DMM FXの追証とロスカット、証拠金維持率とはいったいなに?
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。
最大25倍のレバレッジ取引は、大きな利益をめざせる一方、損失も大きくなってしまう可能性があります。
レバレッジ取引のリスク管理を行うために、DMM FXでは追証とロスカット、証拠金維持率などのルールが存在します。
DMM FXの追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説
DMM FXの追証とロスカット・証拠金維持率とは
DMM FXの追証とロスカット、証拠金維持率とは、レバレッジ取引におけるリスク管理のルールをさします。
- 追証:トレード資金を取引口座に入金すること
- ロスカット:DMM FXによりレバレッジ取引を強制終了させること
- 証拠金維持率:レバレッジ取引を続行するために必要な口座内の証拠金に対する純資産の割合
DMM FXでレバレッジ取引をはじめるためには、取引口座に証拠金を担保として入金し、ポジションを保有します。
ポジションではDMM FXのレート変動に応じて含み損益が発生して、証拠金の割合が増えたり減ったりを繰り返しており、この割合を証拠金維持率と言います。
DMM FXでポジションを維持するのに必要な証拠金維持率は100%であり、100を下回ったまま放置を続け、証拠金維持率50%を下回ることでロスカットにいたりトレード終了となります。
逆に証拠金維持率を回復すればロスカットを回避できますが、ここで役立つのが追証です。
追証することでDMM FXで保有するポジションの証拠金維持率を回復することができます。
DMM FXでは追証を追加証拠金制度、ロスカットをマージンカットと呼んでおり、以下のように区別されています。
- 追証=マージンコール=追加証拠金制度
- ロスカット=追証なしの強制的なポジション決済
- マージンカット=追証後の強制的なポジション決済
FX業者に応じて、追証やロスカットの定義は異なり、追証しようがしまいがポジションの強制決済についてはロスカットという名称が一般的です。
追証については、追加証拠金制度の他にもうひとつ、ロスカット後の借金返済を示すケースもあります。
レバレッジ取引でロスカットされると、損失が確定し借金として返済しなければならず、この借金返済を追証と呼ぶケースも少なくありません。
DMM FXでトレードをスタートするためには、追証・ロスカット・証拠金維持率について詳しく理解しておきましょう。
DMM FXの追証とロスカットのタイミング
DMM FXの追証とロスカットのタイミングは、証拠金維持率100%で追証、証拠金維持率50%でロスカットだと解説しました。
これはあくまでも追証とロスカットが決定するタイミングであり、実際に追証発生とロスカット執行のタイミングは区別されています。
DMM FXの追証とロスカットのタイミングは以下の通りです。
- 追証:毎営業日の取引終了時間=06時59分(※ 冬時間)
- ロスカット:追証発生後の翌営業日の05時00分(※ 固定)
上記の追証の発生時間は冬時間であり、夏季はサマータイムが適用されます。
一方、ロスカットの執行時間は、冬時間・夏時間関係なく、統一されているため注意しましょう。
追証からロスカットまでの猶予時間は20時間ですので、比較的ゆとりをもって検討・手続きができるのではないでしょうか。
DMM FXで追証とロスカットを回避する方法
追証は、DMM FXでのロスカットを回避するために有効ですが、ひきつづきレートが不利な方向に進んでしまった場合は、ふたたびロスカットの危機が訪れてしまいます。
すなわち追証は一時的な回避効果にすぎず、もしロスカットにいたると、証拠金と追証を失うことになるでしょう。
できれば追証は避けたいところですが、このようなときDMM FXではロスカットを回避する方法としてポジションの部分決済を行うことができます。
DMM FXの証拠金維持率の計算方法は「証拠金維持率=必要証拠金÷純資産(口座残高+含み損益)×100」です。
計算式にもある通り、追証で分母となる証拠金維持率を増やさなくても、分子となる証拠金維持率を減らせば、証拠金維持率を回復できるということになります。
つづいてDMM FXの必要証拠金の計算方法は「為替レート×ポジションサイズ÷レバレッジ」です。
為替レートやレバレッジはトレーダーが自由に動かすことはできません。
よって必要証拠金を軽減して証拠金維持率を回復するためには、部分的にポジションを決済してポジションサイズを小さくするほかありません。
DMM FXの注意点ですが、一度追証が発生した状態で、為替レートの変動で証拠金維持率が100%以上に回復したとしても追証は解消されません。
そのまま放置しているとロスカットされてしまうことを覚えておきましょう。
DMM FXの追証・ロスカット・証拠金維持率における危険性に備えて口座残高は多めに準備しよう
DMM FXのロスカットは、レバレッジ取引のポジションで発生する含み損の拡大を防ぐために、ポジションを強制的に決済するシステムです。
トレーダーの資産を保護するための、基本的なリスク管理システムですが、万能ではありません。
たとえば、DMM FXで相場が大きく動いた場合は、証拠金維持率が一瞬にして50%以下に割り込み、ロスカットされてしまう可能性があります。
相場の急変に追いつかずにロスカットが執行されてしまうと、証拠金維持率50%ぴったりで執行されるとはかぎらないということです。
ロスカットが間に合わず、証拠金維持率50%以下の水準で執行されると、口座残高ではまかなえないほどの損失が発生することもあるのです。
当然ながら、この口座残高でまかなえないマイナスになった口座残高は、追証により証拠金を入金して解消する必要があります。
FXで負けてしまうと借金返済しなければいけませんが、借金の原因は口座残高以上の追証をさします。
このため、DMM FXでレバレッジ取引を始めるときには、口座残高を多めに準備しましょう。
25倍のレバレッジ取引は、利益が大きくなる一方、トレードコストとして発生するスプレッドも大きくなるためロスカットリスクが高まります。
DMM FXの相場急変時に備えて、証拠金維持率を高く保つことは、追証やロスカットリスク低下させるために重要と言えるでしょう。
DMM FXの追証とロスカット・証拠金維持率を分かりやすく解説まとめ
DMM FXの追証とロスカット、証拠金維持率は、レバレッジ取引のリスク管理面において重要なルールです。
ポジションがロスカット水準である証拠金維持率を下回るとポジションは強制決済されてしまい、最終的に損失を借金として追証で返済しなければいけません。
ハイリターンが見込めるレバレッジ取引ですが、ハイリスクであることもきちんと理解したうえで、DMM FXをご利用ください。