外為どっとコムは国内のFX取引所の中では老舗と言えるほどの運営歴を誇る取引所です。
そして、よく似た名前の取引所として外為オンラインが挙げられます。
名前からイメージできるように両者にはなんらかの資本関係があるのでしょうか。
また、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は外為どっとコムと外為オンラインの違いについて分かりやすく解説していきます。
外為どっとコムと外為オンラインの違いを分かりやすく解説
外為どっとコムと外為オンラインの違い【運営母体】
外為どっとコムと外為オンラインはそもそも運営母体が違います。
まず、外為どっとコムは旅行で有名なエイチ・アイ・エスの創業者が起こした企業です。
対して、外為オンラインの運営母体は株式会社ISホールディングス。
両者ともに運営母体の名前まで似ていますが、どちらもまったく無関係の独立した企業です。
なお、ほかに外為どっとコムと混同されがちな企業として外為ジャパンもあります。
しかし、外為ジャパンもまた外為どっとコムとは無関係です。
外為どっとコム、外為オンライン、外為ジャパンの3社はグループ関係もない、それぞれ独立した別企業と理解しておきましょう。
外為どっとコムと外為オンラインの違い【取引条件】
外為どっとコムと外為オンラインとでは取引条件も違います。
とくに大きな違いは取引コストです。
FXの取引コストは取引手数料とスプレッドに大別できます。
取引手数料はそのまま取り引きのたびにかかる手数料。
取引手数料については外為どっとコムも外為オンラインも基本的には無料であるため大きな違いはありません。
スプレッドは同一通貨ペアの売値と買値の差額。 往復の売買が必須であるFXでは事実上の取引手数料のひとつといえます。
このスプレッドについては外為どっとコムのほうが有利です。
たとえば、外為どっとコムの米ドル/日本円のスプレッドは0.2銭。
対して、外為オンラインの場合は0.9銭です。
ちなみに、実は国内のFX取引所についてはスプレッドや取引手数料はほぼ横並びです。
米ドル/日本円で見てみれば外為どっとコムと同じくほとんどの取引所のスプレッドは0.2銭です。
しかし、その中にあって外為オンラインは珍しく他社よりも取引コストが高めの取引所です。
外為どっとコムと外為オンラインの違い【自動売買の可否】
外為どっとコムと外為オンラインのもっとも大きな違いは自動売買の可否です。
まず、外為どっとコムについては自動売買はできません。
これは外為どっとコムにかぎらず実はどの取引所でもほぼ同様です。
一方で外為オンラインでは自社開発のシステムを使って自動売買が可能です。
ただ、その際には別途取引手数料がかかります。
取引コストの高さや自動売買ができることなど、外為オンラインは国内のFX取引所の中では少し変わった取引所といえるでしょう。
外為どっとコムと外為オンラインの違い【情報力】
外為どっとコムと外為オンラインとでは情報力にも違いがあります。
外為オンラインのニュース配信は「MarketWin24」「fx wave」「ロイター」の3社です。
基本的にはこれでも十分すぎる情報力といえます。
対して、外為どっとコムのニュース配信は「DZHフィナンシャルリサーチ」「フィスコ」「ロイター」です。
さらに、条件付きではありますが外為どっとコムではプロ向けのロイターニュースに対応しているという違いもあります。
また、外為どっとコムは外為どっとコム総研というシンクタンクを持っていることも大きな違いです。
ちなみに、外為どっとコム総研の研究員には金融担当大臣の経験者も名を連ねており、専門書籍も別途購入可能です。
外為オンラインの情報力も十分ではありますが、より多くの情報を求める人には外為どっとコムのほうが有利といってよいでしょう。
もっとも、FXにはひとつの取引所しか使ってはいけないというルールもありません。 口座維持手数料も基本的には無料です。
外為どっとコムは情報収集専用、外為オンラインはトレード用と使い分けていくのもよいでしょう。
外為どっとコムと外為オンラインの違い【口座タイプ】
外為どっとコムと外為オンラインでは利用できる口座タイプに大きな違いがあります。
外為どっとコムには口座タイプの区別はありません。
あえて選択肢を挙げるとしても、個人口座と法人口座の2種類があるくらいです。
一方で外為ジャパンの場合、取引条件が異なる複数の口座タイプ(コース)が存在します。
※ 外為オンライン公式より引用
選択肢が多いというのはメリットでもありますが、FX初心者の人にとっては最適なコースを選ぶのも難しいかもしれません。
そういった意味ではシンプルに始められる外為どっとコムのほうが初心者向きといえるでしょう。
外為どっとコムと外為オンラインの違い【セミナー】
セミナーに関しては外為どっとコムと外為オンラインでさほど大きな違いはありません。
どちらもオンライン、会場セミナーを豊富に実施しています。
対象も初心者から中級者以上までさまざまです。
しいて違いを挙げるとすれば外為オンラインは全国でも会場セミナーを実施していました。
ただ、新型コロナウィルスの影響で全国セミナーものきなみ中止。
現状あまりセミナー関連で外為どっとコムと外為オンラインに違いはないといってよいでしょう。
外為どっとコムと外為オンラインの違いを分かりやすく解説 まとめ
外為どっとコムと外為オンラインの違いを分かりやすく解説してきました。
外為どっとコムと外為オンラインはいずれも「外為」を名前に冠するため関係があるようにも思われがちです。
しかし、両者はまったくの無関係。それぞれ独立した取引所です。
それゆえ、取引条件や自動売買の可否などさまざまな部分に少なくない違いがあります。
一概にはいえないところですが、外為どっとコムは初心者から中級者以上まで幅広い人に使いやすい取引所。
外為オンラインはやや中級者向けの取引所といった印象です。
ただ、ひとつの取引所しか使ってはいけないというルールもありません。
ご自分の経験や目的に応じて使い分けていくのもよいでしょう。