DMM FXは国内最大手とも呼べるブローカーのひとつです。
そのためDMM FXがはじめての投資経験という人も少なくないでしょう。
そしてFX初心者の人の多くがつまづきやすいポイントがチャート画面の見方と使い方です。
そこで今回はDMM FXのチャート画面の見方と使い方を基本から分かりやすく解説していきます。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方を分かりやすく解説
DMM FXのチャート画面の見方・使い方は2種類
DMM FXのチャート画面には2種類あります。
まずひとつめは取引プラットフォームにデフォルトで表示される簡易チャート画面。
この簡易チャート画面でも基本的な操作は可能です。
簡易版だけあって使い方も比較的シンプルです。
これだけでトレードしていくことも可能でしょう。
しかし、DMM FXにはもうひとつ、さらに高機能な「プレミアムチャート」というツールがあります。
プレミアムチャート画面はプラットフォームの右上のボタンから起動できます。
見方や使い方は簡易チャート画面にくらべて少しばかり複雑になりますが、プレミアムチャートを使えるに越したことはありません。
そこで今回はDMM FXのプレミアムチャートの使用を前提に解説していきます。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方【ローソク足】
DMM FXのチャート画面の見方でもっとも基本となるものがローソク足。
チャート画面を構成するバーのひとつひとつがローソクのようなかたちになっていることが分かると思います。
このローソク足には以下のように実に様々な情報が表現されています。
ローソクの本体の部分の色が青いときは始値と終値の位置関係は逆になります。
ローソク足が値上がりか値下がりを意味するかどうかでそれぞれ陽線、陰線と呼ばれます。
また上下に伸びる細い線(炎にあたる部分)はヒゲという名称です。
このローソク足の見方や使い方はDMM FXにかぎらず株式投資のチャート画面などでも共通です。
ただ、陽線と陰線の色についてはブローカーや取引所によって異なる場合があるので注意しましょう。
ちなみに、DMM FXのチャート画面はローソク足以外にも様々なチャート種を選択できます。
たとえば、上記はライン表示のチャート画面です。
他にも平均足やP&Fなどのチャート種があることも見て取れると思います。
しかし、DMM FXにかぎらずチャート画面の基本はローソク足です。 まずはそちらの見方と使い方を習得しておきましょう。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方【時間足】
DMM FXのチャート画面の時間軸はひとつではありません。
ローソク足一本あたりにどの程度の時間を含めるかをある程度自由に決められます。
これが時間足です。
たとえば、上記は時間足を「日足」にしているためローソク足一本あたりにはシンプルに一日の値動きが表現されています。
DMM FXのチャート画面では以下のような時間足が設定可能です。
・分足・・・5分、10分、15分、30分
・時間足・・・1時間、4時間、8時間
・日足 ・週足 ・月足
どの時間足をチャート画面に表示すべきかはトレードスタイル(短期or長期)によって異なります。
ご自分がDMM FXをどのような使い方をしていくつもりなのかによって適切なものを選びましょう。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方【マルチチャート】
DMM FXのチャート画面は同時に複数のものを表示できます。
これをマルチチャートと呼びます。
チャート画面に表示させたい通貨ペアを選び、「M」のアイコンをクリックしましょう。
すると以下のように複数のチャート画面がならべて表示されます。
赤枠のアイコンをクリックすることでチャート画面は最大6つまで表示できます。
「1」のアイコンをクリックするとデフォルトの表示へリセットされます。
なお、DMM FXのマルチチャートは同一通貨ペアの異なる時間足のチャート画面を複数表示させるといった使い方も可能です。
当然、見方は複雑になりますが使いこなせれば非常に強い武器となるでしょう。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方【インジケーター】
DMM FXのチャート画面にはインジケーターと呼ばれる指標を追加で描画できます。
インジケーターの見方と使い方は使う指標によって様々です。
ここでは一例としてRSIと呼ばれるインジケーターをチャート画面に追加してみましょう。
チャート画面上部の「テクニカル」をクリックするとインジケーターの選択パネルが左側にポップします。
そこからカテゴリーを選び実際に表示するインジケーターを選びます。
チャート画面下方にインジケーターが追加されています。
RSI(Relative Strength Index)は通貨ペアが買われすぎか売られすぎかを表すインジケーターです。
一般的には70以上で買われすぎ、30以下で売られすぎという見方をします。
なお、DMM FXのチャート画面で利用できるインジケーターは29種類。
非常に多い、というわけではありませんが基本的なインジケーターは網羅しています。
ただ、インジケーターは見方も使い方も実に多種多様です。
インジケーターを使わずとも利益を狙うことは十分に可能です。
DMM FXがはじめての投資経験という人は初めのうちはあまりインジケーターの利用にこだわらないほうがよいかもしれません。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方【ライン・オブジェクト】
DMM FXのチャート画面には自由に線や図形を追加することも可能です。
ラインやオブジェクトの配置はチャート画面右側のアイコンからおこなえます。
上記は実際にDMM FXのチャート画面上にラインを引いてみたものです。
今回ざっくりと引いてみたラインはトレンドラインやレジスタンスラインと呼ばれるものです。
ただ、インジケーターと同様にラインやオブジェクトの見方や使い方は様々です。
そのためここでは詳細な解説は省略いたします。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方【注文方法】
残念ながらDMM FXのプレミアムチャートはチャート分析専用です。
チャート画面から直接注文することはできません。
注文はDMM FXの取引プラットフォームから別に発注しましょう。
また、DMM FXのプレミアムチャートはPC専用のためスマホでは利用できません。
そこでおすすめの使い方が「PCのプレミアムチャート画面で分析→スマホで発注」です。
もちろん、デュアルモニター環境があればそれに越したことはありません。
DMM FXのチャート画面の見方・使い方を分かりやすく解説 まとめ
DMM FXのチャート画面の見方と使い方を分かりやすく解説してきました。
総じてDMM FXのチャート画面は非常に高機能なものとなっています。
特にマルチチャート機能は秀逸です。使いこなせれば非常に頼もしい武器となるでしょう。
ただ、今回紹介できたのはチャート画面の見方・使い方のあくまで基本の部分にすぎません。
これからDMM FXを始める人は実際に触ってみてより詳しい使い方に慣れておくことをおすすめします。