DMM FXのチャートの見方と使い方がよくわからない。
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。
DMM FXのチャートの使い方はただ値動きを把握するだけではありません。
もちろんチャートの見方をマスターすることで値動きを把握できるようになりますが、チャート分析に則った使い方をすることで、DMM FXの相場状況の把握や今後の値動きを予測することができます。
ここではDMM FXのチャートの見方と使い方について詳しく解説していきます。
DMM FXのチャートの見方と使い方を分かりやすく解説
DMM FXのチャートの見方を覚えることで、過去の値動きを把握できます。
チャートの使い方をマスターすることで、DMM FXにおける過去の値動きを分析して、今後の値動きを予測できます。
今後の値動きを予測できることから、DMM FXのエントリーポイントを見極める使い方もできるようになるでしょう。
ただしDMM FXのチャートの見方や使い方を覚えてもチャート分析を行うことはできません。
チャート分析を行うためには、チャート分析の専門知識が必要ですので、まずは専門サイトや参考書等で、知識を身につけましょう。
またチャート分析だけでなく、ファンダメンタルズ分析の使い方を覚えることも、DMM FXのトレードで必要です。
ファンダメンタルズ分析は、経済指標の発表をはじめ、要人発言、世界的なニュースや事件をもとに分析を行うことをさし、チャート分析と併せてDMM FXなどのFXトレードで活用されています。
ここではチャート分析やファンダメンタルズ分析の知識があることを前提として、DMM FXのチャートの見方や機能的な使い方や操作方法について解説していきましょう。
DMM FXの取引プラットフォームには、スタンダードとプラスの2種類から選択でき、チャートの機能は異なります。
初心者は基本的なチャートの見方をマスターすべきですので、チャートやトレード機能がシンプルなスタンダードがおすすめですので、こちらでは「DMM FX スタンダード」のチャートの使い方をみていきましょう。
DMM FXのチャートの見方と使い方は2種類から選択可能
DMM FXのチャートの見方は2種類で、それぞれのチャートで使い方は異なります。
1つ目は、DMM FXの取引プラットフォームにデフォルトで表示されるチャートです。
機能や画面がシンプルなため、基本的なチャートの見方と使い方をマスターしたい初心者に適しています。
最低限の機能のみを実装していますが、デフォルトのチャートだけでDMM FXのトレードをすることも可能です。
2つ目は、DMM FXのプレミアチャートです。
豊富なテクニカルツールや、マスタマイズする使い方ができますが、チャートの見方はシンプルで使いやすいため、おすすめと言えるでしょう。
ここではDMM FXのプレミアチャートを使い、チャートの見方や使い方について解説していきます。
DMM FXチャートのローソク足の見方と変更する使い方
DMM FXのチャートの使い方として、まずはローソク足の見方をみていきましょう。
ローソク足には、陽線・陰線で色分けされており、上昇相場と下落相場を見分けることができます。
ボックスの下辺と上辺は始値と終値が、ヒゲは高値と安値が示されています。
ローソク足の見方を覚えることで、DMM FXのチャートの詳細情報を把握する使い方ができます。
DMM FXのチャートの種類をローソク足に変更する使い方は、チャート上部の「ローソク足」アイコンを選択しましょう。
ラインチャートや平均足チャートなどにも変更できますが、基本的にチャート分析ではローソク足を活用するため、デフォルトでローソク足が表示されるDMM FXでは特に操作不要です。
ニーズによってその他のチャートを利用したい場合は、変更してください。
DMM FXのチャートの見方と使い方 時間足の変更
DMM FXのチャートの見方を変更する使い方として、時間足を変更する方法があります。
時間足には、ローソク足ひとつぶんの時間を示しているため、変更する使い方によってDMM FXの短期相場から長期相場まで、トレード手法に合ったチャートの見方ができるようになります。
チャートの時間足を変更する使い方は、DMM FXチャート上部の時間足アイコンから選択してください。
DMM FXのチャートの見方と使い方 インジケーターの挿入
DMM FXのチャートの見方を変更する使い方として、インジケーターを挿入することができます。
インジケーターとは、チャート分析の指標をさし、チャートに挿入することで、DMM FXの過去の値動きから、今後の値動きを予測する使い方ができます。
人気の指標として、トレンド系とオシレーター系の2種類があります。
トレンド系インジケーターでは今後のトレンドの方向性を予測する使い方をし、代表的な指標として、平均移動線・ボリンジャーバンドなどがあります。
オシレーター系インジケーターは、特定の相場が買われすぎか売られすぎかを判断する使い方ができ、代表的な指標としてRSIやMACDなどから選択できます。
チャートにインジケーターを挿入する使い方は、DMM FXチャート上部「テクニカル指標」から選択します。
DMM FXのチャートの見方と使い方 トレンドラインの描画
DMM FXのチャートの見方を変更する使い方として、トレンドラインを描画することができます。
トレンドラインとは、その名の通りトレンドを把握するための線をさし、チャートに描画することで、DMM FXのトレンドの発生や変化を把握する使い方ができます。
上述したテクニカル指標のトレンド系インジケーターもトレンドの方向性を把握できます。
トレンドラインとテクニカル指標の違いとして、インジケーターは指標に沿った特定の計算方法に基づいた指標であるのに対し、トレンドラインはシンプルにDMM FXのチャート上の高値または安値同時を線で結んでいくものであることです。
使い方の違いは、インジケーターの場合「テクニカル指標」から選択しますが、トレンドラインでは自分でチャート上に直接線を描画していきます。
DMM FXチャート分析の使い方としてどちらを選択したらよいのかは、個々のトレード手法によって異なると言えるでしょう。
トレンドラインを描画する使い方は、DMM FXチャート右端の「ライン」アイコンを選択して、チャート上にクリックとドラッグでトレンドラインを記入してください。
描画パレットには、トレンドラインの他、水平線などのラインツールや図形、ピッチフォークなどのツールも実装されているため任意でご利用ください。
DMM FXのチャートの見方と使い方を分かりやすく解説まとめ
DMM FXチャートの見方と使い方で、基本的なことを解説しました。
さまざまな取引ツールを実装するDMM FXですが、基本的なチャートの見方や使い方を理解するためにはスタンダードのチャートだけでもじゅうぶんです。
プレミアチャートに変更することで、基本的な見方や使い方をマスターしながら、便利な機能を利用できるためおすすめと言えるでしょう。
DMM FXの使い方としてチャートの見方や操作方法を覚えることは基本的な方法としてかかせませんので、きちんとマスターしておきましょう。