外為どっとコムは国内のFX取引所の中では最大手のひとつ。
そんな外為どっとコムで始めてのFXをしようという人も多いのではないでしょうか。
しかし、そういったFX初心者の人がつまづきやすい考えた方が逆指値です。
ただ、逆指値の理解なしにFXをするのは正直なところ無謀と言わざるを得ません。
そこで今回は外為どっとコムの逆指値について分かりやすく解説していきます。
外為どっとコムの逆指値を分かりやすく解説
外為どっとコムの逆指値とは
外為どっとコムの逆指値とはトレーダーにとって不利な価格指定です。
通常、FXで利益を出すには「安く買う」「高く売る」といった有利な価格を売買希望価格として指定する必要があります。
しかし、逆指値ではこの逆に市場価格より「高く買う」「安く買う」価格を指定するのです。
指値の逆だから逆指値というわけです。
ただ、外為どっとコムではこのような逆指値を「逆指値」ではなくストップと呼んでいます。
一般的な取引所でいうところの逆指値は外為どっとコムでは「ストップ」が該当すると考えておきましょう。
なお、外為どっとコムにかぎらず逆指値の主な用途は損切りですが、実際には新規エントリー時にも逆指値は活用されます。
そこでここからは主に新規エントリー時の逆指値を念頭に解説していきます。
外為どっとコムの逆指値の使い方【指値】
指値注文での逆指値は外為どっとコムでも基本となる注文方法のひとつです。
使い方はシンプル。
執行条件で「ストップ」を選んで指定レートに逆指値を入力すればよいだけです。
ちなみに、ここで「逆指値を入力する」と言ったように、逆指値はあくまでも不利な価格指定を意味します。
逆指値すなわち注文方法ではありません。
他社を使う際、まれにこの違いが重要になってくる場合もあります。
外為どっとコムだけを使ううえではあまり意識する必要はありませんが、一応この違いは頭の片隅に置いておくことをおすすめします。
外為どっとコムの逆指値の使い方【IFD】
外為どっとコムの逆指値は特殊な条件付き指値注文でも登場してきます。
外為どっとコムで利用できる特殊注文はIFO/IFD/OCOの3つ。
まずはIFDにおける逆指値を見ていきましょう。
IFDは新規エントリー時にあわせて決済注文も予約できる注文方法です。
そして新規エントリー時、決済のいずれにも逆指値を設定できます。
IFDは組み合わせ次第で利益確定にも損切りにも活用できる注文方法です。
外為どっとコムが始めてのFXという人でも、できれば積極的に活用していくことをおすすめします。
ちなみに、IFDの由来は「IF~Done」。
もし(IF)注文Aが約定したら注文Bを発注する(Done)という意味です。
外為どっとコムの逆指値の使い方【OCO】
次はOCOでの外為どっとコムの逆指値の使い方を見ていきましょう。
OCOは「One Cancels the Other」の略称。
一方が他方をキャンセルするという意味です。
その意味どおり、OCOはふたつの注文を入れておき、一方の注文が約定すると他方が自動的にキャンセルされる注文方法です。
使い方にとくに難しい部分はありません。
OCO1とOCO2でそれぞれ指値/逆指値の条件を決めて同時に発注すればよいだけです。
ただ、OCOは少し使いどころが難しい注文方法です。
外為どっとコムを使い始めたばかりの人は無理に使う必要はないでしょう。
外為どっとコムの逆指値の使い方【IFO】
外為どっとコムのIFOはIFDとOCOが組み合わさった注文方法です。
IFD+OCOなのでIFOというわけです。
したがって、IFDとOCOと同じように逆指値を使っていくことになります。
具体的には新規エントリー時と決済時の双方で逆指値が設定可能です。
そして、どちらで新規エントリーしようと決済ではOCOで利益確定と損切りの注文のいずれも予約できます。
これはたいへん便利な注文方法です。
外為どっとコムが始めてのFXという人でもIFDとあわせてこちらの注文方法もできれば活用していきましょう。
外為どっとコムの逆指値はスリッページに注意
外為どっとコムの逆指値はスリッページに要注意です。
スリッページとは発注価格と約定価格に乖離が生じる現象です。
たとえば1ドル=105円で逆指値を入れていたのに、実際には107円で約定されてしまうといったことが起こるのです。
逆指値とは、トレーダーにとって不利な売買価格の「指定」。
指定しているのにその価格で約定しないとはどういうことなのでしょうか。
これは、外為どっとコムの逆指値が実際に約定するまでを細かく見ていくと分かります。
外為どっとコムの逆指値は厳密に言えば、「予約している成行注文が発注される価格」なのです。
先の例で言えば、1ドル=105円になった段階で、はじめて成行注文が発注されているにすぎません。
したがって、マーケットが急変しているタイミングなどでは一瞬の差によって指定した価格とは異なる価格で約定されてしまうことがあるのです。
なお、逆指値ではなく指値の場合はこのかぎりではありません。
外為どっとコムの指値は注文の予約ではなく、注文そのものです。
発注段階ですでに注文は有効化されており、あとは市場価格がその指値になるまで待機している状態です。
そのため、指値ではスリッページは起こりません。
ちなみに、外為どっとコムの成行注文ではスリッページをどこまで許容するかの設定ができます。
ただ残念ながら逆指値にこの機能はありません。
基本的に外為どっとコムの逆指値ではスリッページは起こりうるもの、回避方法はないものと考えておきましょう。
外為どっとコムの逆指値は滑りやすいのか
外為どっとコムの逆指値はスリッページに注意が必要です。
そして、一般的にスリッページが生じることを「滑る」と呼びます。
ただ、逆指値のスリッページはなにも外為どっとコムの専売特許ではありません。
逆指値の仕様は他の取引所でも同じであるため、どの取引所を使おうとスリッページは発生することがあります。
たしかに取引所のシステムの強さによって多少のスリッページの起こりやすさに違いはあるかもしれません。
しかし、それも結局はマーケットの状況によるところが大きいと言わざるを得ません。
外為どっとコムの逆指値は滑りやすいという声も聞かれますが、実際にはどこも変わらないと考えておいてよいでしょう。
外為どっとコムの逆指値を分かりやすく解説 まとめ
外為どっとコムの逆指値はトレーダーにとって不利な価格指定です。
主に逆指値は損切りの注文で利用されますが、新規エントリー時にも活用可能です。
具体的には外為どっとコムでは指値/IFO/IFD/OCOで逆指値が利用できます。
OCOについては中々使いどころが難しいですが、その他の注文方法はどれも便利な代物です。
外為どっとコムが始めてのFXという人でもそれらの逆指値についてはできるだけ積極的に活用していくことをおすすめします。