DMM FXは国内大手のFXブローカー。
そのレバレッジ取引を駆使すれば短期間で莫大な利益を出すことも不可能ではありません。
しかし、順調に利益を積み重ねるほど気になるのが税金と確定申告です。
会社員の人などは確定申告時の税金の計算方法に馴染みがないことが普通かと思います。
そこで今回はDMM FXの利益にかかる税金の計算方法と確定申告について分かりやすく解説していきます。
DMM FXの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
DMM FXの税金は確定申告が必須?
DMM FXの利益は原則的に確定申告が必須です。
会社員としてお勤めの人は給与から自動的に税金が天引きされています。
しかし、DMM FXのトレードの結果として得た利益にそのような源泉徴収はありません。
そのため、あらかじめ計算した納めるべき税金の金額を自分で税務署に「申告」して「確定」させなければならないのです。
なお、DMMが運営するDMM 株には税金を天引きしてくれる特定口座が存在します。
そちらの口座を利用すれば確定申告や税金の計算方法を気にかける必要もありません。
ただ残念ながらDMM FXに特定口座の制度はありません。
少しばかり面倒ですが自分で確定申告しましょう。
DMM FXの税金が例外的に確定申告不要になるケース
DMM FXの利益は原則的に確定申告しなければなりません。
しかし、以下の場合は例外的に確定申告不要で税金をおさめる必要もありません。
・給与所得があって、他の所得が20万円以下の人
・給与所得がなく、他の所得が38万円以下の人
他の所得にはDMM FXの利益だけではなく他の副業収入なども含まれます。
DMM FXの利益が少ないからといって必ずしも確定申告不要とはかぎらないことには注意しましょう。
損失は毎年の確定申告で最大3年まで繰越せるよ。
— KB(昂ったままの人) (@Notsubaru1095) July 27, 2020
また、のちほど詳しく解説しますが、結果として損失を出しただけで利益がまったくない人も確定申告をしておいたほうがお得です。
上記の例外はあくまでDMM FXのトレードの利益が少ない場合と考えておきましょう。
ちなみに、上記の例外に当てはまらないにもかかわらず確定申告せずに税金を免れるのはれっきとした脱税行為です。
当然、バレれば重いペナルティの対象となります。
計算方法が面倒だからといって確定申告をサボるのは絶対にやめておきましょう。
DMM FXの税金の計算方法は申告分離課税
DMM FXの税金の計算方法は申告分離課税です。
所得税の計算方法は各種所得を合計して税金の金額を求める総合課税が原則です。
しかし、DMM FXのような投資による所得に関しては例外的に他の所得とは分離して税金が計算されるのです。
また、所得税の計算方法は所得が増えるに応じて税率が上がる累進課税が原則ですが、申告分離課税は例外的に一律20.315%の税率が適用されます。
所得は10種類に分けられ、課税される。
課税する時、所得を単体で課税されるもの(申告分離課税)と全体の合計で課税される(総合課税)場合がある。 基本は総合課税だけど、不動産や株の譲渡、相続などの突発的な収入に対しては、申告分離課税となる。 総合課税と比較して、税率が高いのが特徴。 — よな氏 (@ynishn471) April 13, 2020
ちなみに、所得税の最高税率は45%。
一見すると、DMM FXの一律20.315%はお得なようにも思えます。
しかし実は年間利益がある程度になるまではそうともかぎりません。
所得税の税率は以下のとおり。
・所得195万円以下・・・5%
・~330万円以下・・・10%
・~695万円以下・・・20%
・~900万円以下・・・23%
・~1,800万円以下・・・33%
・~4,000万円以下・・・40%
・4,000万円超・・・45%
ご覧のように、給与所得がない人の場合、DMM FXの年間利益が330万円を超えるまでは税金の計算方法が累進課税である総合課税のほうが低い税率となるのです。
限られた条件下ではありますが、必ずしも申告分離課税が有利ではないことは念のため頭の片隅に置いておきましょう。
DMM FXの税金の計算方法と確定申告のやり方
DMM FXの利益にかかる税金の計算方法は比較的シンプルです。
DMM FXで得た利益から各種経費を引いて税率をかければよいだけです。
経費には勉強用の書籍やインターネットの通信量、その他振込手数料などが計上できます。
たとえば、DMM FXのトレードで年間50万円の利益があり、経費として10万円計上したとします。
すると、税金の対象となる利益は「50万円-10万円=40万円」。 あとは以下の計算方法で納めるべき税金の金額が求められます。
・40万円×20.315%=81,260円
この計算結果をもとに申告書類を作成して最寄りの税務署に提出すれば確定申告完了です。
確定申告のネタ集めなう。FX口座/ビットコイン/損した証券口座の取引報告書取りまとめ中~
— マッスルインベスターX@コロナショック損失220万 (@muscleinvestorX) February 13, 2020
その際は取引報告書を添付しておくのを忘れないようにしましょう。
株式の特定口座に関しては取引報告書の添付が不要になりましたが、DMM FXに関してはまだ不要になったとは名言されていません。
一部、不要という声もありますが、結局は税務署の方針にもよります。
念のため添付しておいたほうが無難でしょう。
なお、税金は確定申告時に納税することも可能ですし、あとから支払うこともできます。
多少の手数料はかかりますがクレジットカード払いも利用可能です。
ご自分の都合の良い支払い方法を選びましょう。
DMM FXの税金の計算方法と確定申告【損失の繰越控除】
DMM FXで利益を出すどころか損失を出してしまった場合でも確定申告をしたほうがお得です。
DMM FXの損失に関しては確定申告することで損失の繰越控除の制度が利用できるからです。
損失の繰越控除とは単年度の損失を翌年度以降の利益から3年間にわたって控除できる制度。 これにより大きな節税効果が見込めます。
そろそろマジで確定申告やらんと(損失の繰越控除)
— ゆるる/游乐乐 (@Yuruful_Cookie_) April 12, 2020
具体的な確定申告時における損失の繰越控除の計算方法を見ていきましょう。
まず、損失を出した年度に関しては課税所得は当然ゼロです。
確定申告したところで税金を納める義務も生じなければ還付金もありません。
しかし、この年度に確定申告しておくことで、翌年度以降にDMM FXで獲得した利益を損失と相殺して税金を安くおさえることができるようになります。
たとえば、単年度にDMM FXで100万円の損失を出してしまったが、翌年度に60万円の利益が出たとします。
すると、この年度の課税所得は「60万円-60万円=0円」となるため税金を支払う必要がなくなります。(※ 確定申告は年度ごとに必要です)
そして「100万円-60万円=40万円」の損失残高がまた翌年度に繰り越して控除に利用できます。
このように、DMM FXユーザーにとって確定申告は大きな利益を出したときのものだけではないのです。
損失時にもまた節税に大きく役立つということは心得ておきましょう。
DMM FXの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説 まとめ
DMM FXの税金の計算方法は申告分離課税です。 申告分離課税の税率は一律20%。
累進課税である総合課税とは異なるため確定申告時の計算方法もシンプルで分かりやすいという特徴があります。
また、損失を出してしまった場合でも、確定申告しておくことで損失の繰越控除の制度を利用して翌年度以降の税金をおさえることができます。
DMM FXでそれなりにまとまった金額でトレードするつもりの人は原則的に確定申告は必須と考えておきましょう。