DMM FXは25倍のレバレッジが利用できる国内最大手のFXブローカーのひとつ。
そのレバレッジを活用すれば短期間に大きな利益を狙うことも可能です。
ただ、適切にレバレッジを活用するには追証・ロスカット・証拠金維持率といった考え方が必須です。
しかしFX初心者の人はこれらの用語を始めて耳にするという人も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回はDMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率について分かりやすく解説していきます。
DMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
DMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率とは
DMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率の概要は以下のとおりです。
・追証・・・口座へ追加で入金する証拠金
・ロスカット・・・DMM FXによる強制的なポジション決済
・証拠金維持率・・・ポジションを建てるのに必要な証拠金に対する純資産の割合
DMM FXでポジションを維持するのに必要な証拠金維持率は100%。 100%を下回ったまま放置しているとロスカットされてしまいます。
(※ 50%以下の場合は追証なしで即ロスカット)
これは逆を言えば証拠金維持率を回復すればロスカットを回避できるということです。
そのために追加でDMM FXの口座へ入金する証拠金がすなわち追証です。
追加証拠金のお知らせを見忘れて、マージンカットが執行されてしまった・・・これはやばい・・・取り返せる額じゃない・・・
— MasumiSuzuki (@JQrns) July 22, 2015
ちなみに、DMM FXでは追証は「追加証拠金制度」、ロスカットは「マージンカット」という名称で使われています。
FXブローカーによってはこのあたりの用語がいまひとつ統一されていないフシがあります。
・追証=マージンコール=追加証拠金制度
・ロスカット=追証なしの強制的なポジション決済
・マージンカット=追証後の強制的なポジション決済
また、追証は「口座残高でまかなえない損失=借金」といった文脈で使われることもあります。
仮にDMM FX以外のブローカーを使う際は上記のように考えておくとよいかと思います。
DMM FXの追証とロスカットの発生時間
DMM FXの追証とロスカットの発生タイミングは以下のとおりです。
・追証・・・毎営業日の取引終了時間=06時59分(※ 冬時間)
・ロスカット・・・追証発生後の翌営業日の05時00分(※ 固定)
追証が発生してからロスカットまでに証拠金維持率を回復する猶予は20時間強といったところです。
なお、DMM FXの取引時間はサマータイムが適用されると1時間早まりますが、ロスカットのタイミングは固定です。
サマータイム期間だからといってロスカットのタイミングまで早まることはないのでその点は心配不要です。
DMM FXで追証以外にロスカットを回避する方法
DMM FXでは追証以外にも証拠金維持率を回復してロスカットを回避する方法があります。
それはポジションの部分的な決済です。
DMM FXの証拠金維持率は以下のように計算されます。
・証拠金維持率=必要証拠金÷純資産(口座残高+含み損益)×100
計算式を見て分かるように、追証で分母になる純資産を増やさずとも分子となる必要証拠金を減らせば証拠金維持率を回復できるというわけです。
うまい感じにポジション潰せて、証拠金維持率1000%回復。
— 一式鍵@カクヨム・小説家になろう // Ken Isshiki (@estclusterx) May 4, 2020
そしてDMM FXの必要証拠金の計算式は以下のようになっています。
・必要証拠金=為替レート×ポジションサイズ÷レバレッジ
為替レートは自分では動かせません。
レバレッジもDMM FXでは25倍で固定です。
したがって、必要証拠金を減らして証拠金維持率を回復するためには部分的にポジションを決済してポジションサイズを小さくするしかないのです。
また、DMM FXでは為替レートの変動で証拠金維持率が100%以上に回復したとしても追証は解消されません。
そのまま放置しているとロスカットされてしまうので注意しましょう。
DMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率の危険性
DMM FXのロスカットはポジションの含み損がそれ以上拡大しないようにポジションを強制的に決済するシステム。
基本的にはトレーダーの資産を保護するためのものです。
しかし、それも万能ではありません。
たとえば、相場が大きく動いた場合などは証拠金維持率が一瞬にして50%以下に割り込み、追証なしでロスカットされてしまうことがあります。
そしてDMM FXのロスカットは必ずしも証拠金維持率50%きっかりで執行されるとはかぎりません。
相場急変時などはロスカットが間に合わず50%以下の水準で執行されることもあります。
その結果として、DMM FXでは口座残高ではまかなえないほどの損失が生じてしまうことがあるのです。
当然ながら、この口座残高でまかなえないマイナス残高は追加で証拠金を入金して解消する必要があります。
FXというと借金というイメージがあるものですが、その原因はこの口座残高以上の追証です。
FXのほんとの怖さはマイナスでの追証。裁判所から容赦なく返済の催促がきます。最初はFX会社や証券会社から、なのかもしれないけれど、知り合いがスイスフランショックのときに800万円くらいマイナスをくらったときは、裁判所経由だったみたいで親戚や親に土下座をして返済したみたい。
— ns1192(『続ける』2018×『ISHIKI』2019=『 』2020) (@ns1192) March 20, 2020
ロスカットが間に合わないほどの相場急変が起こることはそう頻繁にはありません。
しかし、実際にスイスフランショックなどで追証によって借金を作ってしまった人がいることは事実です。
DMM FXにかぎった話しではありませんが、FXには一定のリスクがあることは心得ておきましょう。
DMM FXで追証・ロスカットされないためには証拠金維持率に余裕を持たせること
DMM FXで追証・ロスカットを防ぐためには証拠金維持率に余裕を持たせましょう。
どの程度の証拠金維持率が適切なのかは一概に言えるものではありません。
短期と長期のトレードではボラティリティ(値動きの幅)も違うからです。
しかし、一応の目安としては短期300%、長期で1000%の証拠金維持率が追証が発生しにくい安全圏とも言われています。
DMM FXのレバレッジが25倍であることを考えると、これはトレードするサイズの12%、または40%を自己資金で用意すればよいことになります。
たとえば、100万円分のポジションを持つとすると口座残高12万円で証拠金維持率300%、40万円で証拠金維持率1000%です。
もっとも、これはあくまでひとつの参考でしかありません。
実際にDMM FXでどのようなトレードスタイルをとるつもりなのか、あるいは資金力に応じてご自分に適切な証拠金維持率を探っていきましょう。
DMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説 まとめ
DMM FXのロスカットは証拠金維持率が100%を下回ってから一定期間経過後に強制的にポジションを決済するシステム。
このロスカットを回避するために口座へ追加で入金する証拠金が追証です。
ただし、DMM FXは証拠金維持率が50%以下になると追証なしでロスカットされてしまいます。
また、DMM FXのロスカットはトレーダーの資産を保護するためのものですが、まれに遅延が生じて口座残高以上の追証が発生することがあります。
そういったリスクを防ぐためにも証拠金維持率には余裕を持たせるようにしておきましょう。