DMM FXのレバレッジ取引ってなに?
レバレッジ取引の倍率・必要証拠金はどのくらい?
証拠金維持率ってなに?DMM FXの追証やロスカット水準について知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
DMM FXは国内最大手のFX取引所のひとつです。
ここではFX取引をはじめようとお考えの方に向けて、DMM FXのレバレッジ取引についてみていきましょう。
DMM FXのレバレッジ取引を分かりやすく解説
DMM FXのレバレッジ取引とは?
DMM FXのレバレッジ取引とは、小さな資金で大きな金額をトレードする方法をさします。
1ドル=100円だった場合、1Lot(10000通貨)の取引には100万円の資金が必要です。
一方レバレッジ取引では、25倍のレバレッジが適用されるため、100万円の金額でトレードするためには、4万円の資金で済ませることができます。
レバレッジ取引では小さな資金を大きな金額で運用できるため、利益も損失も大きくなることが特徴でしょう。
ちなみにレバレッジ取引の資金を証拠金と呼びますが、損失が確定すると証拠金は没収となり、損失は借金として返済しなければいけないというリスクがあります。
このように証拠金を担保にしてレバレッジをかけて大きな金額を運用できることが、レバレッジ取引の特徴と言えるでしょう。
DMM FXのレバレッジ取引の倍率
DMM FXのレバレッジ取引の倍率は、25倍です。
通常レバレッジ取引の倍率は、個人口座と法人口座で異なりますが、DMM FXでは両口座とも原則25倍のレバレッジが適用されます。
またレバレッジ取引の倍率は、法人口座の場合、一般社団法人金融先物取引業協会が算出した為替リスク想定比率をもとに、毎週各通貨ペアの倍率は変動します。
DMM FXのレバレッジ取引の倍率については、法人口座レバレッジカレンダーを確認しましょう。
DMM FXのレバレッジ取引の必要証拠金の計算方法
必要証拠金とは、DMM FXのレバレッジ取引に必要な証拠金をさします。
DMM FXの取引通貨単位は、1Lotあたり10,000通貨(ドル)です。
たとえばUSD/JPYが1ドル100円のとき、1Lotをレバレッジ取引するときの必要証拠金の計算方法をみていきましょう。
「10,000ドル×100円」から100万円でレバレッジ取引しますが、25倍のレバレッジをかけるため「100万円÷25倍」により必要証拠金は4万円になります。
DMM FXのレバレッジ取引の倍率を変更する方法
DMM FXのレバレッジ取引の倍率は25倍ですが、レバレッジを変更してトレードすることもできます。
レバレッジを変更する方法は2種類あり、入金額を決めている場合と取引数量を決めている場合のいずれで可能です。
DMM FXで入金額を決めている場合は、「入金額 × レバレッジ倍率 ÷ 通貨レート」から取引数量を計算・調整することで、レバレッジを調整できます。
一方、DMM FXで取引数量を決めている場合は、「通貨レート × 取引数量 ÷ レバレッジの倍率」から入金額を計算・調整することで、レバレッジを調整できます。
たとえば1ドル=100円の時点で、すでにDMM FXの入金額を1万円と決めている場合、取引数量をどのくらいにすれば10倍でレバレッジ取引できるのかについてみていきましょう。
「10,000円×10倍÷100円」から取引数量は1,000通貨です。
DMM FXは1Lot=10,000通貨のため、0.1Lotでトレードすれば、DMM FXで10倍のレバレッジ取引ができます。
DMM FXのレバレッジ取引の証拠金維持率
DMM FXのレバレッジ取引のリスク管理は、証拠金維持率をもとに行います。
レバレッジ取引では、証拠金を担保に新規エントリーを行いポジションを保有すると、DMM FXのレート変動により含み益や含み損が発生し、ポジションにおける証拠金の割合が変動します。
この証拠金の割合を証拠金維持率といい、レバレッジ取引のリスク管理における指標として活用されています。
レバレッジ取引のリスク管理には、追証とロスカットがあり、いずれも証拠金維持率を目安として発動します。
DMM FXの追証は証拠金維持率100%、ロスカットは証拠金維持率50%です。 追証とは、証拠金を追加入金することをさします。
たとえばDMM FXのレートが不利な方向に進み、取引終了時間6:59に証拠金維持率100%を下回っていた場合は、追証が通知されます。
翌営業日4:59までに追証することでポジションの含み損の割合を下げることができ証拠金維持率を回復します。
追証せずにレバレッジ取引を続行すると、ロスカットされてしまいます。
ロスカットとは、ポジションをDMM FXに強制決済されること、すなわちレバレッジ取引の終了しをさし、ロスカットにより損失が確定します。
DMM FXでは、追証のことを追加証拠金制度、ロスカットのことをマージンカットと呼んでいます。
追証とはロスカットを回避するために活用されますが、デメリットもあるため任意で選択できます。
もし追証して一時的に証拠金維持率を回復したとしてもDMM FXのレートが不利な方向に進み続けてしまった場合は、ふたたび追証が発生します。
追証しても最終的にロスカットされてしまった場合、DMM FXのレバレッジ取引で失うものは証拠金・追証、さらに損失を借金として返済する必要があります。
そもそもFXトレードの含み損が発生した場合、証拠金維持率は回復しないと考え、損切りすべきという考え方があります。
ロスカットを回避するために追証することもひとつの方法ですが、一時的な効果にすぎないことを理解して活用すべきでしょう。
DMM FXのレバレッジ取引における必要証拠金の確認方法
DMM FXのレバレッジ取引でポジションを保有するための必要証拠金の確認方法は取引プラットフォームから行います。
PC版の取引プラットフォームは新規注文画面に、スマホアプリ版ではスワップ/証拠金画面に必要証拠金が表示されます。
レバレッジ取引の必要証拠金はわざわざ計算しなくても確認できるため、ぜひご活用ください。
DMM FXのレバレッジ取引を分かりやすく解説まとめ
DMM FXのレバレッジ取引は、25倍のレバレッジで資金効率よくトレードできます。
レバレッジ取引の倍率は基本的に変更できませんが、取引量または取引金額を調整することで、25倍以下でトレードできるため覚えておくと便利です。
DMM FXのレバレッジ取引のリスク管理として、証拠金維持率によって発動する追証やロスカットについてもきちんと理解を深めておきましょう。
証拠金を担保にトレードを行うレバレッジ取引はロスカットによって証拠金没収や損失の返済があることも心得たうえでごりようください。