DMM FXは国内大手のFXブローカー。
積極的な広告戦略で誰しも目にしたことがあるはずです。
そんなDMM FXでスキャルピングをしたいという人も少なくないでしょう。
しかし、そもそもDMM FXはスキャルピングを禁止していないのでしょうか。
また、なんらかの制限などはないのでしょうか。
そこで今回はDMM FXのスキャルピングについて分かりやすく解説していきます。
DMM FXのスキャルピングを分かりやすく解説
DMM FXはスキャルピング禁止?
DMM FXはスキャルピングを公式に禁止しているわけではありません。
利用規約、公式サイトいずれにもスキャルピングが禁止とはどこにも書かれていません。
しかし、事実上スキャルピングはできないと考えておいたほうが無難です。
DMM FXの利用規約7条9項(禁止行為)に以下のような内容があるからです。
・短時間での注文を繰り返し行う行為
スキャルピングとは、まさに短期間での注文を繰り返して利益を積み重ねていく手法です。
DMM FXは明示的にスキャルピング禁止とは書いていませんが、明らかにスキャルピングを念頭においた項目といってよいでしょう。
DMM FXのスキャルピングが違反になる条件
DMM FXでどの程度の短期売買をくり返すと違反となるスキャルピングとみなされるのか、残念ながら明確な基準は不明です。
ただ、数分から数秒のあいだにトレードをくり返すような、いわゆる秒スキャルピングを頻繁にくり返すと違反とみなされる可能性が高くなります。
DMMは秒スキャやったら、すぐ凍結されるんで、使えないんです・・・・
— ダブルウルフ (@mezzshaft) January 9, 2017
逆に言えば、一日数回程度のスキャルピングはDMM FXでもできなくはありません。
ただ、DMM FXではポジションサイズの大きなスキャルピングは頻度が低くとも違反とされることもあるようです。
違反とみなされると口座凍結の憂き目にあってしまいます。 DMM FXではあまり積極的なスキャルピングはしないに越したことはないでしょう。
DMM FXがスキャルピングを違反とみなす場合がある理由①【サーバーの負担】
DMM FXがスキャルピングを違反とみなす場合がある大きな理由は、スキャルピングが取引サーバーに過度な負担をかける手法だからです。
DMM FXの取引サーバーは各個人に割り当てられているわけではなく、多くのユーザーに共有されています。
そのため超高頻度な売買をくり返すスキャルピングは取引サーバーの処理能力を著しく減少させることがあります。
当然、これは他のトレーダーの取引環境を損ねる結果となります。
DMM FXのサーバー、おかしくない?? 繋がらないし、途中で切れるの。
— ななぜろご🐰🐰 (@705_0724) October 13, 2019
それゆえDMM FXはあまりにも高頻度なスキャルピングを違反とするのです。
実際、利用規約にも禁止事項として以下のような記載があります。
・取引の如何に関わらず本取引システム又は本取引システムの運用に対して過度に負荷を強いる行為(7条5項)
ちなみに、こういった行為を違反とみなすのはDMM FXに限りません。
現在のFX取引がオンラインでのやり取りを前提としている以上、あまりにも超高頻度なスキャルピングはほとんどのブローカーでも違反行為となりえます。
ただ、DMM FX以外のブローカーではどの程度のスキャルピングが違反になるかの基準が明確であることも珍しくありません。
不安な人はサポートデスクに問い合わせてみるとよいでしょう。
なお、DMM FXに問い合わせても回答は「非公表」です。
率直に言って、スキャルピングにかぎらずDMM FXの利用規約はトレーダーにとってやや不利な内容が多いという印象です。
DMM FXがスキャルピングを違反とみなす場合がある理由②【相対取引】
DMM FXがスキャルピングを違反とすることがあるもうひとつの理由は取引形態です。
DMM FXの取引形態は、トレーダーの取り引きの相手方がDMM FXになる相対取引です。
トレーダーが通貨ペアを買ったとき、DMM FXは同じ通貨ペアをトレーダーに売っています。 逆に売ったときは買っています。
これはつまり、トレーダーが利益を得れば、DMM FXは損失を負い、逆にトレーダーが負ければDMM FXは利益を得るということです。
<相対取引> 外国為替市場では株式市場のように特定の場所での取引は行なわれない。取引所を介さずに、金融機関など当事者同士が、売り手と買い手となり、相対(一対一)で交渉し、値段,数量,決済方法などの売買内容を決定する取引方法のことを相対取引という。
— やさしいFX用語 (@meta_wm) July 30, 2020
この収益構造を考えると、スキャルピングにかぎらずDMM FXとトレーダーは利益相反関係にあるように思えるかもしれません。
しかし、DMM FXはトレーダーの取り引きの結果として損失が予想される場合、別途ほかの証券会社と取り引きしてリスクに備えます。
これをカバー取引と呼びます。
ただ、超高頻度に売買をくり返すスキャルピングでは、そのカバー取引が追いつけなくなってしまいます。
そのためDMM FXはあまりにも過度なスキャルピングを違反行為とみなすのです。
DMM FXにスキャルピングが違反とみなされないためには
DMM FXにスキャルピングが違反とみなされないためには、頻度を減らすことです。
また、スキャルピング以外の手法も織り交ぜることも有効でしょう。
ただ、それでもDMM FXがどの程度のスキャルピングを違反とみなすのかを明らかにしていない以上、口座凍結のリスクは免れません。
そういった万が一の事態を避けたい人はDMM FX以外のブローカーを使うことをおすすめします。
身も蓋もない話しのように聞こえるかもしれませんが、やはりそもそもスキャルピングOKのブローカーを使うことがもっとも確実な方法です。
DMM FXはスキャルピングに向いているのか?
DMM FXの取引コストの安さ(手数料無料、スプレッドも狭い)はスキャルピングに向いています。
短期間に売買をくり返すスキャルピングではこの2点は非常に重要な要素だからです。
しかし、やはり口座凍結のリスクが高いことからDMM FXはスキャルピングには向いていないと言わざるを得ません。
どれだけスキャルピングで利益を積み重ねたとしても、口座凍結されては元も子もありません。
いくら取引条件が優れていても、それほどのリスクを負うのは割りに合わないといってよいでしょう。
DMM FXってスキャすると凍結されるのね…1Lotずつだからセーフとかない?
— いお (@ioio_heruheru) March 28, 2019
とはいえ、DMM FXの取引条件が悪くないことは事実です。
デイトレードやスイングトレードなど、スキャルピング以外の手法であれば便利に使っていけることでしょう。
そもそもFXにはひとつのブローカーしか口座を開設していはいけないというルールがもありません。
スキャルピングは他のブローカー、それ以外のトレードスタイルはDMM FXというように使い分けるのもよいのではないでしょうか。
DMM FXのスキャルピングを分かりやすく解説 まとめ
DMM FXはスキャルピングを公式に禁止しているわけではありません。
しかし、利用規約には「短時間での注文を繰り返し行う行為」を禁止すると明記されています。
そのため、事実上DMM FXでは積極的なスキャルピングは難しいというのが正直なところです。
控えめにスキャルピングをしていくことは可能ですが、それでも口座凍結のリスクはゼロにはできません。
基本的にはスキャルピングはDMM FXではなく他のブローカーですることをおすすめします。