外為どっとコムは国内のFX取引所の中では古参と言えるほどの取引所です。
そんな外為どっとコムでトレードをするにあたってはチャートの利用が必須です。
しかし、はじめてFXをするという人の中にはチャートの見方や使い方がよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
ただ、そのままの状態で実際にトレードをするというのはおすすめできません。
そこで今回は外為どっとコムのチャートの見方と使い方の基本について分かりやすく解説していきます。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方を分かりやすく解説
外為どっとコムのチャートの見方・使い方の基本
外為どっとコムにはいくつもの取引プラットフォームがあるため、プラットフォームごとにチャートの見方や使い方も若干違ってきます。
ただ、基本の見方や使い方についてはどのプラットフォームを使おうが同じです。
基本的には以下のポイントさえおさえておけば問題なくチャートを使っていけるでしょう。
・時間足
・ローソク線
・インジケーター
・描画機能
ではここからは、外為どっとコムのチャートの見方の基本となるそれらのポイントごとに詳しく解説していきます。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方【時間足】
時間足は外為どっとコムのチャートの見方・使い方でもっとも基本となるものです。
左側のチャートでは「1分」、右側のチャートでは「日」と表示されているものが時間足です。
時間足はチャートのバー一本あたりにどの程度の時間を含めるかの設定です。
左側では1分間にどれほど値が動いたかが視覚的に確認できる一方で、右側のチャートでは1日あたりの変化が表現されています。
株価のチャートなどは一般的にこの「日足」が標準になっています。
ただ、外為どっとコムは比較的値動きの激しいFXです。
短期、中長期といった自分のトレードスタイルにあわせてチャートの時間足も設定するようにしましょう。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方【ローソク線】
ローソク線もまた外為どっとコムのチャートの見方・使い方では欠かせないポイントです。
チャートを拡大すると一本のラインは複数のバーで構成されていることが分かります。
このバーがローソク線です。
見た目のとおりローソクのような形状をしていることが名前の由来です。
そして、チャート上のローソク線には以下のような複数の情報が表されています。
ローソク本体の底と天井部分がその時間足での始値と終値です。
終値が値上がりと値下がりのどちらで終わったかによって天地は逆になります。
ローソク本体から上下に伸びる線、炎の部分がその時間足内での最安値と最高値を表します。
こういったチャートの見方・使い方は外為どっとコムにかぎらず、FX全般、そして株式投資でも共通です。
早めに慣れておきましょう。
ちなみに、外為どっとコムのローソク線は値上がりが赤、値下がりが青色になっています。
一般的に、こういった値上がりで終わるローソク線を陽線、値下がりを陰線と呼びます。 外為どっとコムに関しては名前と色のイメージが一致しています。
しかし、他社のチャートでは必ずしもこのような配色ではありません。 仮に他社を使う場合にはチャートの色の見方については事前に確認しておくようにしましょう。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方【インジケーター】
外為どっとコムのチャートにはインジケーターと呼ばれるテクニカル指標を追加できます。
利用するプラットフォームにもよりますが、ブラウザ版のチャートではグラフのアイコンをクリックすると各種インジケーターが追加可能です。
外為どっとコムのチャートで利用できるインジケーターは数十種類。 すべてをここで解説することはできません。
そこでここではいくつかの代表的なインジケーターの見方と使い方を紹介しておきます。
まずは「単純移動平均線」です。
単純移動平均線は、N本文のローソク線の終値の平均値をラインでつないだものです。
上記の場合、N=20で分足ですから、直近20分間の終値の平均値をライン化したものがチャートへ追加されています。
どういった見方をするかは短期、中長期といったスタイルによって異なりますが、基本的には全体の値動きの傾向を俯瞰したいときに使うインジケーターです。
次は、外為どっとコムのチャートへRSIを追加してみましょう。
チャートの下方にあらたなグラフが追加されました。
これがRSIです。
RSIは0~100の値をとり、一般的には70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎといった見方をします。
実際、RSIとチャートを見比べるとある程度の相関性が見て取れるのではないでしょうか。
外為どっとコムではこの他にも実に多彩なインジケーターが利用可能です。 チャートを触るだけであればなんの実害も生じえません。
その他のインジケーターの見方や使い方については実際に外為どっとコムのチャートを使ってみることをおすすめします。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方【描画機能】
外為どっとコムのチャートへはある程度自由にラインを描画できます。
チャートへラインを引くことでマーケットの傾向を判断したり、相場の転換点を探ったりできます。
ただ、ラインの引き方や見方については実にいろいろな考え方があります。
そのため、このあたりの解説は他に任せることとします。
ただし、チャートへのラインの引き方にはこれが正解というものもないような印象です。
いずれ本格的に勉強するにしても、まずは実際に外為どっとコムのチャートへいろいろなラインを引いてみて自分なりの使い方を見つけることをおすすめします。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方の注意点
ここまでは外為どっとコムのチャートの見方・使い方の基本の部分を解説してきました。
ただ、外為どっとコムにはいくつもの取引プラットフォームがあり、そのプラットフォームごとにチャートの使い方も若干異なります。
そのため、あるプラットフォームのチャートでできることが他のプラットフォームではできないということもあります。
たとえば、外為どっとコムの「ぴたんこテクニカル」は自動でその後の値動きを予測するチャートです。
自分で細かなカスタムなどはできません。
なお、ぴたんこテクニカルは詳細な情報を得られるというメリットはありますが、外為どっとコムユーザーであれば誰でもアクセス可能な情報です。
チャートの見方と使い方に慣れた人は、ぴたんこテクニカルに頼るよりは自分でオリジナルなチャートを作成して分析したほうがよいでしょう。
外為どっとコムのチャートの見方・使い方を分かりやすく解説 まとめ
外為どっとコムのチャートの見方と使い方の基本を分かりやすく解説してきました。
基本は時間足とローソク線、インジケーターと描画機能です。
これらを理解しておけばひとまずのチャート分析に困ることはないでしょう。
ただし、外為どっとコムのチャートにはいくつかの種類があり、それぞれ機能も異なってきます。
ある程度チャートの見方・使い方に慣れた人は自分の目的に沿ったものを使うようにしましょう。