
ここで普通徴収を選べば外為どっとコムの利益にかかる住民税は自分で支払うことになります。
したがって、外為どっとコムを使っていることが会社にバレるようなこともありません。
逆に特別徴収を選ぶと、外為どっとコムの利益も含んだ金額の税金が給与から天引きされてしまいます。
そうなると勘が鋭い従業員にはバレてしまうおそれがあります。
外為どっとコムでそれなりの利益を出せている人は確定申告時には必ず普通徴収を選ぶように注意しておきましょう。
外為どっとコムの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説 まとめ
外為どっとコムの利益には原則的に税金がかかります。
そのため、自分で税金の金額を求めて確定申告しなければなりません。
その際、外為どっとコムの利益にかかる税金は申告分離課税の税率20%で計算します。
なお、確定申告を怠るのはれっきとした脱税です。
少しばかり面倒かもしれませんが、それも年に1度だけ。
外為どっとコムである程度の利益が出せている人は必ず確定申告をしましょう。